goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

ElCapitanにしてみたけど…

2016年04月15日 | がんばれデジタル侍
思いきってお試しにパーティーション分割して、
Macを2大陸にわけ、片方をエルキャピにしてみました。

やんのかいやらんのかいやんのかい…

いや…やっぱりそれなりに、一筋縄ではいかない。
マトモに一本でアップデートしてたら大変。
マウスからして動かんのよ。

まず、コードレスマウスなので昔のマウスをつなぐ。
sanwaのサイトでドライバ探すも、終了しててありません。
対応してないかそうか。保留して線マウスで操作。

まず、これさえあればは、CSPです。
ハードディスクのアプリケーションのフォルダにはあるわけで、
立ち上げてみたら、ライセンス登録…。

それから、液晶タブレット。

問題はコイツが一番大きかったりします。
まずシステム環境設定の「ディスプレイ」から、ミラーリングをオンにする。
新しいOSでも液晶画面にディスプレイ表示できるように…

ん?

その時です。
私、気づいてしまったわ。

あの、ワコムとの戦いの日々。カラー設定機能が使えないとサポートに連絡したけど
全く解決にならなかった理由、気づいてしまったわ。

これ、ワコムは「環境を同じにして試しましたがそういう異常は見られず」
って回答したけど、嘘だね。環境、同じにしてないと思う。

だって、この問題、つまり
「ディスプレイの問題」だったんですよ。

そう、OSでなくて…うちのシネマディスプレイさんの問題なのでは。
一応アップル純正。出た時はそれなりに美しかったざんすよ。
でも、所詮はiMacじゃないですもの。一体型じゃないもの。
カラー設定は、これワコムをMacに合わせるのでなくて
逆で

ワコムタブレットを基準にして、Macのディスプレイ側を調整しろ

という事なのかもしれません…

うわ~なんたる事。後から来ておいて先輩ディスプレイにそっちが合わせろと…
どんだけ態度大きい新人や。

でも、これでカラーについては
「OSは無関係」という事がわかりました。


で…
やっぱりOS更新すると、色々神経すり減ります。
だって、デスクトップにはほとんど何も表示はされず…
いちいちパスワードだのシリアルだの
対応ドライバ検索だの…
一括してやってくれるソフトがあると?
…を見るのもなんかもうめんどいです。

問題のタブレットの動作はというと
CSPで試し書きしてみたけど、さして変わんないです。

OSの使い方もさして…
確かになんかアイコンのデザインとか?オシャレなかんじはするけど

少しずつ対応を見ながら、今は慣れる程度でいいかなと
結局再起動に以前のOSを選んだ、というかんじです。
触っては、みたよ一応。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElCapitanに進化しないでウロウロ

2016年04月12日 | がんばれデジタル侍
半年経過しました!
そうそう、MacのOSがEl Capitanとかになってから。
なんで猫科の名前やめたのか、あれからヨセミテにこだわっとるけど
何かあったかね?
映画カプリコン1に出てきたような気もせんでも…うろ覚え。

OSを上げるタイミングを逸したまま
なんとまだ10.6.8!
ウッホw 非常識w かもしれん。

金取られた上、他のアプリケーションその他が使えなくなるならこのままでよい
というので、もうずっとこのまま…でした。
最近はダウンロードすりゃタダですが。以前のはお金いったもの。
ワコムは悪くない。そう、本当言えば、私がOS保留しているのが悪い。


でもね、原稿の途中でのOS更新なんて「締め切りに間に合わない」だけですよ。

原稿途中はアップデートをしないに限ります。
やれ動かなくなった、修復だ再起動だ、なんて
ただでさえキリキリした状態で冗談ではないです。
OSがどうあろうが、目的は原稿を仕上げる事ですし
まずは安全パイ。

でも、原稿が終わるとやってくる
「進化しなきゃいかんのか」という…。

なんと、ヨセミテからは無料になりました。
無料というのはつまり「裏」があるんではないのか
タダでOS配るって、そこまでお人好しじゃないんでは?とか…
すぐ疑う。
最近やたらウィンドウズも10にしろと脅迫してくるらしいけど
「人の首にいかにして首輪をつけさせるか」なんではないのこれ。
まあもう、既にフェイスブックやグーグルとは悪魔の契約を交わされてるわけで
我々はどこまでもフリーにはなれんのやろけど。


El Capitanねえ。
何かメリットあんのか…
便利ですよキレイですよと。使ってみたくもある。

そこで、「ちょ、ちょっと触ってみたい」
と…

パーティーションして真ん中あたりでハードディスク分けて
ほんで半分を進化させたらよい

と、やって…


みようとしたのだが。

ダウンロードが恐ろしく遅い。くっそ重たい。

だいたいこの容量乏しい所に
ファイルとか全部圧縮して…空き作って
入れる?
そこまでして…やるん?と。
 

結局、元に戻す事になるんではないの?
サクサク動作を期待するのなら、もういっそハードごと買い替えでいいのではないの?

OS9→OSXの時は…
そうさ。Macごと買い替えたのさ。

使えないソフトとおさらばして…。でも、結局色々動かなくなってしまい、
それはそれで諦めなくちゃいけない事も出てきた。
別にOS9でも良かった部分あったけど…
昔のMacはウィンドウズとは互換がなさ過ぎたもので。

何を捨てて、何を得たか
西洋人の頭というのは、常に「進化」してなんぼであって
「ずっと、このまま変わらない時を二人で過ごしたい」
なんてもの、テクノロジー世界ではお笑いですわな。

成長してなんぼ、変化してなんぼ
たとえそれが劣化であろうと、死滅に向かおうと、
まず進化、変化させなきゃ「仕事そのものが無くなる」
って人たちが仕事してんだから。そらそうよ。


古いOSを捨てて新しいものにするには
アプリの対応を確かめるだけでなく、つないだ周辺機器の各メーカーが
それぞれ対応したドライバを出しているのか、も調べる必要あるし
レーザープリンター買い替えたし、スキャナも新しいから
まあ…ダメな事はないのはわかってるけど

なんか

進化めんどい。( ;゜皿゜)ノシΣバンバン!!

んあああああもうめんどくせえええええええ。
こういうのがめんどくなったらお年寄りなのかもしれんけど
めんどいめんどい。あとやっぱ不安。


漫画アナログで描き続けてる人
それはそれでいいんではないのかね?と思うよ。
そもそも昔は、セリフの写植は編集の仕事だったのよ?
写植もルビもこっちでやるんだったら手間賃欲しいよ。


ただ、原発ではないけど、一度便利さを覚えたヤツは、もうダメなんだわ
仮面ライダー鎧武で果実口にしたがごとく。
もう姉ちゃんのオムレツ食えないんだよ←わかる人にしかわからんネタでゴメン。
せつないね。

進化、進化というけれど戻ってるものもなきにしもあらず。
ハイレゾ音源とか…レコード復活してるし。

そういや、最近私はiPhoneで音楽聴くのをやめました…
そしてiPodに戻りました。
色々できてもバッテリーの劣化はiPhoneの方が速い気がするし。



で…OS。

出来心でエルキャプに上げようとして
パーティーション作成して、OSダウンロードしようとして…イライラっとし
デスクトップに出た所で「やめた」です。


ダウンロード中にわき上がった
「メリットって何」

アプリを制作したりはしないし、そもそも写真すらあんまり整理してない。
つかそんな暇無いですし。
フォントのこだわりっていらんし、英字フォント表示なんか日本人には無関係。
あと何。
お天気やメモはMacでなくてスマホと手書き。←セキュリティ上一番安全なのはアナログノート。

必要あるのか?

というわけで、もう「いよいよ」になるまで
まだまだ粘る事にしました。


本体ごと買い替えるを目標にしようと思いましたのさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀しいかな、ついていけなくなってるもの

2016年02月01日 | がんばれデジタル侍
時代はすでにすっかり、ITの時代。
とにかくついていこう、新しいものをどんどん受け入れ、どんどん勉強もしよう…
なんて、思えていたのは、いくつまででしたか…。

とにかくまだ30代前半の時は、アナログのカラーインクやコピックを揃えたにも関わらず
全部を捨てて1からデジタル、というのはできました。
そのうち、同人誌やってるなら個々でサイトも作らなきゃ、というので個人でサイトを作り
サイト作るならアクションスクリプトも入れなきゃ、
ブログも開設しなきゃ、本も出さなきゃ。

ウェブが無かった頃は、同人誌はイベントに出て、人と話せばそれでよかった。
それが、ピクシブやんなきゃ、ツイッターやんなきゃ、フェイスブックに登録しなきゃ

そのうち「個人サイトなんて概念がもう古い」になったのがもうかれこれ7年は前のこと。
「今時はこうしなきゃ」「学生ですら」

いかんせん、だんだん愚痴の方が多くなりますね(;^ω^)。すいません。

私のサイトの方は、MacのOS9の時代は、アドビの出している「GoLive」とFLASH5あたりで作っていました。
最初はPageMill3.0で、確か無料で入手した気がします。
その後、DreamWeaverやらも試しました。
で、FreeWayという格安だけど作り方はちょっとびっくりする位違うヤツを使いまして…
でも、このソフトももうサポート終了したかんじですか。


「よし、大幅に変えよう」と思っても、土台の上に重ね、重ねてきたかんじなので
いざ1から作りなおさん、と思うとこれがね…。
「まず、コンセプトをしっかり立てて、もっとアピール性の高いデザインに云々」
「じゃあコンセプトって何だ?」「…そこまで考えてなかったわ…だって趣味でやってたんだもん」

いかんいかん、とやろうとすると手と頭がグルグル。
そのうち子供に「こんなものもろくに使えんとか…終わってる」「今時、学校では普通に使うしな」
とかさんざんディスられ放題。以下会話ですだ。

「こんなん、パワポあるんやったらパワポでやれや」
「…せやかて母ちゃんな、はなからこれを選んでね、なテンプレっぽいのが好かんのや…」
「ほなお前デザインのプロか、アホか。本気でやる気あったらするやろ」

…う、そうですよね。ぐうの音も出ません。
ですから、もしかしたらもうその根底となる「本気でやる」部分が、どこかで心折れてるのかも。

そこがお年寄りの辛いところなのですだよ!


なぜこんなに抱えるものばかり多くなり、何度マスターしても捨てさせられ
高価なソフトを買ってもすぐ使えなくなり、
あれもやれ、これもやれ、になってしまうんだと。
2年前はちょっと前でなく「大きな過去」ですからね…


そういや、48歳ヒキコモリの人が12年、いつかいつかと思いながら、パソコンソフトを作っていたけど
世間は「今更そんなものを作っても」といった反応という悲劇を拝読いたしました。
哀しいかなちょっとわかります。特にITの業界は、「作る」といえど、
パソコン無き時代に理想を形にしていたものと、完全に違います。

構想は年を取らんものです。年取るのは自分ばかり。
しかも、何かに専門の人が出てくれば、それはそれでそこに1つの専門職が出来るから
初期のうちは片手間でできても、だんだんと「そこそこのスキル」ではムリになってくる。

自分のやっていることがどんどん古く、スピードについていってない…とは、
息子の進化の速度を見ていたらよくわかるもの。
プロダクト系デザインをやってる息子は
3DのMAYAだのCADだのライノだので、本物そっくりのCGを描き出す。
「えっ、こんな物あんの」とか言ったらまたCGかよ、みたいな。
先日は3Dプリンターで何か作ってたし、まるで魔法のようでしょうがない。
とか言ってると、その友人はさくさく動画を作ってる。
アニメなんか…手で1枚セル画とか描いて楽しんでた時代の人間なのでもうね。

未だにわけのわからん前時代にすがりついてる昭和エレジーな私とでは
「どっちが有能か」なんて言われたら、私廃棄物でしかないですよ。
だってそんなもの、自分が二十歳の時には無かったじゃないかというのでつい
「今時の若い者は…」と言わせてしまうんだろうな、と苦笑いしています。
それは、時代に対する嫉妬なのでしょうね。
同じ気持ちで、自由にフランクに飛べなくなってしまっている自分への失望とか。

だから余計に焦ったりなんかして
ダメだなあ、これじゃダメだよなあ、と思いながら
「楽しまなきゃな」「でも何をどうやって」と右往左往。


アポリネールの詩に
有名な「ミラボー橋」というのがあります。

「日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、私は残る」

そうだよなあ、と思うのが1つだけ。
私は何ら変わらない…多分。
どんなにITの時代になっても、スキルについていけなくなっても。
見て、何を感じて、何に感動するかとかまで、全て変えられる必要は無いし
その不変の詩のようなものは、あってしかるべきではないの。


よし、「最新式」のものにはついていけないかもしれなくても
人として不変、普遍のものでも探すか。
そして少したどたどしくても、仮に失敗したとしても
探すことまでをもやめるのだけは、やめようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二次ルータ戦争勃発。電波の謎と真犯人

2016年01月23日 | がんばれデジタル侍
ルータを10年前のバッファローからエレコムに買い替えたら…の話の続きです。
つながらない、いやつながったの繰り返しで、家庭内トラブルに発展、
息子は「返品しろ、捨てろ」ダンナは「そこそこつながってる」
とバラバラです。

「あんたが一度スマホを水に落としたからではないの~?」
と言ってしまい、ほぼ戦争に突入。
息子はWi-Fiの接続速度を調べるスピードチェックのアプリを見せ、数字で証明してくる。
「ほれ、やっぱバッファローの方がつながる」
「つながらんて。バッファローに戻したら私が困る~」
「2つつけたら?」「混線するのでは」


待て待て待て、ちょっと整理してみよう。
ルータの場所は玄関。


まず私、
つながらないのはiPhone5Sで、バッファローだと度々落ちるから「買い替えたい」と。
なぜまだiPhoneを使っているかというと、APPストアにしか無いアプリあるからだね。
アンドロイドは最近買って、主にブラウザ、SNS。


息子はアンドロイドスマホ
メインでやっているのはオンラインのシューティング。
マイナーなゲームだけど、グローバルオンラインで1位2位のレコード保持者である。
ちなみにしつこいようだが、一度水没させている。

ダンナはメインで使っているのは未だガラケーであり、
どちらかというとスマホでなく、ノートパソコンの接続。
新旧そこそこどっちもつながっているらしい。


ここで、問題を整理。

なぜ、息子のスマホは旧バッファローの方がつながり、エレコムのは弱いのか。
そしてなぜ、私は新しいエレコムの方がつながり、バッファローが切れてしまうのか。




これね…ちょっと調べてみましたよ。

まず無線LANには
11a 11b 11g 11n 11ac

があり…うわっ頭いてえ。ムリだこの時点で

周波数が2.4Ghzなのが
11b 11g

周波数が5Ghzなのが
11a 11ac

両組み合わせるのがn様で、いちばん新しいのは11ac


わぎゃあ…、ややこしい…。素人にわかるかよこんなもの。

最初にうちにあったバッファローのは2.4Ghz対応でした。
この2.4Ghzは、遠くまで届く。屋外まで届く。

けれど、なんと!
うちの電子レンジと相性が悪いようなのですよ。この周波数。
シャープのサイトで調べたら、ビンゴですがな。
電子レンジを使うと、電波干渉受ける。
そして更に、iPhone5の場合、干渉受けない5Ghzで受信すると、2倍くらい速くなると…

なるほど、これでまず私の方、iPhone5がなぜエレコムの方が良かったかわかりました。
最近買ったエレコムは11ac、5Ghzなのです。

iPhone5をバッファローの2.4GHzでつなぐと電子レンジの電波のせいで失神していたのですね。
そこでイライラして新しく買ったエレコム5Ghz
5Ghzを選ぶと、電波は強い。けれど壁などの障害があると届かない。
だから、ルータ近い私の場合はアンドロイドの方でもさほど気にならず「つながるやないかい~」
ルータから遠い自室で接続していた息子のスマホだと遅かった。


そこに、スマホのアプリの使用方法が加わった。
シューティングとマッタリウェブではイライラ度が違うものな…。
それは精神的なものだとは思うけど。感覚は仕方無いところですよ。


そこで、どうしたかというと
結局、元のルータも接続して、2つ使うことにしました。
心配したのは、混線でしたが
周波数が違うので大丈夫ではないかと。
どちらかが切れても、スマホが「切り替えますか」と自働で変えてくれるので、
今の所はこれで。
そして、もちろん「電子レンジ使う時はiPhone5は気をつけろ」です。


そうそう、
水没は関係無かったようなのでちゃんと謝りましたよ。


それにしても…無線はやっぱりややこしい。
まだ道の途中なんでしょうね…各メーカーとも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線の世界には妖怪が住んでいる

2016年01月10日 | がんばれデジタル侍
去年、ムリな姿勢で折りたたみ式の簡易デスクで執筆し続け、ついに腰をやってしまったので
もともとアナログ作業をしていた机にペンタブレット、パソコンデスクに周辺機器というように大々的に模様替えしました。

もうモニタの接続部分が脆いので…というか未だ弁当箱MacでiMac一体型でなく、
シネマディスプレイを使っております。
なるべく接続を外さないようにしながら机だけすり替えるというのをしました。
マット上げたら、下から遠い昔に再起動用に使っていた、クリップをのばして作った
Mac再起動ピンがやたら出てきて
「修羅場であったのな」と思い知らされました。

ジョーシンの割引チケもらったので、ついでに10年使っているルータに買い替えたのですけど…

これがまた…。

店で店員さんに、「最速出るのはいちばん速いネット回線サービスをご利用なさってから」と言われ
「隼とかでないのですね。テメエんちのフレッツ貧乏回線ではその程度が関の山ですことよ
この程度のルータでよろしくてございますよオーッホホホ」と
情報アントワネットに言われたような…
でまあ、そこそこ速度で10年前のよりは格段性能のいい、エレコムのに買い替えたんでしたよ。

…ところがこれが。
買って帰ったら、ネットのレビューが最悪とかで
息子が箱をあけもしないうち、「なんでこんな不良品買うんだよ!レビュー最悪で2.0、
買ってその日に捨てましたって人が2人もいるじゃないか。
これだから情報弱者の老害は」
とさんざんです。
…でも、店員がオススメしたのが不良品なのなら、買う方がバカなのではなく、そういう物を売ったり
オススメしてくる店員が大バカなのではないですかね。

でも、まだ接続もしてないのに…という事で、接続にトライ。
接続設定は、スマホのアプリからという事になってる。

…ところが、アンドロイドの最新版にはどうも、このルータ設定用のアプリが対応していないらしいです。
これはメーカーが酷いわ。
そこで、私の全然OSを上げてないやつでトライ。
確かに…

自分でSSIDという、接続するWi-Fiの回線名称とパスワードを設定できるのは便利でした。
が、やっぱり再起動だのお待ち下さいだの、ノートパソコンからは前のルータの設定情報を消去しろだのややこしい。
dTVとWiiUは落ちたら死ねるから有線、Macも有線なので
PSPとDSくらいか。でも3DSもポケモンのグローバルリンクをしないなら別にいらない。
でもスマホは白シムだから、ゲームするならWi-Fi欲しいですもんね。

1時間ほど、家族でああだこーだすったもんだの末、無事…
つながりました。

が、息子のスマホだけつながらない。
問題はセキュリティソフトなのかも?
またOSの問題?
「だから買うなと言っただろうがバカ親」
と罵られながら、サポートを探すけどわからない。

あの、貴方、情報系は専門に学校でお学びになったのではなかったでしょうか
私ども昭和の生まれは、PPPoEかかどうたらと言われても、なにそれ…なんですよ。

すると、暫くしたら

「あれ?」

そう。何もしなくても、接続できたらしいのです。
もちろん、理由は不明。よくわからないけど、さっきはダメで、今はつながっているという


で、よかったムダにはならなかったようで

と一晩あけたら

今度は私のスマホがつながらない。
「認証できません」「設定が間違ってます」とエラー。
でも、もし設定が間違ってるなら、息子やダンナのノート、スマホも全部つながらないはず。

ところが、エラー表示が出るのは私だけ。

これもわからないので、Macを立ち上げよう…
としたら今度は、Macが起動しない。

「なんでやねん…」と泣きそうになりつつ
接続をしなおす。
「これだ」

こちらは、外付けハードディスクのUSBが外れてたのでした。
あ、そうそうポート足らんから後からやろうとして忘れてた。

あらためてサイトのサポートを探すと…

「そんな時は焦らず、待ってみましょう~」



こ…

うぁこれか。これだ、他のユーザーをブチ切れさせた対応は。
ああ、このイライラしてる時にルヴァ対応、そらキレるわ間違いなく。
「ぶっ壊したろか!」にもなるわな…。


ルータに関してなぜエレコムを買ったのか
それはね、アイオーデータもバッファローも、ろくに評価が無いからですよ。
なにせWi-Fiというのは条件によって不安定になりやすく、
しかしつながりやすいとそれはそれで、今度はセキュリティ問題も出てくる。
ネットの評価なんてもうどこの会社もボロカスです。
つながった人にはそんなものつながって当然だからコメント書かない。
まあ、それゆえ、評価欄が悪評の嵐になるのでしょう。
サポートセンターもつながらないとかでキレてる人のコメントが…。

付属の紙を見ると←パンフとかですらない。本当に紙きれ。
どうも、設定が上手くできない人の為に「接続出張サポート」とかあるらしいです。
これがお金取る。3日~5日で出向くとある。交通費別で、オプション入れた日にゃ15000円から2万?
待てよ、ルータは5000円程度だぞ。変ではないか。

自社がへっぽこで不親切なものを出しておいて、できないユーザに向かって
しかもお金取って接続サービスしてんですか。
こういう所がIT企業の詐欺臭いというか、上から目線商売だと思うよ。


説明ガイドがいちいち動画で、これまたイラッとします。
ニコニコ顔で女「え~いったいどうやって設定いるのお?」男「かんたんだよ~」とかいうやり取り見てると
もうね。無名キャラの応酬はじまったよという。
こんなんバカな動画作ると余計にイライラするし、時間取られる気がする。
(メーカーさんはこういうものこそ、動画使わず漫画を私に頼んで下さい。
動画だとどこまで飛ばしていいか、1度も見ていないとわからないです。
漫画は文字の羅列よりは読みやすい上、重要以外は0.1秒で飛ばせる漫画の伝達速度の方が数倍速いです)


結局、再起動2回くらいして、機内モードをオンオフしてたら
なんか知らんけどつながりました。

理由は知りません。知らんがなもう。

「無線の世界には妖怪が住んでいる」としか言えない。
だって、目に見えないんだもの。

ただ、こんなような目に見えないものでも、大事なんですかね?
と、ちょっとサン・テクジュペリに聞いてみたくなります。
これでイライラする人、多いと思うし。
世の中を少しだけ不幸にしている「見えないもの」もまたあるのよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昭和生まれ奥様の為のデジタル】TVのようでTVでない苛立ち

2015年11月10日 | がんばれデジタル侍
dTVのリモコンが上手く動かない。
なんかこれ、けっこう遅いとイライラします。

ダンナは気が短いので、これに耐えられず、「初期不良かもしれないし、交換してきて」
というので、ドコモのショップできいてみました。

ところが…
家では本当に全然と言っていいほど動作しなかったリモコンが、お店だとスイスイ動く。
これでは私がまるで「イチャモンを言いに来ただけのモンスタークレーマー」ではないですか。
そんなつもりは無いですよ。いたって平和に、それもおずおずと
家では動作確認ができないのですがとか…初期不良でしたら交換していただけないかと…というかんじだったのですが
「ほらやっぱり」というほどにイヤーな顔されました。
携帯ショップというのはクレーム多いから、申し込みで無いお客に対しては「帰れカス」扱いなのは知ってますよ。
て、私はBIC SIMで回線借りてるだけなのにちょっと偉そうでしたか。

さて、なぜスイスイ動作しないか。
うちの場合、接触不良ではないかというのは、リモコンのカバーを開けて、電池部分を一回押すと
それで動作していたからです。電源も入りにくかった。
だから初期不良と接触不良を疑ったんですが。
さっと取り替えてくれて、それでもダメだったら「こりゃ接触のせいではないな」とわかったかもしれないのに
それができない、きっちり社員で決められた事しかやっちゃいけない、お客様より仕事と規則が先ですと融通きかないなら仕方無い。

他に考えられる事は2つ。

1つは、それが「リモコン」であるがゆえに、テレビのリモコンと勘違いしている。
これは感覚的には難しいです。
おそらく、サーバが混んでくる時間帯は、ロード時間で長いのでしょう。
サーバ増強なんて考えないうちに利用者増やしてるのかね?
オンラインのゲームも同じですが、ネットとテレビの違う所は「混雑すると落ちる場合もある」「混雑しているとつながらない」です。
テレビはそんな事ないですから。

もう1つはリモコン干渉。他にも多くのリモコンを置いてますからね…
もうどれがどれやらわからない位に。

「少し動作を待って」とか、上手くいかない場合はスマホで操作、していくしかないです。


でも、今回この件で他にも1つ気になった点が。
私が症状を言うと、店員さんは私の話もそこそこに、ネットでちゃかちゃかと調べはじめたんです。
そして

「ネットにはそんな事例は報告されていませんので」

という理由で、こちらの意見は完全却下でした。
けどですよ?

もし仮に、私が世界で最初のその事例の報告者だった場合はどうなるの?
世界でただ1人だけ、たまたまおかしな事になっていたというような場合でも
「事例にないです」で話すら聞いてもらえないのですか?

若い人ってすぐこうだよな~とは、これまた、あまりに年寄りめいているので言いづらいですけどね。
今時はなかなかこういう事は言いづらい世の中になってしまったなあ。←ちょっと伊勢物語翻訳風

まあ、サービスなんてものはアテにはならんかもしれん。
最初からスマホでやれと。

大画面テレビってあくまでテレビ。テレビはテレビ。ネットはネットなのよね…。


最近、ホントにあまりテレビ番組自体を見ないんですもの。
サッカーとフィギュアスケート程度か。情報番組なんてどうみても流行しそうにない物のトレンドのごり押し
そうでないなら「女も働け、こんなに働いてる人いる」しかやんないかんじだし。
理念右にしても左にしても鬱陶しいのはイヤだ。

気楽に見たいテレビにお説教されるくらいなら、心に響く良書を読みますよ。

そしてネットも。情報は多いけど、絶対神みたいな、信仰の対象にはしたくないところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昭和生まれ奥様の為のデジタル】ルータという見えない壁

2015年11月05日 | がんばれデジタル侍
「ルータ」、ブロードバンドルータというのが一般的に、
いや特に40代から上の世代にどの程度理解され、利用されているのか、それちょっとわからないので
一般論でなくて、あくまでウチの話をします。「そんなレベルなの?バカか」とかもあると思いますが
誰でも最初は初心者ですよ。

うちの場合、2001年位の段階ではまだパソコン1台しか無くて、
私の部屋は1階、しかも自宅電話と近い所にあったので、インターネットに関しては
無線など考える事もなく、LANケーブルでした。
その後、ネットの回線がADSL、そして光へと変わったのですが、デスクトップのみならやはり無線は考えなかったかもしれない。
本格的に考えたのは今から8年ほど前になりますか。

実際、スマホのパケ放題などの定額で使い放題のサービスに、月6000円程度で加入していたら、
スマホだけでいい人はあまり考える必用の無い世界。
家族分パケ放題スマ放題を払って、なおかつ光回線、最近はセットで安くもなってるし
ルータも込みでついてるものもあるし、経済力さえあれば何ですかそれでいいと思います。

が、私はケチですよ。いつ仕事無くなるかわかんないので常に崖っぷちなんで。
月額6000円のスマホ代なんてローンが終わってからも払い続けたりはしたくない。
ネット回線二重支払いはイヤ。
そこで、スマホの回線をモバイル、つまり携帯会社と契約している回線を使うのでなく
光回線に接続すれば、そんなに携帯電話をかける事がないなら、お得です。

そこで登場するのがWi-Fi接続。
これが、けっこうめんどくさかったり、つながらんという事例はありましたので1つ1つ。

まず、導入したのがバッファロー社のルータでした。
これには、AOSSという便利なボタンがついていまして、長押しすると接続できるので、
PSPやDSという、ゲーム機は簡単に接続できました。
だもので、子供がポケモンのグローバルリンクができないとゴネる事は無かったんですが。

が、私のスマホがiPhoneでした。
これがね…。バッファロー社はiPhoneと相性が悪かったのです。
AOSSにはiPhoneは
対応していない。
そうすると、めんどくさいですが、主導で認識させねばならない。ここからが大変でした。

その昔バブルの時代、男はメッシー、アッシーと呼ばれし時代にもう1つ「コード君」
というのがありました。オーディオやビデオ機器の配線、接続に詳しい男です。
ダンナがそれでして、また、それなりに自負心もあって「配線は任せとけ」というかんじだったのです。
それで、無線に関する接続も任せなくては…どうなんだという複雑な所でした。
男のプライドって面倒です。お払い箱みたいな言い方するとすっごい落ち込むと思うし神経つかう。

しかし、時代はアナログの配線コードから、デジタルの「Code」に変わってしまいました。
ダンナに頼んだばっかりに、ルータの接続パスワードがダンナのパソコンにある。
接続設定もそこからでないとできないし。仕事行ってたらわからん。
しかも、どうもデフォルトのままで、パスワードを設定していないらしい。
デフォルトだとものすごく長たらしい、とてもコピペでないと打ち込めないほどの長さです。
いやその前にダンナのバソコン開かなきゃいけないという。いちいち許可パスいる。

落ちなければ問題はないのですが、iPhoneの場合、周波数の関係で
前にトラックが通って無線を使用したら落ちた、とか電子レンジで設定が落ちる事もあり
その時々の原因の全てを断定できない…。
まるで何かの壁があるようにつながらない時はつながらない。
そんなこんなで、頼んでやってもらっても割とすぐ落ちる。
片付けでルータ電源切ってたとか後から言われて「先に言ってよ」という事もありまして。

こうなると、使う人がやったがよろしいし。
「ええい、もういい私がやるか、パソコン触ったらアカンのやったら、もう1つルータつけるが早い」

という事になりました。
NTT西日本フレッツはルータのレンタルサービスをやってて、月額100円。ホームゲートウェイサービス。
それに申し込みして、Wi-Fiルータをつけてみたんですけど

これが…つながらない。一向に…。iPhoneだからなのか何なのか…。
結局、つながっていたのはバッファロールータの方。
使い続けてもお金のムダなので、解約しました。←申し込みの時は簡単クリックだけど、公式サイトからは解約できなくなってる要注意。
解約の場合は個別にメールで連絡しないとダメみたいよ。

Wi-Fiつながらないのは色々と原因があって、機内モードにしていたらダメとか
再起動したらなんか戻ったとか、落ちたけど暫く待ったらいけたとか未だに妖怪のしわざが多いです。

まず、ルータを買う時はちょっとした勉強が必要な様子。
といっても専門的なもんでなくて、とりあえず「何をつなぐのか」

今はそのバッファロー社からも、iPhone6用に良い対応ルータが出ているようです。
逆に5以前は要注意ってことなのかなあ。

回線が止まるのはうちのルータが古いせいもあるだろし
動画考えたらそろそろ買い替え時である事は確かか、と思ってます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昭和生まれ奥様の為のデジタル】Google+プレイムービーで失敗

2015年11月04日 | がんばれデジタル侍
ミラーリング、ミラキャストでうっほほいと喜んでいたのもつかの間、
やらかしてしまいましたよ。
うわああああ。

ミラーリングができるんだから、スマホで表示されていれば見れると思い込んだのは
ゲームが出来たからだったかも。

昨日、dTVでは検索しても出ない作品、映画をネットでレンタルしました。
Googleのプレイムービーの方にはあったのです。

Android搭載の人用の、iTunesストアといったところのものです。
「あ、大画面だからHD高画質を買えばいいのか」と、ちょっと高い方を買いましたら…

何も映らんとです!

音だけが流れてくる始末。
「え~?なんで?」と、これはもしかしてと
YouTubeのアプリでも開いてはみましたが、やっぱり全然ダメです。

要するに、

dTVターミナルではGoogleのプレイムービーをミラーリングする事はできない。


らしいのです。
当然ですが、今の所AppleのiTunesもムリです。なんだかな。


Googleのサービスを利用するには、やっぱり


クロムキャストが必要みたい。

でもまたこれにお金出すのかいな。なんだかなあ。
買え、買えで買わされて、買ってダメだった場合
「情報弱者なのが悪い、間違いは自己責任、金は返さない、勉強しろ」
というサービスが多いんですよね。携帯会社もそうだけど。
勉強する側は追いつかないのに、サービスはどんどん変更したり発展させりするから、またまた追いつかない。
それなのに金出した方が悪い、アホだ、原始人、みたいな扱いを受けたら
そりゃ、誰もお金出しませんよ…。


仕方無くスマホで消費しましたけど。
買っちゃいけねぇ…テストしてからにしろ
てゆーか、ツタヤかゲオに走ったが安くて早かったかもな。
月額取るレンタルサービスは、うちは契約してません。
忙しくて全然見れない月もあるのでムダです。

画像は、完全にDVDやブルーレイ、テレビのようにはいきません。
やっぱりネットだなあ、というか最速の回線のはずなのに、無線は止まります。
やはりWi-FiよりきちんとLANでつないだ方がいいのかも。
役者さんの「ため」の演技かなと思ってたら、ロード中で止まってただけとか…
なんか興ざめです。

クロムキャストは無線だからね。安定したものなのかは、お金出して使ってみてからでないと
「誰がお宅の家の受信状態まで知って開発するんですか」
ってとこでは。

dTVも混んでたら止まります。これはWi-Fiは無関係で、サーバかもしれないですけど。



Wi-Fi、という話も出たところで
次回の昭和奥デジはその無線と、家庭でのWi-Fiの話にします。
これもいろいろありましたよええ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昭和生まれ奥様の為のデジタル】dTVターミナル導入してみました

2015年11月01日 | がんばれデジタル侍
とにかく、テレビが面白くない。

そういえば、このブログで以前韓流について書いていた時に、全く知らない「ネトウヨ」の人がコメント荒らして書き逃げして行き
本当にその無責任な様に立腹したのですが。
そもそも韓国嫌いという正義の右翼の方が、自らマトモに韓流コンテンツを見るわけないじゃないですか。
という事は、どういうコンテンツがあるのか、知りもしないでただ、ヘイトしているだけなんでしょう。
つまりコンテンツ自体の出来には何も関係が無い。
韓流であれ華流であれドイツ映画であれ、自分が面白いと判断すれば面白い。それでいい。
誰かの価値観に合わせ怯えて、作品自体の評価まで変えるような事はしないでよろしいのだと思います。
作品にまで差別はしません。政治と文化は違うので、文化にまで政治宗教を持ち込まれたらうるさくて何もできないよ。

でもまあ、自分でも考えてみました。では何が問題なのかと。

おそらく、マスコミの仕掛け、洗脳であるとか、電通のせいとか
そういう事を語っている人がいるので、広告業界がやたら煽って、ブームを捻出する行為が鬱陶しいのでは。
ゴリ推し芸能人だとか、最近のハロウィンブームもそうですが。
私は今、広告代理店に随分お世話になっていますので、あまり大きい事は言えないんですけど
そりゃまあ、仕掛けというのは存在します。仕掛けなきゃ売れないもの。

でも、いざ自分がテレビだらだら見る側になると、いかにも中身がなく
集団に流され付和雷同してしまうわけです。ならば、常に「自ら選べる」ようしていかないと。
多くの中から自分はこれ、と受け身でないものを的確に選んではいきたい。

それで、配信コンテンツをテレビでも観たい。
クロムキャストという装置の方が安かったので迷いましたが、
dTVで見られないのもあるという事で
公式ターミナルを買いに走りました。7500円は確かに高いのか。月賦で払う事もできたんですが、
月額は低価格に抑えて、他のレジャー等の費用と分けて、削るなら遊び費用を削る方向です。



Wi-FiでもLANケーブルでも接続できます。

やはり、光クソボックスよりは格段上です。

なにせ


ミラーリングができる。


これはデカいよ。要するにスマホの画像をそのままテレビに大映しできるのです。という事は
割って…はストップ映画泥棒が出てくるのでしませんが(;・∀・)

スマホのゲームを大画面でプレイできる!


これはスゴい。老眼は目を大事にしないといけないのよ~
小さいスマホでプレイし続けるのは危険なのよっ
という事で、大きい画面にうつす。
ゲームによっては解像度が問題になるのかもしれないけど。

スマホの画面そのままをテレビに出せるので
アプリをあらかじめインストールしておけば、海外ドラマの無料アプリやGyaOも
当然ニコ動もいけるわけで、今まで何を苦労していたのだろうというかんじです。


ミラーリングは、miracastという機能を使います。
Zenphone5の場合は、以下の手順です。他のスマホは知らん。ごめん。アンドロイドってどれも同じ?

まず、リモコンのボタンに右下にあるmiracast ボタン


これを押すと、テレビ画面の方にデバイス探していますの表示が出ます。

出たら、スマホの方の操作。
Zenphoneの「設定」の一番上の「無線とネットワーク」
通話設定の下「その他」を。

開いたら、一番下のPlay to
ワイヤレスデバイスに接続する
をタップすると、デバイス選択になりますので
dTVターミナルを選択。

以上です。

割と簡単に接続できるというのが嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット配信問題の続き!【dTVに来てみた】

2015年10月28日 | がんばれデジタル侍
例の、うちに無料で届けられた?というかやたら
「タダなのでもらえ、もらいなさいよ」
というかんじではあったあのクソボックス、前記事参照の光ボックスですが、
やはりタダより高いものはない。

あれ、裏がありました。
あの装置を取り付けると、「フレッツの関連企業です」という名目で、やたら電話勧誘がかかってきます。
おそらく、フレッツ光から電話番号の名簿が漏れてる。
でなければウチの電話番号なんてそう簡単にわかりゃしないように手段を講じてあるので。

かかってくるのは、「U-NEXT」です。

我が家の法則1
「訪問もしくは電話勧誘してきた業者のサービスは絶対に取らない」

それで、あのボックスはもう捨てる事にしました。

配信サービスとしては、1週間ほどHuluに入ってみましたが、ちょっと少ないよ。
コンテンツが少ない、高い、と家族から抗議も出たので、1週間見てやめました。
問題はコンテンツの少なさに加えて、「検索がしづらすぎる」というのもありました。


そこで難民は次なる土地
「dTV」にやってきました。
ドコモというと、最近スマホをみおふぉん、BIC SIMにしましたが
どうもこれの回線がドコモという事らしく、会員登録は済んでます。
ログインするだけ。

なるほど。ちょっとコンテンツは多いです。

しかし。これを大画面で見るには、
転送するデバイス、chromcastがいるみたい。

それか、公式で出してるdTVターミナルを買うか。
クロムキャストでは見れないコンテンツもあるらしいです。

1アカウントで、家族分それぞれの端末を登録はできたものの、
「同時に見る」事はできない。
1人アニメを見ている時同時に映画は見れないので、時間ずらすとかですか。

あと1回線500円で検索、共有している場合チェックしたタイトルがもれなく家族にバレます。
エロいのもあるようですが、そこら辺バレたらイヤな人は注意だなあ。


で、ちょっとお試しで「シンドラーのリスト」を見てみました。
これ、3時間ちょっととかなり長い作品なんで
わざわざ選びました。

問題は、その3時間、じっくり映画だけというのは出来ないだろう身の上ですので
途中で連絡がきたり、用事が来た場合どうなるのか。途中で止まって最初からだとイヤだし。
長丁場をちょっとずつクリアできるか、そのあたり。

どうもダウンロードするといけるようです。
途中で止めた場合の再開は、途中で誰かが他作品を見た場合に動作しづらくなる事があるかなというかんじ。
スマホの機種にもよるかも。Zenphone5はまだアンドロイド更新ができないのですよ。
iPhoneは
最新OSなので、こっちでも試してみようかと思います。

便利機能としては、字幕と吹替えの切り替えがすぐできる所。
これはいいかもしれない。

あと、コンテンツはHuluよりはやや多いです。
お金払えばレンタルできるものもある。ポストにもお店にも返却しなくていいのは楽かな。
物理的にディスクを扱わなくてもよいというのはいいね。

今のところはいいかんじです。dTV。
これWiiUアプリあったら文句無いのにな。光ボックスってアンドロイドなのに
dTVのアプリはありません。

映画をもう少し見て、それからターミナル買うか決めようと思います。


「シンドラーのリスト」は映画の出来が良くて…
こんな実験に使ってしまった事と、スマホで見てしまったのをちょっと後悔しました。
ちゃんと大画面で見たらよかったなあ。トホホ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画配信サービスってどうよ

2015年10月19日 | がんばれデジタル侍
例のアノ粗悪品光ボックス
今ではすっかり猫が乗っている猫ざぶとんですが、
それでなくても動画配信というのはチラチラオススメばかりされてくるわけでして。

Hulu
U-NEXT
dTV
バンダイチャンネル
ですか。
あと、レンタルだとツタヤもやっている。

スカパーには入ってましたがやめました。
理由は、やっぱり一方的に流れてくるものをダラダラと見ている時間はそれほど無くて、
選んで見たいけどやっておらず…だいたい、時間は限られている中で、
どこまで過去にもう見た映画やアニメを見るのかという所でした。

ダンナは昔見たやつを繰り返しダラダラ見ている方ですが
私はどっちかというと、まだ見てないものが多いし、やってないゲームもこんなにあるのにさ!
というかんじ。人によるか。

そこで、動画配信を1つずつ試すつもりです。
まずはWiiUからでも入れる(←どこまでも光クソボックス使いたくなかったりする)

Hulu

加入してみました。2週間は無料。

気になるものをチェック…あんまり無いかんじ。

・ネオロマンスは「金色のコルダ」はあります。が、エトワール、ネオアン、遙かは無いです。
「テニプリ」は無いけどタイバニはあるです。
ガンダムはタイトルによりけり。00はあるけどZとか無かった。SEED無い。
「銀魂」はある。でも別にここでなくてもどこでもある?
「蟲師」はシーズン1だけあった。あるかなと思ったけど「夏目友人帳」は無かったです。

映画…これがまたビミョウ。大ヒットクラスでなくてプチヒット~ややヒットくらいのが多くて。
とりあえず「トランスポーター」の1と2とか見てみました。
なんでこれがあるんだ?という、よくわからないチョイスとなってます。

特撮 一応円谷プロあります。ウルトラQとかある。でもウルトラマンとかセブンとか無いよ。
仮面ライダーは電王はあるけど。
私日朝の特撮見始めたの最近だからなあ。電王とキバ見て、真剣に毎週見始めたのってウィザードあたりからだ。

ドラマ アメリカドラマメインかも。
韓流はあんまり無いです。しかもあっても古い。



何といって特徴が無いのよね。タツノコはけっこうあります。キャシャーンとかですかね。
あとピーピングライフ…別にここで見なくてもようつべで見れますが。
アニメ見たけりゃ、バンダイチャンネルかBSでアニマックス、AT-Xあたりがいいかも。
萌え系は非常に少ないです。かといってジブリがあるかというと無いし。カリオストロはあるけど家にDVDある。
他は、コナンにルパンにデスノ。日テレ系列のやつ。



Hulu 980円なあ。

個人的意見ではこれはちょっと高い感。今後増えていくというか、増やしていくのですかね。
うーん…ちょっと何が来るかわからないことには、待てません。
ご家庭でみんなで見ないって思う。むしろ家庭で1契約で入れるけど、アカウントはそれぞれ別で5アカいけるとか
そういうのの方がもめなくていいと思う。スマホも複数台あるのにチャンネル争いは無いよなと。


ですので、今週脱会して、次試してみます。
Uネクは月額高いのですよね…
バンダイチャンネルはアニメと仮面ライダーくらい?
とするとまたあのボックスを使っての…dTVかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミスタ→CSPの続き

2015年10月03日 | がんばれデジタル侍
「なんだか重い」は、ワコムがタブレットドライバをなんとかします、という事らしいです。
ドライバの更新についてはセルシスのサイトで上げてくれてました。対応いいね。

セルシス側としては、そんな事を言わずにコミスタからCSPに移ってよ~
というかんじなのはわかります。

では今日は、「CSPの方が良くなった!」という点について。


・パース定規。
これはもう、CSPの方がわかりやすいし、使いやすいです。
「そうそう、漫画なんだからこれでいいんですよ」という所で
とても良くなりました。
定規に関してはもうコミスタは面倒です。


・カラー作画
最初から白黒がコミスタ、カラー原稿がCSPなかんじ。
用はイラスタとフォトショの、漫画用バージョンと思ってもらうと。
細かいフィルタとかに凝りたいならフォトショがあればいいですが
その分、覚える事も多いし。
パターン塗りなんかはCSPで充分です。漫画ってだって、原稿用紙サイズ決まってるもの。
A2を全体パターンで塗るとかあんまりしないしね。


・文字入れ
この点に関して言えば、若干不満が残っていた所を全て解決してくれてます。
正直、今はフォトショより使い勝手がいいです。
文字間、行間、サイズ、変形、
フォントの種類選びまで、全て感覚的にできるようになってます。
ここはどのくらいピッチを詰めて~とか何ポイントで~とか
初心者には感覚的に掴みづらかった部分が、一気に解決。

応用がきくのでは?と思うのですよ。
原稿用紙のサイズ、カスタムで自分で指定する事もできるので
ちょっとしたチラシ作り、ポスター作りに。
あれこれとイラストレイアウトソフトを試したり、Excelやワードを駆使して~とかしなくても
ここまでできれば、CSPだけで充分できるのではないですかと。

「コミスタはコミスタでよくないか」
と、思うところは難しく
そこは人としてずっと愛用してきた「思い入れ」、愛人的部分てあるんだと思います。


・トーンの自作について
ちょっとコミスタと作り方が変わりました。
画像選択範囲で囲んで、編集で選択範囲をトーンとして登録、ブラシとして登録~とか
これが、一括して「素材」になります。
ブラシ追加はブラシのパレットでやり、先端の形状登録は「素材」かな。
これちとややこしいのですけど、
要するに、取り込んだものは全部素材になる。登録すればフキダシ、柄、罫線、カット、以前描いた原稿まで素材って事ですよ。

作ってあるのをダウンロードというのもあるけど、探すヒマがあるなら
ヒマな時に自作ストックしておけば、その方が浮かないし、早い。
検索タグをこまめに付けるか、このフォルダには自作追加を入れると決めとくかで。


白黒原稿に関して、トーンを移動させたものの
まだ実際にモノクロ2値をCSPでやる事は躊躇っているのですが

時代かねぇ。
コミスタに対しては思い入れがあるので、じょじょに慣らしつつ
便利になった所は当然、使うに決まってるというところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【喝!】NTTから届いたダメダメなアイテム

2015年09月28日 | がんばれデジタル侍
フレッツのポイントが貯まっておりますが、そろそろ時効です、
交換なさいますか?という案内。いきなりメシ時に。

きくと、
「光ボックス+ スタートボックス」を無料でお届けしますという。
2日してこのようなものが届いた。



これがね…
インターネットの動画を家のテレビで見れます、というものなんですが

とにかく言います。

クソです。イライラしますよ。

HD端子につなぐ分配器は無いので買えと。買いましたよ…
そしていざ、無線でつなぐも…無線不安定。
ならケーブルでつなぐか、と100均でケーブル買って有線でつないでやれやれ
…もつかの間。

まず、画面のアイコンの比率がスマホと同じなの、どういうこったい。
アプリのガイドが左下や右上に表示されるのがデカい。デカすぎて邪魔。
という、操作画面への不満もさることながら

このリモコンが使えない。誰が使ってもイライラする代物です。
じゃあまず、やるといったら「ニコニコ動画にログインせねば」

ですよね。

ログイン…
て、リモコンで文字を打つと? 検索もリモコンで入力?
その難易度高さは、Wiiリモコン1本でドラクエ10のチャットをやるがごとく。
Wiiリモコンと登録語句の操作だけでチャットする人「棒」はさ、それコミュニケーションはしないと決めたソロの人ですよ。
てかムリっすよ。

HTMLのパーツに合わせて上下カーソルはいいですが
「Google検索結果の候補はどうやって」
「ポインタに切り替えるボタンある」
「…あの…(;^ω^)」

ポインタの…プログラミング間違えてないこれ?
上下めっさ遅い。なんかムリゲー。1ピクセルごとに「てりてりてりてりてりてててりてりてり」って細かく点移動です。
うっわめちゃイライラする。


「待て、マウスもつなげなれるらしい」

というけどうちもうマウスないし。また翌日、ハードオフで300円マウスを買ってつなぎましたわ。
あとキーボードも。


そしたら…

「Enterキーが使えない!」

はああ? Enterでエンターできないので、リモコンに持ち替えてクリック、しかも2度押し。

待てなんとか落ち着け、ログインだ。アカウントは…

それが。
「アンダーバー _←が入力できない」



「おい、誰かアンダーバー使ってないアカウント…無いか、'`,、('∀`) '`,、」

これまず、リモコンで「あ」「A」でアルファベット表示にして、記号?…どこやねん(;^ω^)

しかも更に悲劇。
「キーボードの10キーは反応しない」


このへんでキーボードを投げる。

検索しようにもたいしたブラウザは入っておらず、iTunesは全然ダメ。
オススメのアプリはWiiとかわらない。「課金しようね」の提携がウザイ。

光 月額926円
スカパーオンデマ月1000円
U-next 1990円+初期費用2229円
ニコニコプレミアム月500円
以上。
えっ?あれっ? というかんじです。


ようつべの動画をジャンルごとに分けて「チャンネル」とかしてあるけど
別にいらんし。そこに自分の見たいものは絶対に無いと思う。
決められたイメージによる「ごく一般の人」という部類に入る自信ある人だけな。
でも、「一般人」という名の一般人はいないのよ。
そしてなぜかクリックする度に広告を表示して「もう君を離さないゾ」みたいなスタンス。しつけー。

仕方無いので、オススメのアプリというのをダウンロードしてみる。

麻雀をダウンロードしてみる…。


「アプリゲームは動きません」


動け、動けよー!
だいたい動かないのになぜインストールオススメしたし。
いや、たとえ動いたとして、これどうやって操作? 上下左右ボタンとカーソル?
だからそのカーソルがさ、「てりてりてりてりてりりてり…」なんだってばさ。



そして今一度、リモコンを握りしめる。
そう、手の中にすっぽりと収まる丸い小石サイズ。

ふと、なぜこのリモコンがこの形なのかに気付く我々。

「これは画面に向かって投げろと」

いう事ではないのかと。
なんて投げやすい形なんだ!なるほど!

左手にタオル、右手にリモコンでNTTを睨むダヴィデ像と化したわ。

投げた…さすがに液晶に向かっては投げなかったけど。


そもそも、NTTや任天堂がイメージする「ご家族」のイメージが昭和でストップしているのでは。
どこに?どこにいるのそんな家族。
みんなで集まってもそれぞれスマホゲームですよ。それぞれやらなあかん事多いのよ。
猫集めたりエサやったり、イングレスのポータル管理したりさ。
多分、あんまり使わないと思いますわこれ。

それより、1ヶ月に1冊キンドル無料、年会費で映画無料のAmazonプライムは気になる処だなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミスタの素材をCSPに移植する時

2015年09月20日 | がんばれデジタル侍
やっちゃった?
もう…移植する人はしちゃいましたよね。とっくに。

コミックスタジオ4.0でさんざん自作した素材、ブラシなどのツールを
セルシススタジオペイントに。
原稿中はできないので、と次の原稿にかかる前なので、今ようやくやりましたが…


これ要注意。というか戻したい。
なにせ、かなり重くなりました。
「まあ、…なるわいな」というくらい入れまくってんですけど。

カラーで作画する時と、白黒で作画する時は、今会社が違ってて

・カラー=主にデザインを主流とした広告代理店経由。よってページ数は少なめで、カット、ウェブ用などが主流
・白黒=主に雑誌媒体を主流とした広告代理店経由。作家は圧倒的にアナログ主流。レディース他雑誌、冊子がメイン

というわけでして、
だいたいカラーをCSP、白黒はコミスタでやってました。

1つにまとめる必要があったのか?
という所です。だってね
カラーと白黒では解像度も違うし、「漫画」のアナログ主流の所にグレスケは
できない事もないですが、浮くんだもの。
という事は、2値原稿は未だアミトーン貼ってるんです。デジタルトーンだけど。
カラーとは分けてるのよ完全に。
ソフトも分けてても問題なくないか。

私の原稿は今目指してるのは…知ってる人は知ってる
「日ペンの美子ちゃん」の上位互換。美子ちゃんを超えたい!が目標です。

まあ要するにそれが目的通りできたらいいんだけど

この重さにペンタブがついていかない…
ワコムはうっかり上書きすると後から不具合出てサポセンとのやりとりで一日潰した挙句
「うっかりインストールした方が悪い」「必要機器を全部買い替えてね」
みたいになるんで怖いんだよ。そんなお金ありませんよ。

仕方無いのでいちいちまめに保存してしのいでます。
なんか、便利になった部分もあるけど
別にそれなら最初からCSPでやらず、コミスタで描いて保存したものを書き出して
読み込んだらいいのでは…と思います。

メモリ割当ギリまででムリなら
外付けハードディスクを仮想メモリに割当たらどないよと

むしろ遅い?
わかりませんね。ビミョウです。

そういや10年使ったスキャナが壊れました。
プリンタとの複合機。
10年前はまだ同人誌イベントに出ていたので、これで色々制作したものです。
でも最近はほぼ、圧縮したファイルをサーバに送るだけなので
出力しないから、スキャナのだけを新しく買いました。


10月まで結構スケジュールきつい状態が続きますが
諦めずに自前の企画も色々と。
やりたい希望。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミスタ終了の激震マグニチュード9

2015年04月24日 | がんばれデジタル侍
いつか、この日が来る事は、出会った時からわかっていた。

コミスタ終了のお知らせのようです。サポートは2018年まであるらしい。
使い続けたいのになあ。
これほど、日本文化のそれも印刷媒体用に規定を作って来た「漫画」というものに特化したソフトは無かった。
今、ウェブ用もやってるけど、もはや「ノド」とかいらんですよね。



思えば、いろんな所に行ったね、コミスタ。

写真を2値化できるのは画期的だったよね。
あんまり使えなかったけど。そんなのあるだけで「安心感」はあったよ。
聖都を描く時は、レンガのトーンを手作りして
パースに合わせて変形で貼ったよね。手描きだと死んだよね多分。

「美神のカルテ」その他の広告漫画は
商品の説明のコマとかあったから
クライアントからもらった画像をトレスできる機能あってこそだったし。
アナログよりずっと夜景を描くのが楽だった。

それからトーンを削るのは、削るんではなくて
貼ったトーンの上からホワイトのペンで描くのよというのに気付いて驚かされたり
線を太くするったってアンタこれ微調整できないじゃない、と
ちょっと融通のきかない所にも惹かれたりしてた。

思えば、あなたがいたから歩いてこれた。
もしかして、「もう10年もやっているのなら、誰だってアシスタント5、6人は雇えるほど
出世してないとおかしいでしょう」とでも言うのかと…。
そんな事は田舎に住んでる限り夢だよ。
だいたい、そんな出世街道を歩みたい人は、はなからコミスタなんて使わずに必死に作業をして「修業」をしている人等だよ。
今時はきっと、漫画の大学だの専学だかで、きちんと就職も世話してもらっているに違いないよ。


私達はそんな大通りではなく、いつも漫画の街の裏通り、邪道にいて
「パースこれでいいや」とか「担当が明日までにリテイクって言った」というのに対応していた。
「コミスタだからここカットして拡大でいける」
なんてね、あなたは頼もしかった。
いつだって側にいたんだ。
そして私はあなたを頼りにしてきた。
液晶タブレットはあなたの為に買ったのだと言って過言ではないよ。


もちろん、CSP、クリスタはクールだ。確かにスマートだ。
「ほら、こんなんでいいんだろ」的なトーンも用意してはくれている。
わざわざ吹き出しのカーブを変えれるようにしてある。親切のつもりらしい。
けれども、何よりも
コミスタ、あなたの中には
私が作りに作った自作トーンが入ってるんだよ。
なによりも一緒に過ごした時間の証として。


誕生してから15年らしいね。
私と出会ったのは2006年だから、そろそろ9年にもなるのか。
そんなにも長くつきあっていただなんて。正直びっくりした。


コミスタ、私は時々思う事があるんだ。
もしも漫画なんかやってなかったら、どんな人生だったのかと。
こんなものやってどうなると思った時もあった。「やめろ」と言われた時もあったし。


本当に描くのが好きなのか?惰性でやってるだけなんじゃないのか
本当はもう、とっくに情熱は失せていて、
ただ、目の前に締切があってクリアせねばならぬという義務感だけでやっているなら
真摯に情熱を傾けている人達に、詫びなくてはならないのではないかとも思ったり。

描くのってもうホントに嫌になる事もある。
何十年やっても一向に上達しない。誰かと比較なんかしようものなら、凹み倒して即、死ねる。
あんなにも理想は遠くて、道はこんなにも長くて暗くて
ただ迷う事ばかりあって、時間は限られていて、それでも楽しいだろ、好きな事やってんだろとか言われたら
ぶっちゃけ苦しい事の方が多いのに。世の中には楽しい事はいくらでもあるのにと。
なぜなんだろう。

この10年で私の考えは少し変わったよ。
体力も気力も使い果たしてメンタルヤバい事なる時もあるけれどね

いいじゃない、全部完璧に描けずとも、自分の下手さに何度も泣きたくなっても
向き合って、そしてできる限り気持ちを伝える努力だけはしていこう
信じてやってくしかない。
その相手が、誰であってもいいと決めた。


「大丈夫、それじゃあ、できる部分からやってみよう」
そんな事を言ってくれるソフトであったんだあなたは。

その昔まだ、アナログが多かった時に
「デジタルで描くのは邪道だ」と言った人もいたけれど
どうせツールや技法は時代によって変化する。何を選択するかは自分で決めていいと思う。
新しい選択の先にはまた別の世界がある。
だからまた新しいツールができたり
表現方法もどんどん、新しいのが出てくるかもしれないんだけれど


「才能の限界なんてものは、別の誰かになろうとするから訪れるんだ」とあなたが言った気がした。
そうなんだろうな。仕方無い部分もあるのをしっかりと受け止めて
だったらまだ、もうちょっと進めるかな。


そして

漫画という街が
大通りも裏通りも、新しい道も含めた、いろんな道を許すものであってほしい。
枠の中に縛られないで、広がっていけるものであったらいいな。

もうちょっとは一緒にいよう。
「.cst」の拡張子と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする