南信州へ秋を探しにいってきました。今回のドライブは、地図に示したように高速道路を利用しないコースで、長野県の南部に位置する平谷村・売木村・阿南町新野・天龍村・上村遠山郷・日本のチロル下栗の里・しらびそ高原・しらびそ峠と回り喬木村、飯田市を経由して帰途につくというコースです。コースの中には、標高2,000m近いところもあり、すでに紅葉が終わっているのではという心配もありましたが、この地方も今年は紅葉が遅れたとのことで、素晴らしい秋の彩りを堪能することができました。その様子を数回に分けて紹介します。おつきあいいただければ嬉しいです。

長野県平谷村恋し峠 (平谷峠) とその周辺の秋の色
平谷峠(ひらやとうげ)は、長野県下伊那郡平谷村から同郡売木村へ通じる峠で、標高は1,160mで南アルプスが一望できます。恋し峠の愛称から、木のプレートに願掛けすると、恋しい人に出会えるという伝説もあるようです。この峠から少し下がった地点からの眺望は言葉には尽くせない素晴らしさでした。路肩に駐車する場所がなく、車窓から眺めるしかなかったのが残念でした。





道の駅・信州新野千石平
標高800mの高原に千石平と呼ばれる平らな土地が広がる中心部に広がる道の駅で、この季節は多品種のリンゴが店頭に並んでいました。この土地ならではの加工品・特産品・農産物もたくさん並んでいました。






新野から平岡に向かう途中に車窓から眺めた天竜川

道の駅・遠山郷
道の駅「遠山郷」は、中央構造線がつくり出した南アルプスと伊那山脈の山峡を走る国道152号沿いの飯田市南信濃にあり、温泉施設「かぐらの湯) があります。全国でも珍しい42.5度の塩化物温泉は、ほんのり塩味がする不思議なお湯。塩の効果で体がとても温まります。(ホームページから)。

遠山の霜月祭のモニュメント





今は人口2,000人弱 (平成20年当時) ですが、当時は6,000人もの人が住んでいたということです。

長野県平谷村恋し峠 (平谷峠) とその周辺の秋の色
平谷峠(ひらやとうげ)は、長野県下伊那郡平谷村から同郡売木村へ通じる峠で、標高は1,160mで南アルプスが一望できます。恋し峠の愛称から、木のプレートに願掛けすると、恋しい人に出会えるという伝説もあるようです。この峠から少し下がった地点からの眺望は言葉には尽くせない素晴らしさでした。路肩に駐車する場所がなく、車窓から眺めるしかなかったのが残念でした。





道の駅・信州新野千石平
標高800mの高原に千石平と呼ばれる平らな土地が広がる中心部に広がる道の駅で、この季節は多品種のリンゴが店頭に並んでいました。この土地ならではの加工品・特産品・農産物もたくさん並んでいました。






新野から平岡に向かう途中に車窓から眺めた天竜川

道の駅・遠山郷
道の駅「遠山郷」は、中央構造線がつくり出した南アルプスと伊那山脈の山峡を走る国道152号沿いの飯田市南信濃にあり、温泉施設「かぐらの湯) があります。全国でも珍しい42.5度の塩化物温泉は、ほんのり塩味がする不思議なお湯。塩の効果で体がとても温まります。(ホームページから)。

遠山の霜月祭のモニュメント





今は人口2,000人弱 (平成20年当時) ですが、当時は6,000人もの人が住んでいたということです。

高速道路を使わずに、遠山郷などの南信州に遠征なさったのですね。
武田信玄の戦国時代から江戸時代の中山道のはずれまで、ここは山里の南信州として独特の文化を守ってきました。
11月半ばは、山々の紅葉が美しかったことと思います。諏訪市の諏訪大社まで、豊橋市の秋葉神社までの秋葉街道は、多くの旅人が歩いた道です。江戸時代は、1日当たり約40キロメートル歩くのが普通でした。
火事防止の秋葉神社は当時は貴重な神様でした。
山里の紅葉を観るには少し遅いのかなと思いながらの南信訪問でしたが、
期待を裏切ることのない状態でした。
天気も良く、最高の紅葉狩ができました。
高速道路は早くて便利ですが、見える風景も限られてしまうのがさびしいですよね。
こうして街道沿いの眺めを楽しみながら、あちこち寄ってみるたびも良いですね。
直売のリンゴ、みずみずしくて美味しそうです(*^^)v
モニュメントとはいえ、かなり辛そうなポーズで 気になってしまいました^^;
信州、信濃へ遠出されましたか。
幸法なる高位の神様にお出迎えされてより楽しい旅になりましたね!
シナノスイートなるりんごはお土産にされましたか?
かぐらの湯には入られましたか?(笑)
山の紅葉もまだの様です。
は〜い・・南信州まで紅葉を求めていって来ました。
行く場所にもよるのですが、高速道は大回りになるのですよ。
一般道の方が、ショートカットにもなるし、信号は少ないし、高速道の料金はかからないし寄り道もできるしと、
良いことづくめです。(笑)
このモニュメントのポーズ、演ずるほうもきついと思われますね。
この辺りは祭り街道とも呼んででいるので、このようなお祭りが多いみたいですよ。
前日の日に思いついて遠出をして来ました。
天気は良いし、紅葉も良しと、充実した一日でした。
りんごはスーパーで買ったばかりでパスでした。(>_<)
この辺り温泉がいくつかあるのですが、目的が違うので横目で通過ですよ。(笑)
「かぐら」とつくから、神楽好きのkagurakkoさんが入られるとぴったりかもですねぇ。
幸法様の力強い足の位置、ぐるりと回れば幾分体を右に捻りながらも安定感十分
一層の有り難さを感じてしまいます。
シナノスイートと名の付くリンゴ
どんな甘さなのでしょう。こちらには出回っていない品種の様で気になります。
試食はされなかったのですか?
何よりも紅葉に満足したプチ旅行だった様です。この街道沿いの道、魅力タップリですねぇ。また良い穴場を教えて頂きました。
高速道路はひたすら走るだけですが、一般道は、色々と寄り道できるという利点がありますね。
国道153号線は、足助町を過ぎると信号も少なく快適に走ることができ、
高速道路を利用するのと大差なく到着できます。
シナノスイートは、こちらでも出回っていない品種です。残念ながら味見はなかったです。
どんな味がするのか、購入してもよかったかなとちょっぴり後悔しています。
今回のコースは山岳地帯を走る場面が多かったのですが、雪山と紅葉のコラボが素晴らしかったですよ。