goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

関西コミティア64レポート

2022年05月23日 | お知らせ
好天に恵まれまして。
関西コミティア、思っていたより盛況でした。
ちょっとコロナ前に人手が戻った感じです。

机の上にはパーティーション用のエチレンボードが立ててあって
(前回かららしいですが、前回は直前に棄権を決めたので;)
感染対策もあるけど「ブース感」あってなかなか良かったです。

そして!
東京コミティアではできなかった
電子決済。
初めて会場で電子決済ができました!
「初めてなんですいません」不慣れなもので
来た方と一緒に「やったー!(できたー!)」
てな感じでした;

すっげえ。文明開花したぜ〜?

こうして時代は進んでいくんだね!なんか嬉しい。



年々、関西はイラストサークルが増えていて
イラストと評論・情報、音楽、旅行記といったジャンルで
1/3以上を占めます。
その気軽さが良い所でもあるのですが
逆に漫画や小説
「物語」で描くサークル数は減っているのかも?
増えるといいな。

それでも、新しい「物語」に
チャレンジしようと描き始めた方に出会えたり
読み切りだけどきちんと結末まで描き切っている作品と出会えたりしました。
エネルギーに唸っちゃうな。
みんなすごいな〜!


新型コロナはやっぱり、ありゃあ「オフ殺し」ですわ。
ティアズマガジン読んでたんですが、
新型コロナで活動が停止サークル、あるんですね…
人がどこからエネルギーをもらうかはそれぞれで
コミュニティが最初からWebのみだったという人は、
むしろコロナ禍で活気づいたかもしれないんですが。

リアル即売会の方がモチベーション上がる(慣れてる)人には
厳しい状況だったと思います。

自分はイベントを締切目標にするので
Webって毎日アップするとかマメでないとダメだし
がっつり引きこもって作品作ってる時は
SNSをやると集中できない方なんで
まあ、できたら従来の方式で…の方がやりやすいです。


そうそう
新刊コピー本、持ち込み分は完売してしまったのですが
家帰ったらもう表紙用紙が無かったので
本日注文しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22関西コミティア64 新刊できました

2022年05月21日 | お知らせ
昨日、病院で定期検診だったんですが
「三回検診して何も無いなら国際基準では半年に一回で良くなる」
ということです。
なので、やったあ。まだ大丈夫だ。


新刊を頑張っておりました。

5/22の新刊は
「明治維新 秩禄処分読本・武士っすが 明日の飯が食えません!」

です。
Webでちょっと出したやつに加筆。
明治初期の士族をコミックエッセイ風に描きました。

付録に「不平士族の不平の正体」
絵葉書も同梱で200円です。



A5 コピー本。

大河ドラマなどでは実に雑にまとめられる「不平士族」
それは、主人公として扱われる人らはいずれも英雄であるから。

「青天」でも、渋沢栄一と政府筋のドラマですので
「こんなに政府が頑張ってるのに、何が不満なのだ」
みたいなニュアンスはありました。
その不満の正体は何だったのか、金銭的な貧しさはもちろんですが
別な側面も見えてきました。

5/22 はインテなので
自宅から手搬入できるので
種類を多く持って行こうと思います。

関西初売り新刊は三冊

・「雲よ、伝へて!其の六」
・「三月の、銀の藪椿」
・「明日の飯が食えません!」

です。

その他は

「其の名住む」
「ペンけん」
「賊軍★上等!」
と、シリーズ「雲よ、伝へて!」1~6

11タイトルを果たして
どうディスプレイするんだ
乗るのか…

「いりゅみなしおん」でも最大8タイトルだったから
ちょっと工夫します。

「横浜新事日報」はvol.19

よろしくお願いします。
まだまだ本出るよ。
歴史面白いよ〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊。熊本協同隊、植木学校の小説 通販開始しました。

2022年05月09日 | お知らせ
表紙をカラーにするか迷いました。
結局色塗ったです;


田原坂46で小説本を出すのは初です…
(「いりゅみなしおん」では数冊出したけど)

wordで書いてPDFにする方法に疎かったのですが
(漫画とはノウハウがちょっと違うので…)
楽しかったので味をしめましたぜ。

葉隠、佐賀の乱と江藤新平、
熊本藩校時習館
大久保利通に直接に「物申す」…
秩禄処分と元士族ニート化問題
そして帰農からのグダグダ台湾出兵
ルソーとの衝撃的な出会い
桐野利秋と西郷隆盛、薩摩私学校





PDF  ¥100



平川惟一も宮崎八郎、高田露も
みんな20代でした。
「自分らでやろう!」に溢れてる。
明るいことばかりとはとても言い難い、混迷の時代でしたが

この時代の好きなところは
「誰もがあきらめてない」ところです。

冊子版は関西コミティアの後で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMITIA140でした!

2022年05月06日 | お知らせ
コミティア140行ってきました。
暑かったですね;

良いお天気に恵まれ、
ようやく2回目の参加を終えました。
お疲れ様でした。
周辺サークルさんとも楽しくお話できたし。
本も買いまわれました(ビッグサイトだけで6000歩達成したぞ)


and 帰りにお台場でユニコーンガンダム見ちゃった。

もっと東京のイベントに出れたらいいのですが
交通費と宿泊費が厳しいので。関東圏が羨ましいです^^;

次回はインテックス大阪、5/22です!
関西もがんばりましょうぜ。

and
今回、結局導入したSquare
接続できませんでした;
ちゃんと自宅で試した時はできたのに
会場でアプリのアップデートが表示されて
その後セキュリティ問題に引っかかり
トラブルシューティングをあれこれ(項目がやたら多い)
試しましたが、やっぱり接続できない。
ちゃんとテスト送金もできたので安心してたのになあ。

スマホ側の問題なのかどうかもわからないので
(サービス会社側が安心できる機種のみにした…という話も聞いたので)
一応問い合わせをしています。

これとサークルペイは結局はサービス料中抜き業者ではあるので
そんなに多くの人は来ないサークルではw導入する意味は
「新型コロナ対策としての非接触」以外、あるのかどうか
便利ではあるんですが。
こんなに非対応機種が多いなら、リーダー買え買え言うなよ😡 
と言うのが正直なところです。

と言って、新型コロナがこの先どうなって行くのかなんて
日々社会動向が変わるわけで
先のことなどわかるわけがないですが
何事もチャレンジだ^^;

進むしかないね。


あと「配布品」について、こちらも感染対策がどうので
一旦止めていたのですが
状況を見つつ、大丈夫そうなら再開したいです。

関西も無事に開催されてくれ〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の乱石井貞興と協同隊

2022年04月30日 | お知らせ
さて新刊もできてイベント前、準備中です。

石井貞興を通り名の方の「乙次」で出しました。
貞興の漢字の画数が多いなと思ったので;単に字面問題です。

石井さんは、鍋島藩主の親戚です。
一方、佐賀遊学で石井と知り合った熊本協同隊の平川は
百石取り…。これがどの程度の年収になるかは、計算方法にもよりますが
身分としては中流の武士だと思います。
ということは、石井さんはやっぱり随分フランクに
身分制度なんかはもう古いよ、という感じで接していた人物では
という気はいたします。

石井貞興は江藤新平の側近でした。
熊本協同隊の平川は、熊本で協力者を集めてほしいと言われたわけですが
佐賀の乱に行こうとする途中で終わっちゃうという…。

石井は佐賀の乱の後は薩摩に逃れ、桐野利秋が匿ったのだそう。
その後は西南戦争に参戦、夏ごろに西郷奇兵隊を率いたり
可愛岳突破も(官軍キャンプが目の前にある所を強引に突破していくという)…活躍しています。
山鹿戦はどうだったのか、今回はちょっとわかりませんでした。
桐野さんと仲はいいから山鹿にいたのか、それとも村田新八らと田原坂にいたのか?

石井貞興は…
司馬遼太郎が「歳月」という、江藤新平と佐賀の乱の小説を書いていて
石井竹之助という通り名で出していました。
あんまり目立って登場はしないけど。おとなしい感じでは無かったな。



今回の新刊に一つの考察ワードとして
佐賀の「葉隠」を登場させていただきました。

すでに時代遅れ…だったのかどうか。
葉隠は佐賀藩士の社交術をまとめたものですが、そのスピリッツのルーツはやっぱり
「論語」孔子孟子の類だと思います。

実は日本人の礼儀作法、謙虚さ、社交術、道徳心の中に「論語」はずっと残っていて
日本人にとってはやはり「聖書」の精神よりは
深くインストールされているのではないでしょうかね。

それで今回、調べていくうちに、植木学校はルソーのみでは無かったというのも知りまして
宮崎八郎や平川惟一の剣術、宮本武蔵の二天一流だったことからも考え
佐賀の葉隠論語における「常に民を思うべし」という考え方と、
ルソーの民権思想がうまいこと結びついたのでは…
なんてことを思ったのです。

「武士とは死ぬことと見つけたり」は別に死に急げという意味ではなくて
結局は志を持って生きれば、厚かましい我欲丸出しでなく
利他的精神で生きられるとか、そういう純粋さはあるのかと。

どんな考え方も利用されたら、捻じ曲げられてはしまいますが。


それはそうと、「小説」でないとつまんないだろうということで
あくまで物語として書き、物語としてまとめました。

余談が多くてw 今回は漫画では難しかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMITIA140★お品書き★5/5は「逆張りSale」開催

2022年04月26日 | お知らせ
COMITIA140 シリーズ解説表と
5/5「逆張りSale」のお知らせです。

世の中が値上げだ値上げだというので逆らおうじゃないか!

というわけで、5/5  COMITIA140は  
B5本 通常価格500円 を 全品100円引き

(A5本はそのまま全品300円です)

こちらお品書きです。各 400円 

あんど
こちらがA5サイズ 300円。(新刊も300円です)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊できた!「三月の、銀の藪椿〜小説・熊本協同隊と植木学校〜」

2022年04月26日 | お知らせ
新刊、出来ました。

今回、熊本協同隊がメインです。

明治八年、寄宿制男子校「熊本植木学校」というのができまして
西郷の私学校をヒントにして出来たこの学校は
校長先生を生徒の投票で選ぶなど
西南戦争の後の自由民権運動の先駆けとなりました。
その自由な気風は、河上彦斎の支持者、元勤王党の松山守善(植木学校の教師だった)あたりには奇異に見られるほど。
しかしたった半年で廃校を言い渡されます。

今回の本は、チブサン古墳で有名な山鹿、鍋田の地で
いなくなった協同隊のリーダーで植木学校の校長を探す、
高田露と有馬源内を追いながら
佐賀の乱、台湾出兵、そして植木学校設立までの
すったもんだの青春グラフィティです。

(彼らはもう「素」で個性的で面白いので…
知っていただかないと、もったいないです!)



こちらはメロンブックスでのオマケでついてくる分の
表紙サンプルです。


COMITIA140 他、イベント会場分は
カラーにしようと思ったんで…
なんと今から塗ります;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMITA140新刊は山鹿口の戦いと熊本協同隊!

2022年04月15日 | お知らせ
新刊、半分くらいです;

タイトルは
「三月の、銀の藪椿(やぶつばき)」

今回は文字本ということで
小説にしました。
久しぶりに小説やってるのですが、自分やっぱり
横書きで小説は書けん!
日本語はタテに限る。


山鹿口の戦を書いていましたが
「熊本協同隊の青春グラフィティ」になっています…。
なぜコメディになってしまうのか…;

登場人物リストです
(名前だけの方もいますが)

ー佐賀藩からー
枝吉神陽
石井貞興
江藤新平

ー熊本協同隊ー
平川惟一
宮崎八郎
高田露
有馬源内
徳永慎太郎
野間安親

ー特別ゲストー
大久保利通
桐野利秋


協同隊をやると、佐賀の乱、台湾出兵は避けて通れないです。
Twitterでは、はなかなか書けない部分もあるなあと思いながら
本で全部書く方向です^^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原坂46ショップOPEN

2022年04月14日 | お知らせ
ああでもないこうでもない、と試行錯誤中の一つで
「田原坂46」のグッズショップをサイトに追加いたしました。

頭が古い人間なのもあって
「こんな最初からダメとわかりきっているのを」
とか、つい無駄かどうかで考えてしまいますが;

「あったら楽しいかもしれない…」
という、もはやただそれだけです。


特にグッズ用を意識して描いたのでは無かったので
サイズ調整に(案外)苦労したり。



裏は…小さいのがいる。


COMITIA140のWebカタログ編集は今週末くらいに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMITIA140 スペース決定

2022年04月07日 | お知らせ
5/5 COMITIA140 の配置が決まりました。

M37b です。

新刊は予定していた分の資料が間に合わなかったので
別のをやってます。


間に合うのか;
頑張ってみてます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度からのお知らせ

2022年04月03日 | お知らせ
新年度からのお知らせです。


その1 2次創作個人サイトはPixivのみになりました

まず「いりゅみなしおん」で総合サイトをやってましたが
サーバ代削減のため、閉鎖いたしました。
もう編集ソフトも無かったりするので。

開設2020年だったと思うの…長い間ありがとうございました。

つきましては個人サイトの「2次創作」でやっていました分は

こちらオフ活動はありませんが、引き続きオンでお楽しみいただければと思います。
好き勝手描いてるのですが、ジャンルは
ネオロマ、ポケモン、特撮、韓流あたりかと。


その2 Pixiv特撮アカウントと合体します

「ジャンルを分けろ」を気にしすぎて特撮アカだけ分けていましたが
もう管理がめんどいので
Pixiv特撮アカウントは「いりゅみなしおん」と合体して終了いたします。


その3 「田原坂46」グッズページOPEN予定

オリジナルでグッズイラストもやっていたのですが
「オリジナル」は「田原坂46」にまとめていきます。


さっくり言うと

オリジナルが「田原坂46」でオフで 
2次創作が「いりゅみなしおん」オン

という感じです。
では
今後ともよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳派風イーブイ漢詩募集中

2022年04月03日 | お知らせ
これの左上に入れる漢詩を募集しております
(作れなかった><;)



最近はもっぱら広告とオリジナルやってるんで
2次創作でのオフ活動はやってませんが
(サイトはサーバ契約切れた)
Pixivは残しておきます。

あれこれやってみるのはいいけど
管理が大変だなあ…



そうそう、サッカー日本代表
オーストラリア戦は見れんかったしベトナム戦ではああで
しかも抽選(夜中起きてたよ)
よりによって地獄にインだよ
どうせあと1枠はコスタリカだよ
しかし
もうだめだと思ったらどことやっても負ける

まずはこんな状況の中だけに
無事に開催されますように!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画チャレンジ中

2022年03月21日 | お知らせ
紙買いに行ったら
和紙案外高かった… 
書道用半紙で練習するしかないわ

まず、筆で0.1の並行線を引く練習とかしたけど
手が震える;
一発描きじゃないですかこの世界
何年も「undo」に頼り切った自分にびっくりという有様。
これだからアナログに戻りにくいのですよね…

練習だから水張りしてないんです。
きちんと描く自信ついたらで。


先に薄墨を入れるのはどうも違うらしい。




モデルのサギは川まで行って
スマホで撮影しようとしたけど逃げられまくったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスタ用イラストが出来ました

2022年03月18日 | お知らせ
メロンブックス、オリジナルフェス用のカット出来ました。
ポップに派手にしたくとも
元よりカラフルではない奴なので限界です;

この伝のカラー構成は実は、最初から地味…;なんだよね…
というか「大地」をイメージしたらこうなった。
タイトルに「雲よ」ってあるので
大地から空を見るイメージで


もうちょっとなんぞ描くかも。

最近スランプなんで、モチベ上げに国芳と芳年を見てきました。
京都にバーッと(梅田を通らなかったぞ)行って帰ってきたです。
芳虎、芳幾もありました。
西南戦争錦絵は2点でしたが。勉強になりました。

5月のコミティアは全員取れるらしい。
元気を出したいです^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスタのグッズ企画でのやり取り

2022年03月14日 | お知らせ
さて今回、メロンさんのオリジナルフェスタに参加してみようと
そういうことになったのですが。

登録しようとすると、最初から「グッズ」制作になっている。

でもな、でもっすよ

ぶっちゃけ
「グッズというのは先に作品が知られていないなら無意味なのではないか?」

そんな思いを抱いたので、メロンさんに相談してみましたです。
「グッズはキャラ売りだと思うのですが、どうしたらいいですか」と。

私が提示した選択肢は

1.主人公のちびキャラ立ち絵

2.有名な歴史人物

3.ユニークおじ様(編集長)


結果。返事は「1」主人公、でした。




「売れるわけねえ…(汗)」という想いに
メロンさん、売るとかより
「知っていただく」「興味を持っていただく」がメインだそうで。
おおおお。なら遠慮なく。

という事は、メロンさんはいいかげんな想いでバックアップしてくれているのでは
ない…という事ですよ。


オリジナルで同人誌やっていくのって、しんどいです。
だってねえ…手探りなのよ。
(漫画描くより描いた後の方が大変やわ)
一人で気長に好きにやっていくしかないんですが
新型コロナでその僅かな発表の場すら「無」になってしまって
時折、かなりへこんでしまいます。
なんやら非常が多いご時世だし。

少しでも知っていただけたら嬉しいかもしれない。
と、想いだけはあるんですけど。

とりあえずフェスタに向けて制作、頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする