goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

仮面ライダーがついに社長に;ゼロワンはどーなる?!

2019年07月19日 | 特撮
「仮面ライダーゼロワン」
発表になりましたね〜。

バッタていうかイナゴ…?
グダグダと俺の正体を突き止めるべく自由民をしていた
そんな平成1期もジオウでは各自大人になっており
平成2期はほぼ定職に就いており
フォーゼは先生に、オーズは政治家に、ゴーストは住職
残すは魔法使いがどーなったか
通りすがり士はカメラマンでいいのか
そんなとこですが

ここに来て
魔王を超える権威登場…

 IT社長…

待てそれ

なんか思い出す…




でもな、でもな
アメリカのヒーローの最強っぷりはな
「お金持ち」「天才」「発明家」「慈善事業をしている」
なのよ。
ネオアンでいうとニクスさんが発明もして変身もするようなもんよ!

(変身するっちゃあするか)

勝てる気がしないくらいのすごい人になってる。

けどね
なあ〜んか私、アイアンマン好かんのよね。
スパイダーマンの方が可愛いよ!

で、脚本がエグゼイドの方というので
期待は大です。
エグゼイド小説書かれてた方ですよね。
いい感じ忘れてはいけないものを持ち、心に正義ある方。
好き好き。

まあ、とりあえず今はゼロワンを楽しみに
ジオウを最後まで見ましょう。劇場版も。
ウールくんはオーラの弟ではないのかね。


01というと「キカイダー」ゼロワーン。(♪チェインジーチェインジー)
てなるわ古いわ。
キカイダーは石ノ森の漫画が最高によかった…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオウの仮面ライダーキバ

2019年05月13日 | 特撮
響鬼終わってガンガンいく…

全然話が進まないような。


キバですよ!

オラオラ見てるか〜乙女ども
瀬戸康史ファンは見なければならない。
(お風呂シーンとかあるよ)

それでなくても「牙」は
吸血鬼だったり、ゴシック要素に
全編を流れる耽美なヴァイオリンの調べ
美少年、女王様、恋愛模様、
声優に杉田智和
曲はヴィジュアル系という

なんかだよそれ!な仮面ライダーなのですよ。
女子向きかよ!


そんなキバ編

いきなり

釈由美子登場!

ほほ…なんですのこれは。
お逝きなさい

オープニング見たら
脚本が


井上敏樹

演出が!演出が!キバ風
演出も田村直己さんじゃよ



ほ、ほんもん連れてきよったでえ!(キンタロス風)



まあ渡くんは「渡くん、出なさい」と言ったとこで無理っすわな…
ブレイクしろと願ったらブレイクしすぎた…
紅音也(武田航平)は「ビルド」の方で出ちゃったからな

と思っていたら

おお…
響鬼の斬鬼さん役でもあります松田賢二さんが
次狼で出てる。

喫茶店のオーナー、変わったんですね。
おニャン子クラブの山本スーザン久美子が好きだったマスター
今はどうしているのでしょう…
相変わらずAKBとか乃木坂追っかけてたりして。


そうこうしてると

隕石が落下…


そこはさ…

渋谷に落ちなさいよ!!

てっきりワーム?カブト?と思ってたら

違ったw


また妙なん出た…
…頭がシャンプーハットからツノ出たようなUFO被ってるようなのが出ましたが。


そこ杉田さんなのか;

キバットではないのか〜〜><


名護さん役の加藤啓祐さんは

ウォズと
かぶっちゃうか2乗されてとんでもないゾーンに入りそうだからな

(逆に見たいのにw)

食べ物のシーン必ず出るのが井上敏樹。
クジゴジのみんなで切り分けて食べるアップルパイと
ウールとスウォルツの単独で食べるアイスが対照的てのあったけど

アップルパイはアーリーアメリカ、
アイスは冷蔵庫がないとできないから文明の証拠。

シャラマン監督のサスペンススリラーみたいだな。



あっけにとられている間に
続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオウの響鬼さん(続)

2019年05月05日 | 特撮
響鬼さん回その2!!


今更気がついたけど
ジオウトリニティフォームは左がウォズなのね?
なるほど〜


いやそれより「響鬼」
やっぱり細川さんは無理だったか。




なんかに「なる」には、師匠に認められて襲名するとか
あと、資格を取得するとかなら「ゴール」がある。

でも、襲名しなかった京介は
オリジナル鬼になったんだよ。


本編で、トドロキ、戸田山は斬鬼の弟子だったけど
確か自らそう名乗った。


何かゴールがあって認められて「なる」というより

鬼を一つの生き方として求道する
京介には、やらなければいけないことが1つだけ残っていたんだ。


それはきっと
戸田山さんがウォズに言ったように

自分の存在を自分で認めること。
誰かの側で、誰かの眼差しを受け止めること。


この結末に、私は文句ないです。
もちろん、響鬼は前後編で雰囲気やテーマ違うけど
「平成仮面ライダー」って
あやふやでおぼつかない、未分化の存在が、自分を模索する話だったのは確かです。
時に記憶喪失だったり、不条理な中に放り込まれたり。
そこで誰かに出会って、迷って、あるいは戦って、時に傷ついて
大事なものをつかんできた。

京介は響鬼になったけれど
その力はジオウに。

そして彼は彼自身のゴールに向かって
また求道を始めるのでしょう。

晴れた日に「胸を張って」

泣くわこんなん!

あと来週キバだ!わ〜〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダージオウの響鬼(汗)

2019年05月03日 | 特撮
久しぶり特撮の話。

「ジオウ」は平成1期の話はすっごく神回が多くて
「剣」もはじめ剣崎、ちゃんと本当のエンディングいただきました!感涙でした。
アギトは今見てるので同時進行だったり

役者さんはもしかして、出しやすいとこから行ってる?
「W」はもう早々に菅田将暉を諦めた!ってこと?
フォーゼもそういうとこで。

「響鬼」
に、後半の京介持ってきたら

中村優一くんが桜井侑斗では出ない

じゃないですか!
「電王」はもう夏にウラタロスを出してやったんで
それで納得してね♪みたいな?

いやいやいや…

「時間」がテーマのジオウだからね、クロックアップの「カブト」
時間を超える「電王」
あと「キバ」も時空超える。
大事なのよ〜!


響鬼はとにかく本編は異色作で面白いです。
前半と後半で微妙なのは確かなんだけど。

桐矢京介
鬼に憧れ、鬼になりたくて努力しまくる男
努力と根性で夢に向かって頑張るなら、そこに未来は必ず待っていたはず

でも、最初から見てると明日夢くんが主人公で
ライバル京介は途中から乱入してきて
しかもちょっと性格は良くないので…
話としては、周囲の雰囲気とか期待があって、すんなり明日夢くんが鬼になるのかな〜とか
思ってたらそうでなくて
少年の一想い出で終わった感。


で、結局、京介は響鬼を襲名してない?
なれなかったっぽい?
それはそれでどうなの;ヒビキさんてば。
明日夢くんは確か医者になりたいとかだったよ。


ヒビキさん…
細川さん出て!!


ダメかな〜><






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダージオウとモラトリアム

2018年09月18日 | 特撮
台風21号の後の処理が続いてますが
ようやく落ち着いてきました。
いろいろと書類がまだ全然届かなかったりで
できることからやっています。元気出したいです。



仮面ライダージオウのソウゴくんは「第一志望=王様」

なのだそう。

未来からタイムトリップしてきた人らは言う。
未来では悪の王様になって暴れてる。まだ強大な力を得る前の状態なら倒せるかも

まだどうなるのか、平成ライダー締めくくりのシリーズになる「ジオウ」です。
デザインも顔に文字が書いてあったり
キャラ名が「ウォズ」「ゲイツ」
おやっさんは時計屋
時間に関するライダーと言えば、電王、クロノス、カブト…
もし関係をなんとかしていくなら555、剣、平成2期はラブラブだからいいか。
「神」になったガイムとかどうなんだ

期待膨らみますね!


さて、今日はそんなジオウ、ソウゴくんを見ながら
「将来何になりたいの?」「どうしたいの?」
って聞かれても困る… って話をいたします。


進路指導の時に必ず言われると思います。
そろそろそういうシーズンでもありますけど。

でもねえ、実際選択肢に何があるのかよく知らない学生、
いつもは勉強だけしてなさい、なのに
いきなり「将来どうしたいの?」
「ライフプラン」

「知るかボケ!こっちが聞きたい」になりませんかね?
なる人いると思うぞ。

それこそ「王様!」とか言っちゃって
先生激怒「真面目に答えなさい!」



「何がしたいか自分でもようわからん」
その後ろで渦巻く葛藤ときたら。


「公務員とか正社員、て言っとけば安定すんだろ?周りはそれで納得するんだろ?ならそれでいいよもう」
「これになりたい!と思ってても、ムリかも…金無い。偏差値足らなすぎるし」
「なりたいのはあるよ、ありあり。でも食べていけるかは別だし」


オリンピックやらスポーツの選手を見てると
案外もう親が選手で、他に選択肢はなくて
「お前もスポーツの道に進みなさい」と小さい時からスパルタ、ってあります。
医者の子は医者、芸能人の子は芸能人、政治家の子は政治家…武士の子は武士…
世襲ってやつね。「士農工商」の時はなかった悩みなのかも。


問題は、「その他大勢」です。
一見「何を選んでも自由である」という自由の中にぶち込まれてるけど
何一つ保証のようなものはない。
福沢諭吉は「努力すれば」というけれど、今は明治初年じゃないんで…そうもいかないシステムでもある部分は確かにある。
(明治時代にエントリーシート無いですよね)


中学生くらいで「どうしたいの?」って大人に詰め寄られても困る
これって普通なんじゃないですかね?

「自由」ってね、「失敗しても大丈夫、なんとかなる」
という基盤の上でないと難しいのではないかと思います。

あと、実は大人の中にも
そこまで「自分は夢に向かって着実に進んでる」
って人いるのかなあ。

英語で言うと目的のしっかりしたtoでなくて
「だいたいそんな感じ」のforでないのか。

モラトリアム、って彷徨っていてある日突然目覚めるように解決するのか?
と言われると、それもなんとも。

ただ、動くことだけが
自分の中で時を動かすんでしょうね。

保留して、待って
動けないならそれはそれで仕方ない時

でも動かざるをえない時は動いて


そうして時間は紡がれていくのです。


ジオウの展開と「時間」への思いも
これから1年、楽しみです。

武器は「ケン」「ジュウ」て書いてあって;
わかりやすいつか
(見りゃわかるだろって!)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仮面ライダージオウ 字換銃剣DXジカンギレード
価格:3888円(税込、送料無料) (2018/10/17時点)

楽天で購入







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仮面ライダービルド」最終回で感じたこと

2018年08月28日 | 特撮
「ビルド」終わりました。

通常であれば
「いい作品でした」と書くところなんでしょうが、あえて言わせていただきます。

「いい現実でした!」

いや、悪夢といえばこれ異常ない悪夢ですが。
いやあ、怒涛のようなフラグ回収…
なるほどなあ!というラスト。

前作「エグゼイド」で、虚構とは1つのパラドックスである
仮想現実という現実なのだという流れになり
その意を汲んで続く「ビルド」

ならば、創作する、ビルドするとは果たして何であるのか。
驚きの最終話でした。
ラブアンドピースの若者は
ベストマッチで、すべてを創ったんだよ。
平和も未来も新しい世界も、それから関係も。

桐生戦兎とは誰なのか。
平和になった世界で
実は彼のことは誰も知らない…かもしれない。
元ボディとなったバンドマンの佐藤太郎ではないし
科学者の葛城巧でもない

ならば、この世の整合性からすると
消えていなくなるんじゃないか…

私はもしかしたら、戦兎、よかったと思いながら消えてくんじゃあるまいなって
ずっとハラハラしてた。
それってどこかあの、仮面ライダー555の乾巧のようじゃないか

でも違った。
愛すべき筋肉バカ
しかもベストマッチの万丈と共に残って
ビルドの世界の記憶を物語として畳み込んだ。


これって…泣ける。
物語を書く人、創り手というのは
「中間的存在」だと思います。

中間的存在。
現実を生きてる「地」の者と、非現実を生きるアナザーワールドを知る者
創造主と人間の
あるいは生と死の、境界にいる人。

でもね、どこかには必ず
「あっちのどこかの世界」をうすら知ってる人がいる。
アナザーワールドという1つのリアルの記憶を共有できる人がいる。
シュールでありロマンだな。童話作家のエンデとかこれ言ってたな。


この世のことを理解できないのをバカと言うのでなくて
実は「あっちの世」をも充分に知ってる人をバカと呼ぶんじゃないのか
(だから天才とバカは紙一重なんじゃないのか)


ビルドはさすがに平成2期だなあという部分がふんだんにありました。
孤独ではないヒーロー
次々に出されるトリガー等のアイテム

そして
「自分の中の自分」とも理解しあえたヒーローの戦兎、これって大きいと思います。


「それはごく、ナチュラルで素直で単純なことだったのではないか」

その単純さに気づかせてくれたのはクローズ、万丈でしょう。

どうも物語はまだ続く模様。
Vシネマ、それから後番組の「ジオウ」



もし、555の乾巧を救って!
みたいなことになるのなら
それは、「みんな」の、素直でナチュラルで単純な願いなのでしょう。

私はどうかというと「平成」を良い感じで終わって欲しいのよね。
ひどい時代だった、だがその犠牲を英雄と呼ぶ、とかでなくて。

次も期待。

ギャラに糸目をつけず事務所が卍解してくれたら
劇場版が大変なことになりそうだけどなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタバレしないアマゾンズ劇場版審判感想

2018年05月27日 | 特撮
見てきましたよ。仮面ライダーアマゾンズ The Movie 最後ノ審判

脚本がエグゼイドの方。小林靖子監修。

劇場版と配信では、やはりやれる事限界あるかもしれませんが
どうだろうかな、これ。
怖くて他の方の映画評見れない。


一応の決着はつき、
そしてドラマである限りは
一通りオチもつき。
全ての元凶を何にして落ち着くのか、現代であるからこそ難しいかもしれない。
何かを選ばざるを得ないが、選べば…だわな。

まず
食うか食われるか、そういう世界ですが

そういう戦いだけでない世界がもしあるとするなら何か?

食うか食われるかに、まさかの仏教的要素入れたら(捨身)どうなんだろう…とか。

絶望的なオチではなかったです。
むしろこれ以上は、考えられない。

ただ、シーズン1のような「ヒエエ!」感は薄まり、イユいないし、シーズン2のような瀬戸際ラブ感もなし(いやむしろラブは要らん要素て気もするが)
ヒロインがもうちょっとだな。


普通に生きる、自分のためにまず、生きる
いや、まずは「そうして生きてもかまわない」

何のためにとかでなくても。

多分、そこをあえて嫌だと言ってしまうと難しいのかもな。


出来としては、やっぱりかなり深い作品だと思います。人によって、良作とは何かの価値観は違うとは思いますが。


シリーズを全部見てなくてもわかる作りではなく、やっぱりシーズン1から2まで全部通して見た人向けです。

そして全くお子様向けではないです。


ただ、ラストは、
「あー、石ノ森作品ぽい…」と
私はそう思いました。

なぜ水澤悠が主人公なのか
少しわかる。いや、わかる。


生きますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開前に書いておく「アマゾンズ」の凄さをよ!!

2018年05月07日 | 特撮
「仮面ライダーアマゾンズ」
シーズン2まで視聴してます!

が、なかなか他の仮面ライダーのように「みました!」なテンションで書けない。
か、書けねえよ、こんな凄いもの見せられちゃあよ。

世間ではグロい、怖いと評判のダークさですが
もともとダークホラー好きな自分にはそこはそれほど…
(ですが心臓の悪い方はおやめ下さいレベルです)


それよりも、ここまで話の深さと言いますか
切り込んで骨までバッサリやられた~という感あると、もうどっからどう書いていいか
本当に凄いと言葉を失います。


「仮面ライダーアマゾン」の怪人やモチーフアレンジも随所に入れながら
もっともリアルで、もっとも期待した、「そこなんだよ!」というか
仮面ライダーとは何か?いやこうだろ、こうだよ!!
てものにやっと会えた感じです。
エグゼイドすら「ぬるい!」てなってしまうシリアスっぷり、過激っぷり
ドキュメンタリーに近いほどのリアルっぷり!
すごい凄まじい。


仮面ライダーアマゾンズにおける「食らう」というのは
もちろんジャングル=生存競争なんでしょうが
これ、我々を日々取り巻く精神の生死に置き換えるなら分かりやすい。
「ウザい」をどこまでも拡大解釈した先に「殺す」「駆除する」がある。

そして、生きていくのに本来持っている「本能」。
野生的な本能。
生きるために何かを殺して食べること、
危険を察知できる能力
そういうのは都会生活では、守られる代わりに失われてしまうけれど
じゃあ果たして生きるって何だ。

人間を食う性質を持ち、怪人となり人を襲う排除され、駆除するべきアマゾンたちは
いつ襲ってくるかわからない。
自分がアマゾン細胞の開発に関わっていたことの責任もあって
全滅させようとする鷹山、
そしてアマゾンであり、開発した製薬会社からの事件もみ消し指示で動く、「駆除班」に入ることになった水澤悠、
正義とは何であり、「人間」はどこでラインを引かれるのか
考えさせられることばかりです。

私は彼らの中ではどこらへんかというと
やっぱりどうしても、かっこいいけど鷹山の考えにはなれないです。
悩み、迷い、甘いと思うけど水澤君派になると思います。


シーズン2、良き父が娘を殺す冒頭から入り、かなりショッキングですが
その後に、認知症の母親がアマゾン化して、というあたりも含めて
人間というのは、もはや避けられない関係性の中で生きており
関係がある以上、自分本位とは逆のものに取り巻かれている。
もし本能、野生のみで社会性を失うならば、「ウザい」は全て消したい存在になるのではないかと
そう思ってしまいました。
もちろんそこは「深層」な心理で、表面的には描かれてはいません。
イユの父子関係も、母親に献身的であるフクも、本気で「良い人」なので悲劇です。
しかし、もし少しでもそこに潜在的な、消したはずの身勝手さのようなものがあれば
「ほんと言うとちょっとウザい面倒い」関係性は、たちまち鬼化して破綻する。
そう考えると、ほんとモラル厳しいね。これ。

相手にも事情がある、心があると思うことができる水澤は「非合理」的です。
理屈で最も正しいのは何か?
それは、その個体がどう苦しもうが、どんな人生があろうが知ったことじゃない、
「害虫はひとまとめで虐殺」だと思います。
しかし、かつて歴史の中で、人類は何度か本当にこれをやってきました。
キオス島、ユダヤ人の虐殺、ポルポト
しかし、その「駆除」は何か解決をもたらしたのか?

ドラマでは「終わらそうとして、新しく始めるだけだ。終わりはしない」と語られてました。

確かに野生的にタフに生きること、本能を覚醒させて生きるのは
能力的には格段、強いものになると思います。
しかし、それを求めるのは同時に危険でもあると思います。
ならば、そこそこに能力を抑制しながら、人の中で生きるのか
それとも己に、欲望にも忠実に生きることを選んで、ゆえに人からは駆除対象になるのか

まだ、終わっていません。
物語はまだ続くようです。


鷹山仁は
あれは本当にカッコイイんですけど
「不安」が常にあるんじゃないでしょうかね?
恋人の七羽さんがいないとダメなような。
でも、生きてる限り、誰もがその見えない不安と戦い
不安を概念化、具現化して攻撃してみたりするんでしょう。
ただ、その彼の完璧とはいかない部分も、これも人間像だよなあと思います。

そして、仁の恋人であり
シーズン2主人公の千翼のお母さんである七羽さん
よくありがちな、「母性愛」プッシュではないのが良いです!
なぜ姿を見せなかったのか…そのあたりも含めて。

まあとにかく、「どっぷりハマり」ますよこれは。
スーパーでウォーターサーバーのキャンペーンやってて軽く恐怖を感じたり
「今日もハンバーガーが美味しくて良かった!」と感謝したりする程度にはトラウマ!

何のことかサッパリな人は是非観て欲しいです。(同じようになるって)

語りつくせないモチベーション維持したまま劇場版へ!!いきます。5/19公開。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミックス「風都探偵」感想

2018年03月25日 | 特撮
仮面ライダーWの「公式続編」と言っていいのかな。
「風都探偵」1,2巻W発売。買いました!




そしてうちのW。
これはアクションフィギュアでなくて、全可動式プラモです。あまりに細かくて作るのムリだったので、芸大の後輩に頼んで作ってもらいましたさ…。



感想です。
まあ連載分もちょこちょこ、これを目当てだけにスピリッツ買ってたんですが。
ほぼ完璧な再現度。
声がね、もうきちんと再生されるのね。立木声で変身音声もね。
テレビシリーズの続編。劇場版でたしか既に所長とアクセル竜くんの間にお子さんが誕生してましたが、ここではまだ新婚さんらしい。

新キャラ、ときめさん。
ときめさんいい!良い。
園崎家崩壊した後だから、女子キャラいなくなってますから。所長は既婚、既にヒロイン枠じゃないし。

いやあ~翔太郎、両手に花だ…。
裏切らないわ。ライバル登場にフィリップ君が嫉妬。

ガレージ(研究室)のボードに「タイヤキ」て書いてあって。おい、今度はタイヤキか…てツッコミますわ。
他もとにかくいちいちこういう所、細かい!ツボる。

好きな話は、森口もな子(風祭メグ)の風都で生まれたゲームと、ゲーマーをめぐる話。
あまりネタバレできませんが少しだけ。
やりたくない、やりたくない、本当はこっちをやりたい、て思いながらも、やらざるを得ない仕事として求められると、気合入れてやってしまう…。ああーわかります。わかりすぎる。
それにプログラミングなんて、誰かに評価されるわけでもない、ひたすら地味なものだしなあ。
自分の気持ちに自分で気付けないとか、思い込みすぎてるって事あるのかもしれない。
「本当に」がどれかにこだわらず、やれる事、誠意を込めてやるのは素晴らしいと思う。


あと、猫のミック様!
ご健在ミック様登場の話。
昨年、愛猫と別れた自分には泣けた。
「猫に小判」というけど、小判なんかより持たねばならない物があるのよ、人間よ…。

人は心ゆえにガイアメモリを欲しがるが、それゆえに悪魔に心を奪われるんだな。


Wのテレビシリーズと同じ構成。
ウォッチャマンさん、クイーンとエリザベス、刃野さん、みんな出る。
全く違和感ないです。
それに、映像と違って巻き戻す必要ない!安い。

あと、ややこしいWの世界に関する知識もきちんと説明あるので、初心者でも、テレビシリーズ見てない人でもわかると思います。
劇場版、小説版も面白かったけど漫画もか。アニメ化しないかなこれ。

それにしても、なぜ仮面ライダーWだけはこうもハズレが無いんだろう?
実に興味深い。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

風都探偵 1 (ビッグ コミックス) [ 石ノ森 章太郎 ]価格:596円(税込、送料無料) (2018/10/17時点)

楽天で購入





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

風都探偵 2 (ビッグ コミックス) [ 石ノ森 章太郎 ]
価格:596円(税込、送料無料) (2018/10/17時点)

楽天で購入

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも私は「仮面ライダービルド」を観ます!

2018年02月09日 | 特撮
全然こちら方面をご存知無い方にかいつまんで説明しますと
前回の放送内で、主人公の戦兎が「人殺し」をしてしまいました。

それは「子供番組」としてふさわしくないといういつもの意見。

私は「芸術論」はちょっとかじりましたが
親でありながら「教育論」が全くの苦手ですので
こういう物を禁止したが良いのかどうかはわかりません、すいません。

「アマゾンズ」とか見始めてますが
つくづく大人でよかったとは思います。
ブラボー大人!ビバ大人!


檀黎斗が土管からヒョイヒョイ生き返っていたりという
そんな明るいノリの前シリーズ、エグゼイドから一転、
「仮面ライダービルド」は架空の世界とはいえ
「戦争」「人間兵器」というような、ハードでリアルな世界に挑んでいます。

朝から観るのは重たいですが
「こんなの仮面ライダーじゃない」ではないと思います。
確かに「電王」「フォーゼ」みたいな明るいものも好きですが。

善悪ではなく、結局は「抗えない」運命と戦ったり、傷ついたり、
それでもタフに立ち上がったり
世界の大小を超えて、ヒーローというのはそういうものだと思います。

私としては、ヒロインの美空ちゃんて
ちょっと「遙か」の神子とか、「ネオアン」の女王の卵っぽい?
て思いますよ。「浄化」の力を持ってるがゆえに利用されたりね。

勇んで戦争を止めに行くと思い込んでる龍我は
正義って何かよりも行動あるのみで進んじゃう
止めようとしても、リアルを受け入れた人らには
もはや「とにかく戦う」しか残ってなくて
こうして、「概念」を扱う上の人らが椅子に座ってゲームをするうちに
「現場」はグダグダに悲劇を生んでいく
戦兎の場合、最初は記憶が無かったんでまだ許された部分あったんですが
殺した原因作ったトリガーって葛城巧、つまり戦兎が開発者
誰よりも人を笑顔にしたいはずの人が
やっちゃあいかんことばかり…


朝から何ちゅうもんを見せてくれるんや!
正座や…

てか…オモチャとして売れるのか、バーサク化する危険物ハザードトリガー

とにかくハード展開らしく、専門用語も多く、設定もリアルは使用できぬため
一つ一つ構築されなくてはならず
それゆえ、迂闊に明るいギャグなんぞ入れた日には、後にフラグとなって倍重い
しかし、私この作品は今のところ「ストイック展開」であって「鬱展開」ではないと思います。

例えば、ちょっと極端?かもですが、Zガンダムのカミーユのようになっちゃうか?
違うと思います。そう願います。
なぜなら。

おそらく戦兎は物理学者、葛城巧であった時
もしかしたら理詰めであるゆえに孤独では無かったか?と思うのです。

龍我は「理」の男ではなく、むしろ「情」の男。
それは一見、気が合わない。ぶつかり合う、喧嘩もする。
でも、戦兎、お前にはもう龍我がいるんだよ。「周囲」がいるんだよ。
絵空事じゃない、胡散臭くない、「概念」でない、「情報」ではない
リアルだから間違う。だから割り切れぬ。わからない。
でも本物の「正義」て、まずそれを知ってから、そこにあるのでない?

戦兎、喫茶店のマスター石動に対してもそうでしょうね。


仮面ライダービルド、まだ途中なのでなんとも言えませんが

あの物理学者さんは、人の心、人の世に「割り切れなさ」が存在することを学んで
それとうまく「ベストマッチ」していくことで
最終的に我々が「機械兵器」に扱われない世界を示唆してくれやしないかな…
なんていう期待を持って見ています。


とりあえず私は見まもります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成仮面ライダーめぐり】響鬼完走

2018年01月22日 | 特撮
久しぶりの仮面ライダーめぐりです。

今回は「仮面ライダー響鬼」

1話を見たら、なんかミュージカル?みたいなノリで、どうしようかコレ…なノリ。 
でもこれが!
「遙かなる時空の中で」にさんざんハマってきた自分には、仮面ライダー響鬼、「それだ!」てかんじです。(他の仮面ライダーが派手なんで、相対的に地味に見えちゃいますが)

鬼と妖怪の闘い。そして、明日夢くんと言う少年の成長記録。
「猛士(たけし)」という、鬼に変身したりその武器を作ったりして、魔物と戦ってるNPOみたいな組織があり、その職業人が「鬼」、仮面ライダーです。
周りの大人たちは、響鬼と偶然出会って助けられた明日夢くんを温かく見守りつつ、響鬼さんの弟子になってくれないかなーと淡く期待する。明日夢くんもまんざらではないが、将来どうしようと思ってる…そんな話。
包容力、理解力に優れ、スポーツマンであるヒビキさん。そんな大人の背中を見て、少年も少しずつ大きくなっていく。魔物と戦ってるヒビキさんらとは別に、自分は自分で日々の小さな悩み、闘いをクリアしながら。

仮面ライダーには珍しい位、日常の普通の、葛飾の話が描かれて、それが舞台となってるお団子屋とマッチしててほっこりする時あり、人生にとって大事なメッセージあり。

敵の童子と姫もなんだか無邪気で、闘っていると言えば…自然と相対する時には、そこに「憎しみ」は無いけれど、宿命的な闘いはあると言えます。


ただ、惜しむらくは
それが…途中29話まで。30話からはテコ入れがあったらしく、雰囲気はガラリと変わり、結局いつもの?平成一期にありがちな「自分のアイデンティティ」だの、人同士の対立関係だのに変わります。ロケ地も神秘的な森から、市街地メインに。
まるで
「サバイバルでないなんて仮面ライダーとして生ぬるい!」
と言わんばかりでして。

途中から登場の桐谷京介、主人公の安達明日夢くんのライバルになる、プライドだけは高い少年なんですが
確かにいた方が明暗はくっきりしますが、そんなコントラストなんてそもそも必須だったのかどうか。

正直、最終回見た私、終わった時
「は?」(°°;)
ではありました。
確か前半で、鬼になるには日常も大事にしないと…みたいな事をきかされ、「そうそう(しみじみ)」
だったのが、後半になると急にスパルタ
「鬼を目指すなら全て捨てないと」
みたいな路線に…

(前半のノリだと「死人が出るなんかそらもう大ごとじゃん!」なのに、登場人物あっさり死んじゃうし)

"(-""-;)"
それは、「鬼」でなくて鬼畜というか…「外道」なんではない?
(同じ鬼の一族として、「遙か3」のリズ先生に聞いてみたいわ)

人気や視聴率、大事なのはわかりますが、例え仮面ライダーらしくなくても、私は前半のままでラストまで見てみたかったです。
魔化魍という敵の正体が一体何だったのか、よくわからなかったんですが
おそらく前半のノリなら、ショッカーみたいなテロリズムとは別な闘いの意味を見せてくれたんでは?
惜しい。

牧歌的であるって、そんなに悪いことなんですかね?

だって気取らず素朴で包容力あって安心感あるヒビキさん、そのままでカッコイイんだもの。好きです!ヒビキさん。
キザにカッコつけてる男の方がダサいわい!


ちょっと異色な仮面ライダーですが、
平成仮面ライダーは見ないダンナがこれだけは食いついて見てたりします。
不思議な作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成ジェネレーションズFINAL観ました

2017年12月26日 | 特撮
なんだかちっとも仕事が上手くいかないや、私じゃダメなんか、無理なんかな…という有様なまま、結局納品できない案件抱えて年越しになった(涙目)なんで、気を取り直して!

映画観てきました。
落ち込んでても仕方ないわな。


「仮面ライダー平成ジェネレーションズファイナル」

ちょっとネタバレ含みます。すいません…


私ゃ
映画館で泣いてしまいました。
アンク、オーズのアンク復活。

そう、鳥、今年の干支を締めくくるのがタジャドルだとは!
アンクと映司の距離は、メダルを投げて受け取れる距離なんです。
なんて理想的な距離だろう。

わかる?この美しい距離。
わかる?この美しく気高い鳥。
二人は互いに二人の望みを知っている。

いかん、暴走しているわw

ストーリー。

「え、ディケイドから?(°∇°;)」
て感じで、上手くつなげたもんだな!
フォーゼのJKとか久しぶり。
それにしても、レジェンドライダー、さすがです!イケメンしか出ないんだもの。


さて真面目な本題。



エグゼイドの永夢、オーズの映司、フォーゼの弦太朗、
ここら辺は「キラキラライダー」
とでも言いますか、屈託なく掛け値無しに「人の為に戦う」。
ラブ&ピースなヒーローです。
愛と平和の為に戦うのは美しいし、理想的。それでいいはず。

でも、そこに何でしょうね
「仮面ライダービルド」て、どこかちょこちょこと疑問を含んでいるんです。反論ではなく、微妙に「欺瞞」を突いてくる気がする。もちろん偽善、とまでは言わないけど。

龍我は、キラキラライダー諸氏を「バカ」だと言います。
なんでそこまでボロボロになってまで
見ず知らずの人の為に戦えるのか。

「仮面ライダービルド」本編では、主人公でラブ&ピースな桐生戦兎は、その研究の為に人を犠牲にしていた男、葛城巧と同一人物だとわかりました。

仮面ライダーのシリーズの中に流れる、キラキラだけでないもう一つのダークな血があるとしたら。
それは、己とは何かであり、真実を求めるために己とも戦うという姿勢かもしれません。


まるでジキルとハイドのようですが、
そのずっと流れてきたもう一つのライダーの伝説を正義につなげて行ける答えを、平成仮面ライダーは二期ラストに見出したんでは、と思います。

パラドを倒さなかった永夢、今ではパラドに「おかえり」と言う。
欲望であるグリードと映司はサイドバイサイド、共に人生という旅を歩むのでしょう。

戦兎にとって葛城は過去だとして
いや、たとえ誰がどんな宿命を背負っていても
受け入れ、認め、それから自分で納得いくやり方で戦えばいいんだと思います。
そして側にいる人を全力で守るのもまたヒーロー。


面白かったです。
そしてアンク、やっぱり切ないなー。
台詞少なめなのに、三浦涼介さんの演技力が凄いんだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新番組「仮面ライダービルド」

2017年09月04日 | 特撮
実はね

新番組始まったんだけど

プチっと「エグゼイドロス」
なのでございます。劇場版で劇場に一人で行ったよ全部!
まあそれほどに「仮面ライダーエグゼイド」面白かったんですよ!
こんな傑作2つと出ないよ!
文化遺伝子とかシュルレアリスムの概念とか
言い出すときりがないんですが
まあ、エグゼイド好きだ。パラドと永夢が好き。


そんな中、新番組。


⭐︎火星探査機が持ちかえったパンドラボックス
「宇宙キターッ!」

違います宇宙じゃない。

⭐︎触っちゃダメな感じのに触ったので
ああ〜これも仮面ライダーあるあるかも。

⭐︎すでに仮面ライダー
ライダーには1回目でベルト授与のライダーと
「前からライダー」の2タイプある。
今回は最初から持っていた。

⭐︎バイク
仮面ライダーといえば、ライダーだけにバイク
て、まあたまに車とか電車とかあるけど
今回スマホ?
うわあ〜〜〜ついにスマホ時代突入なのね。555先輩の時代はガラケー。

⭐︎ヒロイン
むう、どうやらジャーナリストらしい。
いいね!「龍騎」思い出す。

⭐︎人体実験
やはり「改造人間」は外せない。
仮面ライダーは改造人間。データ人間もある意味改造人間。


ちょっと「ガリレオ」っぽい部分もあり
「仮面ライダーW」と比較してしまう部分ありますが
「物理学者」として、物理学でどこらへんで人類を救うのかは楽しみです。


「仮面ライダーウィザード」と会ってほしい。
そして物理学者としてあれを説明してくれい。


あと、日本が3つに分かれたみたいだけど
あの分かれ方と人口比だと
東都は食糧難になるんでは…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダーエグゼイド最終回

2017年08月27日 | 特撮
一年間
朝8時がどんなに楽しかったか。
すごいシナリオ、すごいストーリーでした。
本当に。感謝しかねえ…


関西は甲子園で2回、最終回前に無くて
まとめて放送されたけども

劇場版も全てゲームクリアしたぜ。

飛彩。本物の勇気を見ました。
大我 優しい人でした。誰よりね。
貴利矢 賢者でしたよ、最高に
檀黎斗 神以外の言葉無いしw

グラファイト 「尊厳」を見たよ
ポッピー それを慈愛という。
パラド 創造性とは何かを見たよ

そして

永夢

信念の人。強い信念の人。
人が先に「ゲーム」を進めていく上で
大事なものがある。
それを失ってしまったらきっと、生きることなんてどうでもよくなるんだろうな。

それがあればパラドという、ある意味危険な創造性は
乗りこなすことができる。ライドできる、つまり「ライダー」

Vシネマでまだやるそうで!!
まだまだゲームは終わってないのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラファイトに突っ込みたい

2017年06月04日 | 特撮
「仮面ライダーエグゼイド」

だんだん佳境?
九条さんも復活?!(まあ、映画で復活しますんでと言ってたし、社長が復活した時点で)

そんな中、ちょっと整理する自分

待てまず
小姫

飛彩がブラックにこき使われ復活したはしたが、バグれてる
(同じ言葉をただ繰り返す。止めるボタンとか無いですか)


ちゃう! そうでなくて

まず、グラファイトは完全体。
グラファイトは、飛彩の恋人であった小姫に取り付き(感染し)
大我がオペをしたけど失敗(俺を憎め)
小姫ちゃんの肉体を完全に乗っ取り完全体になり
記憶も受け継いだ


あの!!どこまで記憶あるんすか?


もしかして、飛彩とイチャイチャしてた記憶全部ある?

それって間違い起きませんか^^;

エロい記憶とか(お子様番組!!お子様番組だから!!)


それか、裏切ってクロノスについてらっさる天才の前で
「お前と小姫の激甘の恋バナを晒す」
で脅せませんか…
(ポッピーとか身を乗り出してきそう)


パラド君も永夢誘うのに近かった近かった。

ゲーム業界関係者が
「ディレクターが作ったのに会社が横取りするという、ゲーム開発のダークで生々しい業界ネタを盛り込んでるんだがw」
って言ってました。

お子様の英才教育に大変よろしい。
じゃあ医者を、医者を目指すんだよ、良い子たち、て。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする