goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

「仮面ライダー ザ ダイナー」への潜入方法

2017年04月27日 | 特撮
池袋にあるんですよ、ショッカー基地。

ていうか、仮面ライダーのコラボカフェ。「仮面ライダーダイナー」

ネットで知って「行かねば!行きたい」と思ってはみたものの
なんかちょっとマニア向けっぽすぎ?
初心者でも大丈夫?
一人でも大丈夫?
予約とらないとダメみたいだけど?


そんな疑問にお答えしようじゃないかライダーの諸君

とはいえ、ちょっと不安でした。
仕事でお世話になってる会社がちょうど池袋なんで、
REBORN美神のカルテの時の担当Tさんにそれとなく聞いてみる。
すると案の定「ええ、知ってます、てかよく行きます!」

とのこと。
気になったのは予約。
事前に予約枠あって、ネットでは事前予約とありますが
平日昼〜午後なら少々、時間枠ズレても大丈夫みたいです。
でも、一応、予約しました。ええ子やで!


場所は、池袋西口出てすぐ。
西口から出た事はない私でもすぐわかりました。
右に交番、左に松屋の交差点を松屋の方に左折、ファミマ、ロマンス通りの入り口看板を右に見てスルー、
ビッグエコーも超えて
「カラオケパセラ」を目指します。


入ってすぐ受付案内テーブルがあるので
「4Fのダイナー予約してます」というと、奥にエレベーターがありますので
と教えてくれます。
入って突き当たりにエレベあります。



席はこの椅子のすぐ近くでした。
店内、スーパーヒーロー大戦の映像が流れる。
W-B-Xの曲が~
テンション上がるわ…

店員さん「このお店での注文方法ご存知ですか?」

仮面ライダーダイナーでのオーダーは、
まずメニューを見て、伝票カードのメニュー名欄に注文数を書き込みます。
追加もOK

とりあえず、デンライナーのチャーハンとエグゼイドのサラダと
「その男、ゾルダ」のドリンク(北岡ドリンクだよゴローちゃんw)
注文しましたよ。



私の他にはアジア系の外国からのお客人もいらっしゃってました。
あと、結構女性客、女性1人も多いです。
デザートメニューも結構あるし。
喫茶ポレポレとか花鶏(「うちはコーヒーは無いよっていう」)、クスクシエなど
「仮面ライダー」では喫茶店が拠点ての多いですもんね。

デンライナーのあのあやしい、ナオミのコーヒーが再現してあるという。

くじ引きが引けて、缶バッジ2こ
モモタロスとキンタロスのをもらいました。



でも、残念なことに
私のチャーハン(練習用)店員さんが旗をお忘れでした。
しっかりお土産でもらってきましたが。
それとコースターももらいました。




サインも変身ベルトもアイテムもたくさん置いてあるし。
椿君、自分でウェ〜イて書いてるんだがオイ。

私がちょうど店出る頃、担当さんらが仕事で打ち合わせってことで入店。
ああ〜すれ違い乙。後の予定があって、余裕がなくてすんませんてことで。

てことで、仮面ラーダー初心者でも、中年お一人様でも、女性でもノープロブレム。


チャーハンの旗倒しとデンライナーのコーヒー
次こそは必ず。また行きたいです。

大阪日本橋に進出してほしい…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】ディケイド完走!居場所を探した。

2017年04月18日 | 特撮
「仮面ライダーディケイド」は、平成ライダー10周年を記念して作られた作品です。
他の作品世界を(紹介がてら)旅をする、というものです。いわば平成ライダーナビ

だといいんですが!!
とんでもないっすよ、ノーノー。
それならもっと「正義の味方らしい!」って路線もあったと思うんですが

このディケイド、最初っから「真逆」で描かれます。
仮面ライダーとは、「あなたしかこの世界を救える人はいないの」であり
待ち望まれたヒーローであるはずです。


<平成ライダー放浪記>

門矢士 かどやつかさ
彼はなんと
「あなたは世界の破壊者だし、誰も必要としないの」
なんですよ!びっくり。

今までの仮面ライダーの世界を旅することになる士。
でもまあ、そこはですね…役者さんの問題もあるんか?
佐藤健や水嶋ヒロも!!でなく(たまに瀬戸くんとか椿くんとか出ないわけではないぞ)
パラレル世界、概論です。
士の口癖「だいたいわかった」は概論だから。
うん、だいたいわかるからよし!程度でいいと思います。
マニアックな「本編では〜」の解説は本編の世界でやれと
世界は二次創作も含めて多々あるんです、で納得です。

士が出入りして、拠点にしてるのは「光写真館」というとこなんですが(喫茶店ではないのがミソですw)
彼は何枚撮っても、きちんとした写真を撮れない。ピンボケしてたりダブってたり。

ふと先日、20世紀初頭の美術と写真についてを見てましたら
「見たままを写し出すのは人間ではない。それは機械だからできること」
とありました。
時に尊大、態度とプライドはやたらでかい士。
もしかしたら、その世界を全て考えずに受け入れられたら、人は世界に対して違和感など感じないかもしれない。
士は士だから。それは自分を失っているんではなくて、むしろ逆なんではないですかね。


<ディケイドというダダイズム>

士のめぐる世界には、それぞれその世界の仮面ライダーという正義と、悪と、理がある。
でも、その世界自体はディケイドの居場所ではありません。
ゆえにそこに文脈として流れる「物語」がなく
時に、先輩ライダーが乗り物やカードになったり…
つまり、どの世界にも定住しない、ということは
どの世界も「カード」「アイテム」「情報」でしかないわけです。
文脈を断ち、すべてを単語にしてランダムに組み替える、そんな詩作方法をやったのは
ダダの詩人トリスタン・ツァラ。
ダダはすべてを破壊し、創造するとも。
新しい世界を築くには、既存の文脈(世界)を壊す必要があり
でもその「世界」とは、創作の上ではすべてアイテムやデータに過ぎないのでは?
第一次大戦前に流行った考え方です。


余談ですがフリーで広告やってると、士のような状況になることあります。
「すごい我が社」を書いた資料が送られてくる。「だいたいわかった」で助ける
けど、その会社が自分の帰属先ではないです。戻しが遅れた理由が社内でのすったもんだであっても
「そうか」しかないです。同時に、「部外者」感ハンパないし。


<無常を超えて行こう>


しかし、劇場版「完結編」まで見て、こんな風に書かれてます。
すれ違ったこと、通り過ぎたこと
その全てが無駄ではないのだと。

「行く川の流れは絶えずして」
鴨長明の方丈記とか
アポリネールの「月日は流れ私は残る」
どっかに、そんなダダな無常観を持った作品ではあると思います。

確かに、出会ってもいつか別れ、生まれてもいつか死に
人はみんな通り過ぎるものかもしれませんが
それでも大事なものを「残しておきたい」と思うでしょう。
完結編で、夏海は士を写真に撮った。辛いから思い出さないのでなく
写真を見るのはリアルにそばにいた「人」を、物質やデータでなく「それ以上のリアル」として
そばで感じたいからです。
もちろん、それを思う人もいつかは消える存在ではあるでしょう
しかし、実際には、社会だの国の形だの、地理上の何かや建造物でなく
築かれた関係性こそが「居場所」なのかもしれません。

誰とも馴れ合わないのかと思ったら
本気で殴り合いながら海東とお友達になってしまった。
そういう関係もまた関係なのね。
ヒロインの夏海ちゃんは、珍しく可憐系かと思ったら
「仮面ライダーキバーラ」に変身w よかった通常だ。



<パラレルも元ネタも隣の世界も楽しもう>

しかし、全編暗いってんじゃないです
まあ、本当に「電王」には救われる。
モモタロスが
「暗い〜? クライはクライでもクライマックスだよ!」
て言ってくれそう。
幸太郎も良太郎もナオミもオーナーもコハナも
ちゃんと、あの「電王」の世界ですよ!
良太郎は佐藤健君からあのイケメン溝口琢矢君のちっさい頃になってますが
ちゃんと理由あるから嬉しい。

あとは「剣」の世界、こっちの剣崎が可愛い。BOARD社でかい。
カブトは噂のおばあちゃん登場w

それと、「仮面ライダーではないヒーロー」がいる世界として
シンケンジャーのシンケンレッド松坂桃李
劇場版ではキバの瀬戸康史、ライダーマンとしてガクト、
仮面ライダーWの桐山漣と菅田将暉と
ゲスト超豪華、てんこ盛りでやばいです!
何この時期〜豊作だったんかいね?

さて、「ディケイド」でいつも士のそばにいたのがもう一人
クウガのユウスケです。
姓が違うんでパラレル。

では次回、そのユウスケの元ネタ
五代雄介のいる初代平成ライダー、クウガの世界に行ってみることにします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦」見ました!

2017年04月02日 | 特撮
エグゼイド、新章突入しましたね。
仮面ライダークロニクル編?
とりあえずそれに先駆けて公開中の、スーパーヒーロー大戦に行きました。

エグゼイドは書くこと多くてまとまりませんわ!
心が躍るな!踊りすぎて祭りだよもう。


で、映画。
さすが春休み中でお子さんだらけ。
当たり前だ、子供映画なんだから。
でも、「シンゴジラ」にはあったお子様の「つまんな〜い」は無く
大変どなたも楽しめた映画でした。

龍騎の北岡弁護士や、本編ではいなくなった九条さんも復活のお祭り。


ゲームの世界が現実を超えるということは?

今から100年前には、ありえない夢だったことも
技術の進歩で「もしかしたら」が可能になってしまいました。

では、その非現実であるゲーム世界を現実にするには?
この現実を消去するしかない。

そんなお話。
ど〜もこれって、放送中の本編と無関係ではないのですよね。
パラドが言う「攻略される側と攻略する側」の下克上的チェンジ。
これ、すごい時代感覚だと思います!

さて映画、
エイト君という天才プログラマーが登場します。
(やたら天才の多いエグゼイドですw)

彼は、感情が無くて、この世はつまらないと言う。

「この世はつまらない」

では「楽しい」ってなんだろう?
「楽」と「楽しい」はどう違うのか?

考えてしまいますね…。


感情が無いと言うエイト君に、「同じ思い」を寄せるのが
同じく感情の起伏の乏しい、キュウレンジャーのナーガでした。
まだキュウレンジャーは始まったばかりで、これから語られる事が多いのではと思いますが
へびつかい座の人間は感情の起伏が無いんだそう。

もし社会的に高度に発達した所で
社会的合理性だけ追求していったら
もしかしたら、人はどんどん「人の社会にとって都合のいい部分」だけ必要とされ
激しく泣いたり、声を荒げたりするようなあらぶる感情って
失われていくのでは無いだろうか?
なんかそういう気がしてきます。


感情ってのは「しんどい」です。
笑ったり、怒ったり、その反応は普通に「トラブル」からくるんですよ。
お笑い、漫才だってトラブルの話ですよ、だいたい。
トラブルがある場合、その対処をするのは戦いであって、決して楽では無いです。

しかし「楽」は「楽しい」では無い。

「つまらない」「孤独」
それがイコールになってる場所は「楽」だと思います。
全てのトラブルを回避できて、何のジレンマも無く
人を思って泣くことも、言動に怒ることも無く、煩わしい関係は一切無い
自分にとっては楽な世界でしょうが
その楽を手にしても、ユートピアは来ないんではないかね。

巨大ロボにモモタロスのギャグに
と、さすが「てんこ盛り」な映画でした。

ただ、弁護士の北岡
もうちょっと出番欲しかったなあ。
医師の3人と、特に大我あたりとで、無資格医師と弁護士ですし
ちゃんとしたドラマパート見たい!と思いました。



そして夏にエグゼイドの映画。

心が躍るなw







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【エグゼイド】檀黎斗と小悪魔パラド

2017年03月21日 | 特撮
シャッチョ!
ああああ 社長〜〜せっかくオールバックでいよいよ感出したのに!
そんなことになってしまったのね。

展開が早い早い。前半終了?
前半に1年分入っちゃった感じの濃い展開です。


ゾンビなんて死なないものを!
どうやって倒すんだと思ったら
運命上書きもびっくりの、遺伝子上書き、構造上書きの「リプログラミング」
それもあの九条さんが残してたってことで
永夢が遺品のドライバーで変身というのも
そのリプログラミングを必死になんとかしようとする飛彩も
ボキャ貧と化すに十分で、すでに「ヤバイよ〜!」しか出ないわ私。ニコかっつの。
適合者でなくなったから、変身できなくなったシャッチョ…
「ガシャット、一回ふーってしてみ」て思った自分はなんてレトロなんだ。

【小悪魔パラド!】

おま…

傷ついた社長に肩を貸すんで
「あ〜なんやかんや言いながら、やっぱり仲間というか…製作者ではあるのか」
と思いきや、目一杯腹パン。土手っ腹にトドメパンチですよ…

それやる為に立たせたんかい!

パラド、パラドクス…!



ある サブジェクトが、確固たる自分の意思(自己)を持って目的を持つ
世の為、人の為に尽くすのが善である世界なら

それと並行する世界は
オブジェクトがさして信念などは持たずその場の楽しみの為
自分の為に在り、人の為にはならないことをする悪

て、そういう二元論て「またか」になりやすいですが
でも、その悪の中に、偽りない、子供じみた楽しさもあって
芸術方面では「悪の華」て確信犯です。

永夢が揺れるようなことを耳元で囁く
小悪魔だなあ…
社長振り回されてたんでは。



【檀社長とクリエーター】

社長だって最初はゲームを愛するクリエーターだったさ、多分。
永夢の言うとおりさ。

ところが、自分こそが完全無欠の世界を創造する神であるはずなのに…邪魔される。

社長ですから、そこは経営のこともきちんと考えてる。
「好き」を形にすればすべてが売れるってもんじゃない(そうならいいけど甘くない)
だから、ジュージューバーガーみたいに、ボツになったものもある
「素人のプレーヤーがああしろ、こうしろとお気楽にアイデア出してくるほど甘くねえんだよ!」
「プロとしてはお前ら全員がもれなく課金するような完全なゲームを作らなきゃいけないんだよ!」
もし、そう思って「思い込みすぎていた」
のだとしたら…

こういう業界の「理想」って、医療関係や金融関係の理想とはまた別で
ねじれやすいんですよね…
パラドのような存在であれたら、きっと創ることもゲームであったろうけれど
人間の世界ではなかなか厳しい。


で、波乱万丈の中前半終わりました。
各ライダー、個性しっかりしてきました。
ゲームと医療関係という2つの業界にしたあたり
現代らしい平成ライダー
あ、そろそろ平成も終わる?んですかね
時代に相応しいものになってる気がいたします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】フォーゼ完走。天・学・卒・業

2017年03月15日 | 特撮
「仮面ライダーフォーゼ」完走しました。
いやあもう大好き!ですわこれ。ラスト近くは本当、号泣号泣な、いい作品でした。


「絆」を壊すものの正体を見たり


「マウンティング」という言葉が最近流行りまして
後、友人関係も断捨離、無駄な付き合いはするなとかの本も出てる。
切ない孤独な時代になってしまいました。

人間関係、悩まないことはないです。もういっそ一人が楽ってくらい。
大人になると、なかなか友達ができません。
同業者同士の交流会に行っても、学会の懇親会に行っても
「あんた、あの〇〇先生(社長)と口きいたりして、どんな関係なの?」
(どこの馬の骨ともわからんやつが生意気だぞ、こっちは仕事のために必死でコネ作ってんのにさ!)
そんな感じで、なんかみんなコネ作っとけ〜とかいやらしい関係になっちゃうのかな…と思うと
掛け値なしの友情って、大人になるほど無理なのかと思ってしまいます。

なんでそうなっちゃうんだよ、と。

「フォーゼ」はざっくり言うと
主人公である如月弦太朗が転校してきた天ノ川学園高校は、
理事長のとある陰謀を達成する目的で作られてた
ということでした。
しかし、大人の野望なんて、学生である彼らには無関係。
宇宙飛行士になりたい、とか普通〜に夢を持ってる
いや、持ってたよね?今は小汚ない大人でも。


世界レベルでの巨悪に立ち向かう孤独なヒーロー、というものが
石ノ森の世界観だと定義してしまうなら、
フォーゼはまるっきり逆のベクトルでして
終始、学園というコンパクトな世界で、それでも10代においては「世界の全て」と言って過言ではない学園で
「全員と友達になる」
と、言い切る。
「世界を救うために敵を叩き潰す」とは言ってないのですよね。
そして最後には理事長に向かっても「ダチだ」って言う。
人間関係に「上下」がない。

つまり「宇宙的に無重力な人間関係」なんですよ。


上下関係がなく全てにタメ口的態度て。
これって昭和頭だと嫌がってしまう人はいるでしょう。
とにかく古い世代は、何にしても序列化したがる。
上司には頭を下げ、地位順、学歴順、いろんな序列と上下関係がある。
それでどっちか常に「スタンス」を探り合う。
どっちが上なのか、はっきりさせたいからボーダーの曖昧なところ(ママ友など)では
比較したり蔑んだりが起きる。
誰だって蔑まれるのは嫌だし、比較すれば自分に自信を持てなくなります。
そうして「地上」で作る人間関係は、すぐ壁ができてしまいます。


如月君が転校してすぐの学園も、三々五々にグループで棲みわけていました。
ウェーイなパリピ族、セレブ族、オタク…
それぞれが「あんな連中」って思ってたんでは。
さらに、その中にすら入れないと完全孤立。
でも如月はその壁を全て壊して行きました。

誰も完璧じゃなくて、努力もしてて、うまくいかなくて、
でも人は完璧ではないから支え合う。
JK、それからあとから転校してきた仮面ライダーメテオの流星みたいに
「本心」と「外の顔」を使い分けたり、自分を素直に出せずにいたりする人もいるけれど
如月なら黙って受け止めてくれそうです。


正しい切磋琢磨、とでもいうか。

「あんたなんかここに来るな」という態度では
宇宙飛行士になれない。
何があるかわからない時、冷静に対処できるには
ダメな人を排除するのでなく、配慮すること。
なぜかこれを学校で教えないで「いじめはやめまひょ〜」みたいなフレーズを繰り返す…
変な話です。
競争して相手を蹴り落とすことを学ばせながら、同時に「助け合いましょ〜」なんてダブスタ
誰ができるんですか。
つまり、そもそも教える側の大人が
「上下関係と保身」に生きているせいで、本来なら作られるべき絆を壊して行ってるのかもしれない。

「だからどうした、それでも俺のダチだ」って彼なら言えるんでしょう。
いや、それは大人の方が彼から学ぶべきかもしれない。
相手がどんな奴でも受け入れる、それは自分で考えを持たずに相手にひたすら合わせ屈することでも
「我は我」とかかわらないことでもなくて
身を案じ、思いながら、否定することはどこにもない
弦ちゃんのポリシーはそこにあるんだと思います。

つべこべ言うても語りきれないです。
超イケメン流星くんとゴス少女の友ちゃん
二人の恋愛未満もほのぼのしてよかったです。
ムービー大戦では弦ちゃんは人ならぬ人?と初恋でしたが
仮面ライダーの世界で相手がデータ人間とかバグスターとか魔族とか
まあ、関係ないからねえ…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水富美加ちゃんショックと

2017年02月14日 | 特撮
あのね
ちょうど「フォーゼ」半分まで見たんですよ。まだ半分。
「仮面ライダー部」という部活のお話がメイン。
仮面ライダーになる宇宙オタクの
ちょっと変わってるけど超明るい部員、ユウキ。
もしユウキがいなかったら部活なりたたない…てほどです。

当然残念至極
だってまた「仮面ライダー部同窓会」なんてやれたらいいだろうし
…他の部員も人生色々大変だから全員参加は無理でも(てか、同窓会なんてそんなもんよ!)
と思ってしまいますが

ギャラの支払い状況てな
漫画家も声優も芸能人も似たようなとこはあります。
しかし、これがね…サラリーマンや公務員ではないので超いい加減でして
1ページ500円だった時から、20万を「忘れてましたテヘ」だった時ある。
「売れてから支払います」とか、なんやかや理想的理由をつけて…てのはよくあります。
ただ、常に会社はピンキリです。
一部が酷いと全部そうではないです。

縛られるけど自分でプロモーションをしなくても、事務所がやってくれる所属の方がいいのか
それこそ24痔間自分でプロモーションまでしなくちゃいけねえソロをやるのか
本人の経済状態やらもありますから、なんとも言えん所です。
ましてや10代、大きな態度にも出れないですよね…

で、ところで幸福の科学。

日本は近代の資本主義、共産主義を生んだ西洋と
「宗教」という基盤が大きく異なります。
例えば、1930年代、ダダイズム、つまり政治的にはアナキズムであったそれが
フランス共産党に吸収されていく様って
やっぱり共産主義、社会主義のベースにカトリシズムってあると思うんですよ。
資本主義とプロテスタンティズム、新自由主義はユダヤ教という見方もできる。

その上で、明治時代に西洋近代をインストールされて
廃仏毀釈も起こり、戦後は宗教は自由といえどGHQなわけで
日本人は宗教を持たないのでなく「奪われて空白地帯になった」のでは。

そこに、精神的な支えを求めれば
科学を信仰して産業化した精神医学にすがるか
雨後のタケノコのごとき新興宗教か
もしくはオタクとなって世俗の宗教を信仰するか

てなります。

そこで私、ふと思ったのが
幸福の科学、これは「僧服を着たサンジカリスム」ではないか?

ということでした。

いわゆる中央政府とは別なシステムで機能し
例えば細胞内のミトコンドリアのように共生し得るとしたら?

あんまり書くと好きでも何でもない新興宗教のPRになりそうで嫌だ。
私は世俗の宗教派ですよ。


世の中にはこれに乗じてフォーゼ叩く人がいますけど
卑怯者め。面白いよ。
それはそれ、これはこれでちゃんと見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】仮面ライダーキバ全話感想♪(ネタバレ有)

2017年02月01日 | 特撮
やっと全話見ました。

実を言うと主演の瀬戸康史のファンなもので(グレーテルのかまどとブシメシも観てます)
放映当初全く見ていなかったのではないです。
が、チラチラ飛ばし飛ばしで意味がよくわからなかったです。

今回全話通して見ました。
が!やっぱりよくわかったようなわかんないような
非常に難易度は高いお話ではありました!

2008年、ネオアンのアニメやってた頃だわ。
月日の経つのは早いですね。
そのネオアンとも遠くない、というか「キバ」
特撮仮面ライダーであっていいのかこれ!?
ゴシック系ダークファンタジー風。

…かと思いきやさらに「ん?」
いやはや。この複雑で泥沼な恋愛関係、血縁関係、時空を超えるSF
どっかで…
そう、このてんこ盛り感は「韓流」では。
特撮ファンからは「昼ドラ」と言われてましたが、どっちかというと昼ドラはリアルなものが多いし
ファンタジーをねじ込んできてアクションもあるわけで、和製韓流ドラマ見たいになってました。

☆1986年、何してました?

「まだ生まれてないよ〜」って方いらっさるでしょうが
むう〜私ガチで体験してるぞこの時代。
「キャプテン翼」の同人誌やっとったわ!😖あいたたた痛い痛い

「キバ」では、バイオリン職人の紅渡(くれないわたる)のいる現代2008年と
親の世代、ちょうどバブル時代の1986年が並行して語られていきます。
最初のうちはどうも、この並行して進む話が難しいんですけど
最終話近くでやっと、なんで回想シーン等でなくて並行していたかわかります。
父である紅音也(おとや)は確かに、もう一人の主人公でした。
天才バイオリニストだけどタラシ。当時「軟派」って言ってた類。
硬派の次狼と、恋のライバルでもある…
うっはあこの構図!!当時の少女漫画にありましたなあ…。まだ「乙女ゲーム」が存在しなかった時代です。
「わたせせいぞう」みたいな合コンとかもう…当時の流行の言い方で「顔面火を吹く」ですよ。


☆戦う女性

仮面ライダーイクサに変身して戦う、音也の元カノ、麻生ゆり。
男以上に戦う姿勢を保つ一方で、音也との結婚と「奥さん」を夢見る。
「わしら通った道やん!!!」と思わずにいられないわ…

でも、本日はちょっと特筆したいのは
音也に芸術家としての霊的インスピレーションを与えてた、渡のお母さん真夜さんと
渡と恋仲になる、ファンガイア(魔族)のクイーンの継承者、深央さん。

「ゴスロリ」ファッションは1986年にはまだありません。
ですがそれゆえに異質さも際立つ。
ビバルディに演奏を習いストラディバリの弟子だった、という永遠に生きる魔族である彼女です。
麻生ゆりと娘さんのめぐみさんは、現代女性的にわかりやすく戦っているんだけど
わざわざゴシックデザインをふんだんに使っている部分、ゆりとライバルだった部分に

ふと、女性て未だに中世の抱えてた「原罪」を抱えさせられるんだろうなあとも思ってしまいました。
だってさ、だってよ
恋して愛してフラフラ〜なんて男の特権だよ?
女はアンタ、その先に「出産」もれなくママになるんだよ!
ゆりさんも真夜さんも!シンママやんか!音也、お前の罪を数えんかい!!

てなるよ…
母は強しじゃねえよ!まったくもう。



さて
この物語の「ファンガイア」
要するに人のライフエナジーというのを吸収して生きる、吸血鬼のようなもんのようです。
純血を守っているのですが、真夜さんはクイーンでありながら、結ばれてはいけない、人間である音也と恋仲になってしまい
生まれたハーフが主人公、紅渡。
ちょっと「ロミオとジュリエット」のような悲恋も入ります。

で、「ライフエナジー」て何だ?をあまり深く語られないんですが
音也が「美しいもの、みんなの音楽を守れ」と言ってるので
やっぱりそれはお金でなく人を活かすもの、夢とか愛とかそういうものかと思います。


芸術作品で例えたら分かりやすいんですが
例えば、一人の芸術家が美を求め、魂込めて作り上げた作品が「永遠に生き残る」として
一方で、親から子供に遺伝子とはまた別に、伝えて残っていくスピリッツのようなものもあって
これもまた永遠。
でも本当の芸術もまた、誰かに理解され、その精神を継ぐことで「魂のバトンリレー」をするような一面もあると思います。
そういう魂に響くもの、それは人を豊かに、笑顔に、生きる喜びにしてくれる。
何かと権利や所存をめぐり、争いも起きます。あと、純粋か否かで揉める派閥闘争などもあるでしょうが
本来は人のエネルギーとなるものをめぐって争うなど、本当に愚かなことです。


そんな中で、紅渡が最終的に何を見せたかったのか?
それはどんな強敵もぶっ倒す「強さ」ではなく、魂を継ぐこと自体を失わせる「憎悪」にとことん抗うこと
優しさを示すことだったのではないかと思います。
もちろん、自分に甘いだけの惰弱な優しさとは違う。
何を大事にして自分は何を選び、どう生きるかの意思と
ゆえに憎まないというピッチが調律されて初めて奏でられる音なのかもしれない。
この辺、私は555の乾巧と比べて
「クリエイティブであることは、それを実現できる特権を持つ」かなとも思いました。





でも、全体的に「このフラグ勿体無いなあ」てのもいくつか…。
人類の進歩に関する発明を消すとか、その理由とかもっと突っ込んでもよかったんでは。
健吾さんその後リハビリして音楽活動続ける、とかできませんかね?
島さんより深央さんに生きてて欲しかったんだが?
(しかしそうなると、当初のヒロイン静香が報われないか)

ナレーションが杉田智和
主題歌はLUNA SEA、吸血鬼にフランケン人狼〜
耽美で攻めまくってくるという、異色の仮面ライダーでございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エグゼイドが本格的に面白くなってきた

2017年01月23日 | 特撮
「本当に30分?」
「お子様番組ではない、完全に」

て感じの仮面ライダーエグゼイド。見てます。
「特撮」ていうより「SFX」よ。
今回、OP抜きで大きく展開しました。



九条さんが死んでから展開が早い…すでに中盤以降なテンポです。

私としては
クールな天才外科医(外科医業界には何人天才がいるんだよ!うちの榊翔吾も一応天才美容外科医だよ!)

鏡飛彩!
 


彼は完全に攻略不可なツンではないですよ。恋人いたんだから。
でも仕事に私情挟んだり、揺れたりできないんですよね…命かかってるから責任重い。
基本いい人なのらしい。

これ完全に永夢を気にしてるわな…追ってるw
私、「ユーリ」みたいにガチで同性愛です!を肯定してお付き合い?な路線も嫌いではないですが
こういう、チラチラ意識してる距離感たまらんわ。絡んでくんねん、みたいなのとか。

て、腐発言は置いといて。

永夢

永夢は手術を受けてからバグスターウィルス感染し、ニコが言うに
昔と性格変わってる、とか。
戦ってる時のゲーマーな性格と、なぜ二重人格になってしまったんだろう。
意図的に感染もしくはワクチン投与?で「良い子」にされてしまってたりするのか?うっわ怖。
それとも?



あと
パラド…

仮面ライダーパラドクスという。パズルゲームタイプが出てきたけど
かなり卑怯なくらいレベル高い。高すぎて笑うわ。いきなりレベル50て。
ポケモンだとレシラム対初見のキャタピーみたいなもんよ?
パズドラ?パズドラクロス?>パラドクス?

あの巻きすぎのパーマとか社長との関係ってどうなの?とか
謎多いね。
とか言いつつ。パラド好きかも…


で、檀さん。ゲンム社長
「追放してやる」と言った、てことは
やっぱり九条さんは「データであった」
「こっちの世界でデリートもしくは、VRか何かの別世界に転送された」
てことなんでしょうか?
「仮面ライダーW」のフィリップとか同様?
九条さん生きてる説。いや、生きてるどころか、結構大きいフラグなんでは…

うちらの世代

野村宏伸さんが出ているというのは
ちょっとまた嬉しきものです。



あと
「仮面ライダーキバ」を半分観たんで、全話見たらまとめ書きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル

2016年12月27日 | 特撮
暴れん坊将軍と仮面ライダーオーズのコラボ

観ましたわ…

タイトル通りもう、かなりネタです。
しかし、劇場版で本編のまとめをやろうとして放置になったり
パラレル展開したもののグダグダ感が…て部分もなく
本当にコンパクトに単純に娯楽。
こういう、コンパクトで単純に娯楽というのを描くの、小林靖子さんの右に出る人はいないなと思います。

もし500万円あげるから一生ちょんまげで暮らせと言われたら?

仮面ライダーOOOのテーマは「欲望」
でも火野映司の欲望は「人類全てを救いたい」くらいにデカい。
最初実は、そういうのちょっとウザい…とも思ってしまいましたが
これは主役の渡部さんのなせる技というか
嫌味なく「そうだよね」って思えてしまいます。
ナチュラルでそうポジティブでいられると。
だからこそアンクとの対比が際立つ。

人々から欲望を奪い、この世を終わらせて新しい世界を築こうとする敵ボスのガラ
過去と現在が入れ替わり、映司らの世界は江戸にタイムスリップする、
そして暴れん坊将軍、徳田新之助登場。

うわーん太秦〜太秦映画村〜〜
なぜに違和感がないんだ。
あのテーマソングにオーズアレンジが入ったのがBGMになってたり
これは楽しい。徳田様、強いしw

徳川家が爬虫類のコアメダル所有。
なんとなくインドっぽいデザインのコブラ、カメ、ワニ
きっとオランダ領セイロンから東インド会社経由で献上されたんだろうな。

哲学的な「問い」のようなのはなくて
答えは出きってるのですよ…娯楽だからね。

そんな中、マイペースを貫き、拉致されてもぐーぐー寝てて「残業代ください」と言い切る里中
お前らもう結婚しちゃいなよ…てくらいの息ぴったりのバース組、伊達さんと後藤ちゃん
バカぢからなのでうっかり手を握ると骨折させかねないヒロイン比奈ちゃん
各キャラが色濃く立ってて、相変わらず楽しいオーズでした。

フォーゼの福士蒼汰くんもちょっとだけ出てました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仮面ライダーエグゼイド】九条貴利矢のGAME OVERについて

2016年12月25日 | 特撮
クリスマスに待っていたこんな展開。

「ソルティバグスター」という塩の結晶をモチーフにしたバグスター
そしてゲンム社長の「先代」登場
ポッピーは実はバグスター
目まぐるしい展開ですが
塩たっぷりのクリスマスケーキ投下でした。

「監察医」というと
事件性の高い、不審な死を遂げたものの真実をつきとめるのがお仕事。

九条さんは
友人がバグスターウィルス感染症になったことを不用意に告げて
友人を事故死させてしまった。
もしかしたら、病に絶望してショックで自殺に近かったのかもしれない。
それゆえに誰よりも真実を知りたがった。

「なぜ」を疑い、真実を探ろうとすると
自分はそれを突き止めたとしても、それから先に進めない。
情報過多の現代、幾重にも情報が襞のように重なって、逆に自分の答えすら疑われるから。
そんな中、無条件に信じ合わなければ、友情だって生まれないわけで。

ゆえに「信じる」「疑う」を往来し、信じることに変えた九条貴利矢は印象的な人物でした。


でも、本当に死んだのかなとも思ってるんですよ…実は。

「データとしてその場から消えた」とか?

バックアップさえあれば…なんて思っちゃう。
Wのフィリップみたいなんではないのかと…

ポッピーちゃんが自分はバグスターである、と明言したということは
もしかして例えば

バグスターは全人類をデータ化、アバター化するウィルスとか
そうするとヴァーチャルな空間で永遠に生きられるし、病気にもならない。
医療としては究極的、理想的だもの。
ライダーになるってことはバグスター化した上でワクチン投与された状態で
永夢は自ら抗体を作ったのかな…
とか、いろいろと想像してしまいますが
さてどうでしょう。



派手なシャツにサングラス
医師らしからぬ格好とか、アクティヴな面とか
あの4人の中では好きだったなあ! 
早々といなくなるには惜しい。

年明けに追加なのね。
龍騎見たいに登場人物出まくる方向なのかね。

惜しい〜ヤダヤダ
九条さん生き返って〜!
私聞いてな〜い
いろんなこと聞いてないよ〜〜〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】仮面ライダーカブト

2016年11月24日 | 特撮
結構JUNON系の方からは「絶対見た方が」というおすすめだったカブト
全話見ました!



⭐︎最強ニートVS命の社畜⭐︎

サッカーでは常に
「個人技」か「組織力」かという問題があります。
「仮面ライダーカブト」の中で1つの大きな要素を占めるのは
「個人」「組織」なんでしょう。

カブトムシをモチーフにして造られた「仮面ライダーストロンガー」
という昭和のライダーをリスペクトして作られたという本作、
ストロンガーの城茂が、自ら望んで改造人間になったが、人間をキープする という路線なんですかね。
その反転。
コンセプトにおいて非常にしっかりしていた上
スーツデザインがどれも秀逸でした。
「クロックアップ」という超速バトルの場面も見所です。


そのカブトムシ、あれは群れない。
一方でハチやアリなど、社会性、組織を持つ昆虫もいます。
ZECTという組織の戦闘員はアリをモチーフにしていました。
主人公天道総司は自由人というよりは「主体人」なのではないかと思います。

自由人というと、組織に属さないがゆえに
「社会性がなく不安定でフラフラしてる」ようなのを
漱石の小説なんかでは描かれるんですが
天道総司ときたらこれは「唯我独尊」でして。
例えば「仮面ライダー555」であったような、己を律する厳しさやジレンマを超えているというのではなく
超越してるんでしょうか…。
見せびらかさないでいい自意識。
つまり絶大に自信があり、言うだけのこともあるというヒーローでありました…

その自信、俺様な態度、ああ水嶋ヒロでよかったな。
「うっひゃあ」と思いつつ、ハマりだなあと思いましたw


⭐︎渋谷に隕石が落下⭐︎

「カブト」本編は、実に惜しいことに全てのフラグは回収されていません。
劇場版を見たら、なぜ天道が最初からベルトを持っていたか、などを追加されていましたが。

地球に隕石が落下、侵略しようとした2種類の虫型インベーダー
人類は最初にエイリアンと密約を交わす。
仮面ライダーはそもそも人類の味方ではないのか?

…という、ちょっとライダーシリーズにしては円谷タッチな部分もある「カブト」でした。

人間に擬態するという能力を持った彼らは、一見して人と見分けがつかない。
どこまでも排除してワームと戦っていくのか
それとも擬態してても人であるとして受け入れ、侵略されるのか
なんだか今日につながるテーマでもあり、考えさせられます。


⭐︎組織が毒になる時⭐︎

ちょっと特筆すべきなのが
「地獄兄弟」ですかね…
元ZECTという組織にいて、仮面ライダーザビーであった2人

しかし組織から排除される、という目に遭います。
天道のようにオンリーワンで生きて行く強さや強運って
普通はそんなに恵まれていないですし
笑えないですよ! とても。
「お前はいいよなア」「俺たちは光を求めちゃいけないんだ」
という超闇落ちした状態で、義兄弟の契りを交わすという
矢車と影山。
なぜそうなった…

組織が毒になる時って
「1人がみんなのために、みんなが1人のために」
の「ために」が「せいで」になる時だと思うんです。
組織=社会でもそうで
「みんなのせいで」「お前のせいで」

でも「せいで」って責任感の裏返しでもあったりして…
一人でも生きられないのに、集団でも生きにくいのですよね…



⭐︎フリーランスは風次第だ⭐︎

風間大介。仮面ライダードレイクという、トンボをモチーフとしたライダーに変身する彼は
「メイクアップアーティスト」というフリーランサーです。
ああッ 弱い! そうよね弱いわよね。組織が守ってはくれないですから(号泣)

自由であるのでなく「いやでも自由でないとダメ」ってのにバインドされるのよね(号泣)。
でもゴンちゃんという記憶を失った少女と一緒にいる。
記憶を取りもどして、一時家に戻るんですが、再び一緒に。
小さな心の支えって必要かもしれない。
最後まで残ったよ風間くん…

英国貴族の末裔という、これも組織とは無縁?な
仮面ライダーサソード、神代剣ってのも出てくる。
こちらはバカ王子と執事のじいやとは小さくて大きい関係性の中にある。
ただしこれでうまくいくのは経済という問題さえ克服できてればだな。
世知辛いね〜。


途中で出てきたダークカブトになる性格の明るい「僕キミ」の天道くんと
ヒロイン日下部ひよりが一緒にいた時空の説明とか
ちょっと説明不足の部分があるにはありますが

毎回、食事場面が出てきてどれも美味しそう。
鯖の味噌煮、うちでも作ってみましたよ。
公式サイトにレシピがあります。

料理ちゃんとやるのは大事だな。

集団は目的を1つにするゆえに大きな理想を掲げるが
その理想ゆえに個人を振り回すこともある。
だから、きちんと自己を生きるには
大きな理想を語る前に、きちんと手の届くリアルを積み重ねる
きちんと衣食住。

天道総司流、禅だなあ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】「劇場版 仮面ライダー龍騎EPISODE FINAL」

2016年11月14日 | 特撮
テレビシリーズ見終わったので劇場版

「仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL」です!

が…ね、

☆惜しくも尻切れドラゴンフライ☆


ですな。「え?まさかここで終わり?」
て感じです。
いろいろと惜しいです。

まず、最初にあの絶対条件のバトルから
凶悪犯の浅倉が女にやられてアウト。
こ…これがフェミニズムってやつか …て、ちゃうわ!

「おお、王蛇よ!死んでしまうとはなさけない」
ですよもう…

そして弁護士北岡。
ええとね、確か本編は一度戦いにインしたらリタイヤはできなかったはず。
北岡、病気なんでリタイヤ。
まあ結局美味しい思いして生きる彼は
いわば別意義の最強勝ち組ですもんで…
でも、本編の方が好きです。仕事を全うしていたから。

結局自分と戦う城戸
ジレンマは終わらない
自分の黒い部分を受け止めて〜のあたり
最近「ウルトラマンオーブ」でもありましたが
オーブと比較するとダメかな。あれ、円谷プロだものね。
自分と葛藤する動機が乏しいのかなあ…微妙。


優衣の謎

自分向けまとめ
・神崎優衣は、おにいちゃんに蘇生?させられた
・鏡の中の自分から命をもらった
・小さい頃、監禁虐待されてた?
・モンスターを作っていたのは優衣(自分を守ってくれると思い、絵を描いたら具現化)

ええとつまり
優衣には「虚像」を具現化する力があったってことですよ。
絵もまた虚像だから。
両親については、劇場版では「両親が死んだので、親戚に引き取られた」
ってことになってましたが
テレビシリーズでは、兄と二人で閉じ込められてたような。
劇場版だと、外に遊びに行ってた…


朝の番組だし、子供さんも見るからねえ…と思うと惜しいんだけど
そこは何とかしてドラマの中で説明して欲しかったなあ。
ちょっと説明不足です。

でも、推察はいくつもできてしまうので
そこが逆に楽しいといえばそうかも。

「虚像」「理想」「嘘」>「鏡像」
こんな感じのラインはいい線なんですけど。

もし、虚像でなくリアルであるこの世の中を強調するなら
もうちょっと何か足らない感はありました。

テレビシリーズは、城戸くんのおかげか
神崎兄妹がちゃんと死んだ時空が開くんで(わ〜「遙か」っぽいw)
まだわかりやすかったです。

劇場版て別設定かますからなあ。
「W」のが一番優れてたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】「劇場版 仮面ライダー龍騎EPISODE FINAL」

2016年11月14日 | 特撮
テレビシリーズ見終わったので劇場版

「仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL」です!

が…ね、

☆惜しくも尻切れドラゴンフライ☆


ですな。「え?まさかここで終わり?」
て感じです。
いろいろと惜しいです。

まず、最初にあの絶対条件のバトルから
凶悪犯の浅倉が女にやられてアウト。
こ…これがフェミニズムってやつか …て、ちゃうわ!

「おお、王蛇よ!死んでしまうとはなさけない」
ですよもう…

そして弁護士北岡。
ええとね、確か本編は一度戦いにインしたらリタイヤはできなかったはず。
北岡、病気なんでリタイヤ。
まあ結局美味しい思いして生きる彼は
いわば別意義の最強勝ち組ですもんで…
でも、本編の方が好きです。仕事を全うしていたから。

結局自分と戦う城戸
ジレンマは終わらない
自分の黒い部分を受け止めて〜のあたり
最近「ウルトラマンオーブ」でもありましたが
オーブと比較するとダメかな。あれ、円谷プロだものね。
自分と葛藤する動機が乏しいのかなあ…微妙。


優衣の謎

自分向けまとめ
・神崎優衣は、おにいちゃんに蘇生?させられた
・鏡の中の自分から命をもらった
・小さい頃、監禁虐待されてた?
・モンスターを作っていたのは優衣(自分を守ってくれると思い、絵を描いたら具現化)

ええとつまり
優衣には「虚像」を具現化する力があったってことですよ。
絵もまた虚像だから。
両親については、劇場版では「両親が死んだので、親戚に引き取られた」
ってことになってましたが
テレビシリーズでは、兄と二人で閉じ込められてたような。
劇場版だと、外に遊びに行ってた…


朝の番組だし、子供さんも見るからねえ…と思うと惜しいんだけど
そこは何とかしてドラマの中で説明して欲しかったなあ。
ちょっと説明不足です。

でも、推察はいくつもできてしまうので
そこが逆に楽しいといえばそうかも。

「虚像」「理想」「嘘」>「鏡像」
こんな感じのラインはいい線なんですけど。

もし、虚像でなくリアルであるこの世の中を強調するなら
もうちょっと何か足らない感はありました。

テレビシリーズは、城戸くんのおかげか
神崎兄妹がちゃんと死んだ時空が開くんで(わ〜「遙か」っぽいw)
まだわかりやすかったです。

劇場版て別設定かますからなあ。
「W」のが一番優れてたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】仮面ライダー龍騎を見ました!

2016年11月10日 | 特撮
「仮面ライダー龍騎」
全話見ました。

世間ではトランプ大統領爆誕してこの物語
とてもタイムリーと申しますか
全然古くないどころか、今見て良かった感しかないです!


いや、今回の大統領選挙これはまさに「仮面ライダー龍騎」の中の「時間を巻き戻す」カード
タイムベントなのかもしれない。
先日ちょうど、海外のスレなど見てて、この世界的な動きは
「新自由主義」が出来レースであると気付いた人たちが
戦い疲れて諦め始めたとか読みまして
まさに、「仮面ライダー龍騎」ではすでに12年前に、そういう部分を考察してたのだと思います。


★前提条件を疑うのはバカなのか?★


「戦え」と主人公に、ミラーワールドで戦わないと死ぬという前提を突きつけられる。
何故?もクソもなく、生き残らないと死ぬし勝ち残れば夢は叶う、として用意された闘技場があるのですが
これに「何故?」「なんのために?」そんな疑問を抱くこと自体おかしいのか?

でも、この前提を疑ったのって
散々バカ呼ばわりされる城戸くんだけでした。
「だって最初からそう決まってるし、仕方ないんじゃないの?」
もちろん中にはこのバトルのみの世界が合ってる、気に入ってるって人もいるんだけど。

それぞれ誰もが自分こそ正義だと主張したり、夢を叶えるため戦うという中で
だったら「戦いたくないのでミラーワールドを閉じたい」も「それはありえない」「それはない」でなく
1つの選択。

生きることの意義とか、考え方の多様化する中で
どうやってサバイバルすれば良いか
自分をどう信じていくのか
そういうところに突っ込んでいってる物語でした。


★結局ヒロインが死ぬならば★

ミラーワールドという、サバイバルゲームは最初から実は最強が決められてる出来レース。
他のライダーや人間はその最強さんの夢を叶え続ける為のコマや餌食に過ぎない。
でも皆それに気づかない。矛盾を感じながら、世界の枠には逆らわない
「構造は強固なもの」と思い込んでいるからです。
でも案外、それは燃えやすい木造ジャングルジムなのかもしれないし
神崎が作った虚構なのかもしれない。

この物語に香川英行という教授が出てきます。
多くの人を救う為には、一人の人間を犠牲にしなくてはならないが
それができるかと城戸に問います。
でも、死なねばならないのはヒロイン優衣なのだから。選べるわけがない。
そんな香川が変身するのは「オルタナティブ」、別の方法を探ろうとしたのかも。
もしかしたら、神崎にとってはガン細胞かバグのような人だったかもしれない。
英雄になる野望を持つ生徒に殺されますが、城戸は彼から真実を知らされることになりました。

結局、優衣は死んでしまうのだから香川の二者択一が正しくて
多くを救う為に一人の命を犠牲にすべきか?

その答を出したのは教授でなく、城戸くんだと思います。
彼の存在意義は、ヒロイン優衣の兄である神崎に
諦める、やめるのではなく
「受け入れる」を伝えたことではないかと思うのです。
教えたのでなく。

優しいバカでないとできなかった。
それは、あんなにも彼を通して変わっていった周囲の空気を見ればわかることです。
もし、ただ戦って強者だけが生き残る、それだけの世界であったら
何一つ変わらなかったでしょうね。



城戸くんと蓮のあの
ベッタリとは遠い、つかず離れずな「ライバル的距離感」いいです。
あれがあるから、城戸くんの最後シーンで手を握るのは本当に泣ける。


未だに龍騎のファンが多いのは頷けます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成ライダーめぐり】仮面ライダーWのビギンズナイトとスカル

2016年10月09日 | 特撮
「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」と
こちらも劇場版「仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE」見ました。

どちらも、3エピソードに分かれています。
1話目がディケイドのラスト、そして2話目に「W」の最初の謎、3話目で2者まとめて共演という形です。
どちらかしかわからんでも楽しめるのかもしれません。

ディケイドは全部は見てないんだけどウィキってしまった私…

で、目的はというと
「W」だわ。
というのは、テレビシリーズだけでは、1話で何があったのかよく解らない。
そして全話見ても、いつどうして所長が自分の父であり翔太郎の師匠であるおやっさん、鳴海荘吉の死を知ったのか解らない。
フィリップ何でフィリップって呼ばれてるのか
解らない事多かったです。

「そこは劇場版を見た人だけは知ってる」

う〜ん、それってちょっとフェアじゃないという気はしなくもない。
作戦ではありますけど、こうして「マニア」が誕生するというか
「全部見てから来い」というハードルを上げるのに一役買ってるのは確かだとは思うんですが
でももう、「釣られてみる」ことに決めちゃったんでいいさ。


☆ビギンズナイト☆


「始まりの夜」

つまり、

  初夜!


(所長のスリッパで叩かれる)


すいません罪を数えますすみません(^_^;)


それはフィリップと翔太郎が初めて出会った夜であり
初めて二人で合体した夜  ← (┌^o^)┐ 何も間違ってないのに!何この冤罪気分?!


実に興味深い。

翔太郎は行動派。勝手なことして動いてしまう。
フィリップは一方「自分で決めたことがない」んですね…あれだけ情報があるのに。
そこを荘吉に指摘された時の表情とかたまらんかったです。

翔太郎、初めての出会いでフィリップに「年下のくせに」
なのになw 
後にいなくなったらなったで半狂乱になる位の相手とはな。
この時はまだ知らずにいたんだな。


フィリップ・マーロウ
チャンドラーの小説。「タフでなければ生きていけない」
タフとはほど遠いか細さなんだけども。

いや
「姫でなければ助けられない」
わな…うむ。
かと思ったが
実際助けられたのは翔太郎か。
いや「助け合った」のか。



私どっちかというと、彼ぐらいの時は翔太郎タイプだったかも。
良かれと思ったり、迂闊に思いつきでやってしまって随分迷惑かけたり叱られたり。
なんか焦ってたり、半端わかりで暴走したり。
だから、あの気持ちわかります。
やるなと言われてるのにやっちゃうところも。


☆吉川晃司かっけええええ!!!!☆

世代的に懐かしや〜!!また今になって吉川晃司でひと騒ぎするたあ思ってなかったよ!!

いくら翔太郎がカッコつけても「こりゃあ敵わん」
というカッコイイオーラ出まくりじゃないか。ヤバいよ!ずるいよ!
そんな彼が変身するのが「仮面ライダースカル」
でもどこまでも、変身しないモットーだったらしい。


第一話のフィリップのセリフ
「悪魔と相乗りしてみる勇気あるかい?」
初見では何のことや〜と思うんですが
最終話まで見てからだと… なるほどです。
悪魔と相乗りしすぎてヤバいことになった先生とかいたし。

このセリフはやっぱちょっと 小悪魔full throttle
フィリップにそう言われて嫌とか言えないだろうよ。


☆話はオーズとのfeat.に続く☆

ビギンズナイトの最後の場面に、アクセルの照井ちょっとだけ登場
なのにオーズとの共演では結婚式
さらにVシネマ、「仮面ライダーチェイス」では赤ちゃん誕生
着実に成長していく亜樹子が頼もしいです…いつかお子様も見てみたい。




☆「仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE」☆


こちらの映画では、シュラウドと鳴海荘吉の関係補足。


「オーズ」のエピソードは、織田信長が復活してビジネスを始めたら…
なんて話でした。
ただ、「W」の方がまとまり良いのと
「ノブ君」の変化の過程すっ飛ばしてるからなあ。

どちらもちょうど1話分程度のエピソードだし
テレビシリーズ内に組み込んでもよかったのでは…と思ってしまう。

それでもテレビシリーズに吉川晃司はもったいないのかね?



連日 特撮話ばかりで申し訳ない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする