今回は、阪神タイガースです。
楽な球団からやっているので、あとがつらくなりそうです。
早速いきます。
1 中 真弓明信 控 土井垣武 投 西村幸生
2 右 金田正泰 藤田平 若林忠志
3 一 バース 掛布雅之 村山実
4 三 藤村富美男 松木謙治郎 小山正明
5 左 景浦将 田宮謙次郎
6 捕 田淵幸一
7 二 岡田彰布
8 遊 吉田義男
9 投 江夏豊
はっきり言って阪神は強いです。巨人より強いんじゃないでしょうか。
ポジション別に見ていこう。
まずは捕手。
黎明期の小川年安、カイザー田中義雄、土井垣武、現役の矢野輝弘と、一時代を築いた捕手が多い。しかし、このチームの売りは豪快な打線ということで、田淵幸一を正捕手に選出した。年が経つにつれて捕手ではなくなっていったが、長打力は他の追随を許さない。
一塁はバースで異論ないと思う。
二塁は、タイプの違う選手が競った。当選の岡田は打撃の人。一応ゴールデングラブを取ってはいるが、打撃の人である。守備なら鎌田実、いぶし銀の和田豊、首位打者まで上り詰めた今岡誠が惜しい。阪神ぐらいレベルの高いチームだと、二塁岡田は穴になってしまう。数年後には躊躇なく今岡を選出したい、と思ったが、今岡は三塁にコンバートされるようだ。こういう遊びが好きな私にとっては残念なことである。
三塁は、最大の激戦区であった。候補は二人。藤村富美男と掛布雅之。人それぞれ見方が分かれるところだと思う。この企画も阪神で三球団目だが、私の好みは、同じことなら古い方にある。というより、その球団の人気面を支えた人や、黎明期の球団を押し上げた人は、その功績を評価せずにはいられない。ということで、三塁には藤村。掛布もミスタータイガースだったが、球団創設時には脇役として、戦後は関西球界のスターとして、球団を支えた藤村が三塁ベースを守ることは、何より大きな意味を持つのである。
遊撃は吉田義男。このチームでは唯一守備で選んだ。吉田ほどの好守なら、藤田のシュアな打撃に匹敵する。
外野は、中堅と左翼は簡単に決まった。残る一つだが、松木謙治郎、金田正泰、田宮謙次郎の三つ巴。三者とも首位打者獲得の実績がある。金田を選んだ理由だが、実働15シーズンという長い阪神での活躍である。松木は時代背景から仕方ないが、田宮の場合は不本意ながらも他球団に移籍している。成績は毎日時代の方が良いくらいだ。
控え選手は、今まで名が挙がった選手の中から打撃中心で選んだ。選考漏れの中でも、遠井吾郎らの強打、三宅秀史の守備など、球史に名を残す名人がいくらでもいる。
投手陣に目を移そう。阪神の投手陣は、全く迷わなかった。私でなくても、五人中四人は同じ顔ぶれだろう。江夏、村山、小山の三人と若林は文句のつけようがない。実績も名声も申し分ない。残るひとりだが、バッキー、小林繁、山本和行あたりが候補だが、私は戦前のエース西村幸生を選んだ。沢村と互角に投げ合った大投手である。実働三年で余力を残してプロ野球を離れ、そして戦死。今の若い人はほとんど知る人はいないだろうが、日本プロ野球の歴史の1ページ目には、必ず彼の名前があるはずだ。
自分の趣味を推しつけるのは気が引けるが、若い人には、ぜひ野球の歴史に興味を持っていただきたい。プロ野球の歴史であったり、野球の日本伝来であったり、あるいはアメリカ球界に話が飛ぶかもしれない。古いものはしょせん古いと捨ててしまうのは悲しいことだ。現在も未来も、過去から続く歴史の先端にくっついているのである。とまあ、説教くさくなってしまったが、つまるところ、野球の歴史は面白いし、それを知ることによって、現在の野球を見ることも面白くなるのである。
さて、いずれ書こうと思っていることですが、巨人のメンバーと阪神のメンバーと較べると、チームカラーの違いがはっきりと浮かび上がりますね。
楽な球団からやっているので、あとがつらくなりそうです。
早速いきます。
1 中 真弓明信 控 土井垣武 投 西村幸生
2 右 金田正泰 藤田平 若林忠志
3 一 バース 掛布雅之 村山実
4 三 藤村富美男 松木謙治郎 小山正明
5 左 景浦将 田宮謙次郎
6 捕 田淵幸一
7 二 岡田彰布
8 遊 吉田義男
9 投 江夏豊
はっきり言って阪神は強いです。巨人より強いんじゃないでしょうか。
ポジション別に見ていこう。
まずは捕手。
黎明期の小川年安、カイザー田中義雄、土井垣武、現役の矢野輝弘と、一時代を築いた捕手が多い。しかし、このチームの売りは豪快な打線ということで、田淵幸一を正捕手に選出した。年が経つにつれて捕手ではなくなっていったが、長打力は他の追随を許さない。
一塁はバースで異論ないと思う。
二塁は、タイプの違う選手が競った。当選の岡田は打撃の人。一応ゴールデングラブを取ってはいるが、打撃の人である。守備なら鎌田実、いぶし銀の和田豊、首位打者まで上り詰めた今岡誠が惜しい。阪神ぐらいレベルの高いチームだと、二塁岡田は穴になってしまう。数年後には躊躇なく今岡を選出したい、と思ったが、今岡は三塁にコンバートされるようだ。こういう遊びが好きな私にとっては残念なことである。
三塁は、最大の激戦区であった。候補は二人。藤村富美男と掛布雅之。人それぞれ見方が分かれるところだと思う。この企画も阪神で三球団目だが、私の好みは、同じことなら古い方にある。というより、その球団の人気面を支えた人や、黎明期の球団を押し上げた人は、その功績を評価せずにはいられない。ということで、三塁には藤村。掛布もミスタータイガースだったが、球団創設時には脇役として、戦後は関西球界のスターとして、球団を支えた藤村が三塁ベースを守ることは、何より大きな意味を持つのである。
遊撃は吉田義男。このチームでは唯一守備で選んだ。吉田ほどの好守なら、藤田のシュアな打撃に匹敵する。
外野は、中堅と左翼は簡単に決まった。残る一つだが、松木謙治郎、金田正泰、田宮謙次郎の三つ巴。三者とも首位打者獲得の実績がある。金田を選んだ理由だが、実働15シーズンという長い阪神での活躍である。松木は時代背景から仕方ないが、田宮の場合は不本意ながらも他球団に移籍している。成績は毎日時代の方が良いくらいだ。
控え選手は、今まで名が挙がった選手の中から打撃中心で選んだ。選考漏れの中でも、遠井吾郎らの強打、三宅秀史の守備など、球史に名を残す名人がいくらでもいる。
投手陣に目を移そう。阪神の投手陣は、全く迷わなかった。私でなくても、五人中四人は同じ顔ぶれだろう。江夏、村山、小山の三人と若林は文句のつけようがない。実績も名声も申し分ない。残るひとりだが、バッキー、小林繁、山本和行あたりが候補だが、私は戦前のエース西村幸生を選んだ。沢村と互角に投げ合った大投手である。実働三年で余力を残してプロ野球を離れ、そして戦死。今の若い人はほとんど知る人はいないだろうが、日本プロ野球の歴史の1ページ目には、必ず彼の名前があるはずだ。
自分の趣味を推しつけるのは気が引けるが、若い人には、ぜひ野球の歴史に興味を持っていただきたい。プロ野球の歴史であったり、野球の日本伝来であったり、あるいはアメリカ球界に話が飛ぶかもしれない。古いものはしょせん古いと捨ててしまうのは悲しいことだ。現在も未来も、過去から続く歴史の先端にくっついているのである。とまあ、説教くさくなってしまったが、つまるところ、野球の歴史は面白いし、それを知ることによって、現在の野球を見ることも面白くなるのである。
さて、いずれ書こうと思っていることですが、巨人のメンバーと阪神のメンバーと較べると、チームカラーの違いがはっきりと浮かび上がりますね。