goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

世界一の美濃焼こま犬

2017年09月23日 | 花・風景・紅葉
岐阜県瑞浪市陶町大川の八王子神社の高さ3メートル、重さ15トンの世界一の美濃焼のこま犬です。製作にかかわったのは延べ1,000人、かかった期間は合計183日だということです。この費用は【ふるさと創生事業】の1億円が当てられたとのことです。

【ふるさと創生事業】とは、日本政府が1988年から1989年にかけて行った「自ら考え自ら行う地域づくり事業」、通称「ふるさと創生事業」という政策で、地域活性化のために、各市区町村に対し資金1億円を配布した。


陶製ですから、窯で焼かなければなりません。燃料は松割木5,000束。約80トンのレンガからつくった窯にはドラム缶9本を繋いだ煙突。約12日間・273時間もの間焼き続け、一週間かけて冷ましたのです。窯からどうやって出したのと疑問に思われるでしょうが、実は、窯の出し入れはされていません。逆の発想で、まず先にこの場所で狛犬を作り、それを覆うように窯を作って、焼きあがった後に窯を壊したのです。今も窯の一部と煙突の下部は壊しきらずにそのまま残されています。


煙突























八王子神社






周辺の風景



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美濃焼のこま犬 (ヒトリシズカ)
2017-09-23 07:29:00
イケリンさん

今回は、瑞浪市陶町大川の八王子神社に鎮座する美濃焼のこま犬の解説ですね。

大きい美濃焼のこま犬をつくり、その場で窯を築いて、そのまま焼成したのですか・・現場でのすごい工夫ですね。

このころは、日本は高度成長期で、人口減少などが起こるとは想像もしていませんでした。

返信する
こま犬 (イケリン)
2017-09-23 07:59:48
ヒトリシズカさん おはようございます。
バブル真っ只中で行われた、ふるさと創生事業はいろんな物議を醸し出しましたね。
その行くすえは、自治体によって悲喜こもごもだったようです。

この巨大なこま犬を焼くのに編み出された工夫は素晴らしいですね。
返信する
狛犬 (fukurou0731)
2017-09-23 08:52:47
イケリン様
おはようございます。
八王子神社の美濃焼のこま犬は、なんと言う大きさなのでしょう?!
驚きです。
ふるさと創生事業の1億円で金塊を買ったり滑り台を造った自治体もありましたね。
こうやって、製作の過程まで見せているのは、素晴らしいと思います。
返信する
こま犬 (イケリン)
2017-09-23 08:59:41
fukurou0731さん おはようございます。
この狛犬は、地場産業の美濃焼を宣伝する意味でも、
意義あるもののように思いますね。それにしても巨大ですね。
陶製ですから朽ちたり錆びたりしないのもいいですね。

返信する
これは凄いですね! (越後美人)
2017-09-23 10:14:44
以前、備前焼祭りに行った時に、備前焼で出来た大きな狛犬を見ましたが、
それをはるかに超えていて驚きました。
美濃焼の良い広告塔になりそうですね。
小さな狛犬たちもそれぞれに可愛いですね。
私も一対欲しいです(^_-)-☆
返信する
こま犬 (イケリン)
2017-09-23 11:10:06
越後美人さん こんにちは。
備前焼は、岡山のたしか備前市だったのではないかと記憶していますが、ここで拝見したことがあります。
備前焼ほど炎の模様を感じさせる焼き物はないのではないかと感じたことを覚えています。
釉薬を使わない備前焼の狛犬も味わい深いものがあったことでしょうね。
美濃焼のこま犬は巨大さが売りですね。国道沿いに鎮座しますので、広告塔の役目は十分果たしていると思いますよ。
小さなこま犬たちは、多分地元の小・中学生が作ったものを含んでいると思います。
それぞれに表情豊かで、味わい深かったですね。


返信する
世界一の狛犬 (kagurakko)
2017-09-23 11:31:36
こんにちは、イケリンさん。
うわ~。
流石、織田信長の発祥国ですねぇ‼,?
違いましたか?
スケールが違いますね‼
釜や煙突も良く残りましたねぇ~。
世界遺産に申請しましょうか?(笑)
田舎の風景は我が田舎の戸河内に良く似ています。
返信する
狛犬の形相 (korman)
2017-09-23 11:52:06
イケリンさん  コンニチハ
狛犬は色々な形相が見られますね。
それにしても美濃焼の狛犬の大きさは驚きですね~
 相模一之宮の狛犬は石造りですが、やはり2mを超す大きさで阿吽の形相は素晴らしいですよ。
 高麗の犬とも言われ朝鮮伝来の文化のようですが?
返信する
世界一の狛犬 (イケリン)
2017-09-23 12:33:50
kagurakkoさん こんにちは。
この狛犬のある場所は、織田信長を滅ぼした明智光秀の出生の地、明智町に近いのですよ。
窯と煙突は、壊さずに保存されたのが素晴らしいですね。
窯は狛犬を作ってからレンガで覆ったようですので、残っているのは焚き口だけですが価値がありますね。
ふるさと戸河内と雰囲気が似ていますか・・・。戸河内も自然豊かなようですね。
返信する
こま犬 (イケリン)
2017-09-23 12:40:17
kormanさん こんにちは。
この狛犬でかいでしょう。よくぞこれだけのものを作ったものだと驚きです。
ネットで調べると相模一之宮の寒川神社の石造りの狛犬も素晴らしいですね。
風格のある神社には、表情に威厳のある狛犬がふさわしいですね。
狛犬は朝鮮から伝来したもののようで、文化の影響をかなり受けていることが
伺えますね。
返信する

コメントを投稿