goo blog サービス終了のお知らせ 

重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

重粒子線治療2年検診 1日目

2013-05-23 19:36:04 | 重粒子線治療
抜けるような青空で、湿度もなく気落ち良い五月晴れとなりました。

      

今日は早いもので重粒子線治療後の2年検診です。

            

正門の銀杏も青々としています。

            

いつも通り、採血後、重粒子外来(13:30)で受付です。

今回の採尿は、尿流量・残尿測定検査の為に、重粒子外来で行いました。

その後が造影剤を使用してのCTが15:40である為に、上田のYさんと

1Fの喫茶店で行われている、スプリングコンサートを聞く事にしました。

            

来年も行われるようですので、日程調整して、また聞いてみたいものです。

            

CTです、何も悪いものが映っていないことを祈ります。

その後、骨盤部のMRI(16:30)を撮影して、調度17:00で終了。

明日は、泌尿器で直腸エコーの検査と検査結果の説明です。




帰宅後空を見上げると満月、きれいな月夜です。


       花物語

      

    
群大に入る前に敷島公園のばら園を訪れ時の一コマです。

後日整理して投稿します。






乳がんも重粒子線治療開始

2013-05-21 21:07:22 | 重粒子線治療
本日2件目の投稿です。

昨日の毎日新聞記事より

放射線医学総合研究所(千葉市)は20日、60歳以上の早期乳がん患者を対象に、

粒子線でがんを狙い撃ちする「重粒子線治療」の臨床試験を始めると発表した。国内では初めて。対象者約20人を募集する。

 重粒子線治療は、専用の加速器で光速の約85%まで加速した炭素のイオンを患部に照射する治療法。

X線を使った放射線治療とは違って、がんだけを狙い撃ちするため、副作用がほとんどなく、患者への負担が少ない。

さまざまながんに適用されているが、乳がんは乳房の固定が難しく、導入が遅れていた。

 今回の臨床試験は、60歳以上、大きさが2センチ以下の早期乳がんでリンパ節への転移がなく、

がんが局所に限られる「低リスク」の患者が対象。最初の試験では、

3グループに分けて異なる照射線量をそれぞれ1週間に4回照射し、適切な線量を決定。

次の段階で特定の線量を全員に照射して、がんへの有効性を確かめる。

 乳がんは国内で年間約5万人が発症している。このうち今回の対象となるのは推定で約7000人。

若い患者に比べ、合併症のため手術ができなかったり、患者自身が手術以外の治療を希望したりするケースが多く、

負担の少ない治療法の開発が求められている。

 研究代表の唐沢久美子室長(放射線治療学)は「臨床試験を実施して症例を集め、乳がんの重粒子線治療を確立したい」と話す。

 臨床試験に参加するには同研究所による審査があるが、治療に伴う費用負担はない。詳しくは同研究所のウェブサイト


いよいよ乳がんも切らずに治療可能な時代になってきました。

医療の進歩は日進月歩ですね。

1年9カ月検診 PSA0.99に上昇

2013-02-22 22:27:30 | 重粒子線治療
風もなく、穏やかな日でした。

本日は治療後1年9カ月検診です。

         

いつも通り、採尿して、採血、今日は待ち時間30分。

         

重粒子外来で受付。

         

11時の予約まで約1時間、今日は結構の患者数です。

先に受け付けた、上田の住人さんを探して、一階のコヒーショップへ。

うまく探しあてて、近況報告。

4月の中旬に上田城の桜鑑賞に誘われる。是非観たいものです。

        

11時過ぎに採血の結果を見ての検診、PSAの結果は前回より0.22上昇して0.99。

ホルモン剤を投与していないので、これくらいの振れ幅は問題ないとの事。

次回は2年検診、5月23日・24日で造影CT、MRI、結直腸エコー。

        

        

本日も粛々と治療が行われていました。

患者数も増えているようです。

        
        本日の赤城山

        

群大への道すがらの一枚です。


重粒子線治療保険適用国会提出

2013-02-16 21:25:35 | 重粒子線治療
今日も冷たい風が吹いて、寒い一日でした。

インフルエンザ、ノロウイルスが流行っています。

皆様、手洗い、うがいと自己防衛して、体調を崩さないように注意しましょう。


本日は2月13日(水)に約1万人以上集まった署名を、衆参両院議長宛てに提出した記事です。

        

参議院の三原じゅん子議員に手渡す、森川事務局長。

衆議院は群馬県選出の笹川博義議員に手渡しました。

これで、健康保険適用に向けて第一歩が歩みだしました。




重粒子線治療保険適用国会請願

2013-02-07 21:30:39 | 重粒子線治療
昨日の雪もほとんど消えてしまいました。

大きな混乱が無くて本当に良かったです。


          

昨年より「友の会」で署名活動をしてきましたが、2月14日に、衆議院と参議院に提出の運びになりました。

1万人を超える署名が集まりました。

これも、皆様の関心の高さでしょう。

有難うございました。

PSA0.77で下げ止まり

2012-12-03 21:48:07 | 重粒子線治療
やはり12月に入ると寒い日が続きますね。

本日は重粒子線治療後、1年6ヵ月の検診で、群大を訪れました。

         

山から街に降りた紅葉ももう終わりです。

         

本来の予定日は今週末の7日(金)でしたが、Drの都合で本日に繰り上げました。

採血で約50分、居眠りがでました。

重粒子線外来についた時には、11時ちょっと前。

PSAの検査結果がでるまで、それから約50分かかりました。

その結果は前回より、0.01上昇した0.77でした。


         この一年間のPSAの推移

  2011年12月02日・・・1.67

  2012年03月03日・・・1.31

  2012年06月08日・・・1.80

  2012年09月07日・・・0.76

  2012年12月03日・・・0.77

Drとの問診では、

前回の0.76と今回の0.77でほほ同じ数値であるから、此処が自身の下げ止まりではないかとの事。

ホルモン剤を投与していないので、この数値が維持できれば心配ない。

再燃について質問したところ、その数値は下げ止まりに+2であるから2.8前後との事。

絶対に整数にならない事を祈るばかりです。

次の検診は同時期の上田の住人さんに合わせて、2月22日(金)。

不安と格闘する3ヵ月です。

        本日の重粒子線医学センター

        

銀杏も落ち葉に・・・。

        

月曜日の為に、患者さんはいません。

明日からの治療開始の準備ですね。


群馬の底力、重粒子線医学センター

2012-12-02 20:41:13 | 重粒子線治療
師走の日曜日、明日の重粒子外来の為に休日出勤しました。

本当に、12月は忙しいですね。気持ちも焦ります。

赤城山も朝は雪が見えます。

         

告知しました「夢の扉」を先程観ました。

中野教授の並々ならぬ、がん撲滅に対する情熱で、治療施設を群馬に設立したのですね。

群馬県人の誇りです。

東大や京大なら、文科省も理解したのでしょうが、一地方の群馬では相手にもされなかったのですね。

そうした情熱家の先生によって、治療された訳ですから、一日でも長く生き延びなくてはなりません。

明日は、治療後1年半の検診です。

放映翌日の検診も何かの縁を感じます。

告知『夢の扉』

2012-11-30 21:55:08 | 重粒子線治療
11月も今日で最後ですね。

11月は一気に寒くなりました。明日も寒そうですね。

日本海側は雪が続きそうですね。関東も北部では雪模様です。


本日はテレビ番組の告知です。

        

12月2日(日)午後6時30分、TBSテレビ『夢の扉』で重粒子線治療が放映されます。

        

医学センタ長ーの中野教授の特集です。



友の会の会員のHさんのインタビューもあります。

友の会による署名活動も紹介されるかもしれません。

興味ある方は、ぜひご覧ください。

夢の扉の予告です。ご覧ください

3年目の重粒子線治療、大野教授が講演

2012-11-28 23:21:17 | 重粒子線治療
寒さが厳しく感じられますね。

北海道では大雪ですね、もう12月までもう少しです。

12月に入ると、すぐにお正月です、一年はほんとに早いものです。


本日は、桐生タイムスの記事を投稿します。


          

川場の住人さん、記事になっています。総合病院で本当に良かったですね。

自身も助けられた命であるとの想いが強く、何か社会に恩返しがしたいと、

こうして記事を書くことが、少しは人のためになっているのではないかと自己満足しています。

今は仕事に追われる日々ですので、毎日アップできない日がありますが、今後も立ち寄りお願いします。