とにかく、台風とか、地震とか、原発事故とか、O-157とか
パニック系のものに弱い。ビビりだから。
「ま〜大丈夫だろ」とか言う人見ると、「何を根拠に…」と不安になる方。
それは単にビビりだからと思っていたけど
最近、ネットや本屋で目につく「HSC」「HSP特性」とか言う言葉…
アスペルガー診断してもそうでもないし?
ADHDとかも違うし。
パーソナル何とか障害??一部当たってる?
アダルトチルドレンてやつ?
て思ってたけど。多分、一番しっくりくる。
些細なことでも心臓もたねえ…てくらいのビビり度は何。
思い当たるフシが多々。条件一致。
しかも、内向型も外向型もどっちもビンゴだ。
そして…多分親はそんな私を何とかマトモに躾しようとして苦労したんだな。
夜泣きで疳の虫封じに連行されたり
でも今みたいに育児情報無い上、戦争のトラウマ抱えた祖父母が「帝国陸軍式」であったゆえ
悪条件が重なってACになった、てことらしい。どうも。
いや、なんせとにかく旦那とかと歩いてても
「さっきそういう看板あったよね?」「あったっけ?」とかある。
記憶力とか、アウトプットする力はそーでもないのに
「やたら入ってくるデータ量が多い」
これだと思う。
要するに「見えすぎる」が、見えすぎて収拾しても整理が追いつかないんだな。
なんかわかってきたぞ。自分が。
人ごみで酔うのも、一気に洪水のように「自分では選んでない」情報が押し寄せるから。
時に被害妄想になるのもそうかも。
入ってくる情報が多いんだから、勉強に活かすなら良かったとか考えがちだけど
脳の処理能力と容量はたかがしれてるのですよ。
教師が「やればできる」と勝手に勘違いするのも仕方なかったかもしれない。(できねえんだよ…)
だってその情報量は、意識しない限り自分でコントロールできてないわけで。
その分、倍の倍疲れてしまう。
1情報が3倍以上の刺激になりゃ、そりゃもう…疲れるわな。
でも、ある程度長くは生きたので
だいぶマシになってる、というかそれの対処法すら知ったかも。
まず、人ごみでは視点を広くしない。モブ場面は疲れるから
「今日は満員だな〜」みたいな見方をせず、手元とか見よう。
SNSをやりすぎない。荒ぶる人からは離れる。
怖い時には音楽。
質の悪い新書を読まない。
振り回してきそうな人とは距離を置いてもよい
などなど…
でも、この特性って
象徴詩からネオダダあたりのアートを楽しむためには持ってこいだとは思ってる。
荒川修作の作品に「これはアレだよね」とか
アンゼルム・キーファー見て全身で「アレ」を受け止めるとか
とにかく、アートを楽しむ場合は、あっていらん物でなくて
1作で映画1本分くらい楽しめるから、安上がりでいいし。
アートなんてものがあるおかげで、こんな奴でも現実に楽しみや幸せを見いだせるよなって思う。
生きづらいだけで役に立たん…
けどね、
なんとか自分と付き合おうと思う。
治らないものは治らないけど。
パニック系のものに弱い。ビビりだから。
「ま〜大丈夫だろ」とか言う人見ると、「何を根拠に…」と不安になる方。
それは単にビビりだからと思っていたけど
最近、ネットや本屋で目につく「HSC」「HSP特性」とか言う言葉…
アスペルガー診断してもそうでもないし?
ADHDとかも違うし。
パーソナル何とか障害??一部当たってる?
アダルトチルドレンてやつ?
て思ってたけど。多分、一番しっくりくる。
些細なことでも心臓もたねえ…てくらいのビビり度は何。
思い当たるフシが多々。条件一致。
しかも、内向型も外向型もどっちもビンゴだ。
そして…多分親はそんな私を何とかマトモに躾しようとして苦労したんだな。
夜泣きで疳の虫封じに連行されたり
でも今みたいに育児情報無い上、戦争のトラウマ抱えた祖父母が「帝国陸軍式」であったゆえ
悪条件が重なってACになった、てことらしい。どうも。
いや、なんせとにかく旦那とかと歩いてても
「さっきそういう看板あったよね?」「あったっけ?」とかある。
記憶力とか、アウトプットする力はそーでもないのに
「やたら入ってくるデータ量が多い」
これだと思う。
要するに「見えすぎる」が、見えすぎて収拾しても整理が追いつかないんだな。
なんかわかってきたぞ。自分が。
人ごみで酔うのも、一気に洪水のように「自分では選んでない」情報が押し寄せるから。
時に被害妄想になるのもそうかも。
入ってくる情報が多いんだから、勉強に活かすなら良かったとか考えがちだけど
脳の処理能力と容量はたかがしれてるのですよ。
教師が「やればできる」と勝手に勘違いするのも仕方なかったかもしれない。(できねえんだよ…)
だってその情報量は、意識しない限り自分でコントロールできてないわけで。
その分、倍の倍疲れてしまう。
1情報が3倍以上の刺激になりゃ、そりゃもう…疲れるわな。
でも、ある程度長くは生きたので
だいぶマシになってる、というかそれの対処法すら知ったかも。
まず、人ごみでは視点を広くしない。モブ場面は疲れるから
「今日は満員だな〜」みたいな見方をせず、手元とか見よう。
SNSをやりすぎない。荒ぶる人からは離れる。
怖い時には音楽。
質の悪い新書を読まない。
振り回してきそうな人とは距離を置いてもよい
などなど…
でも、この特性って
象徴詩からネオダダあたりのアートを楽しむためには持ってこいだとは思ってる。
荒川修作の作品に「これはアレだよね」とか
アンゼルム・キーファー見て全身で「アレ」を受け止めるとか
とにかく、アートを楽しむ場合は、あっていらん物でなくて
1作で映画1本分くらい楽しめるから、安上がりでいいし。
アートなんてものがあるおかげで、こんな奴でも現実に楽しみや幸せを見いだせるよなって思う。
生きづらいだけで役に立たん…
けどね、
なんとか自分と付き合おうと思う。
治らないものは治らないけど。