紅葉の名所でもある愛知県足助町(あすけちょう)香嵐渓の飯盛山の斜面約0.5haにカタクリの群生地があります。カタクリの花は、雨や曇りの日、温度の低い日は1日つぼんだままですので、天気の良い日を選んで訪れてみました。期待通りよく開いたカタクリの花を見ることができました。

山の斜面一面に群生するカタクリの花です。

白花も数輪咲いていました。


カタクリの花を下からのぞくと花びらの内側に、桜の花のような形をした模様があります。これは密標と
呼ばれ、虫たちに密のありかを教えるためのものです。花によって色に濃淡があるようですね。









カタクリの花が群生している飯盛山です。標高は254mです。

飯盛山中腹の香積寺と三門です。



香積寺境内にある野口雨情の記念碑です。「春風に恥ずかしさうに呼びかける おまへは春の鶯さん」

飯盛山山頂から見た足助の町です。

紅葉の季節には、多くの人出で賑わう香嵐渓ですが、今の時期は閑散としています。


清流巴川と待月橋です。

巴川と吊り橋です。

山の斜面一面に群生するカタクリの花です。

白花も数輪咲いていました。


カタクリの花を下からのぞくと花びらの内側に、桜の花のような形をした模様があります。これは密標と
呼ばれ、虫たちに密のありかを教えるためのものです。花によって色に濃淡があるようですね。










カタクリの花が群生している飯盛山です。標高は254mです。

飯盛山中腹の香積寺と三門です。



香積寺境内にある野口雨情の記念碑です。「春風に恥ずかしさうに呼びかける おまへは春の鶯さん」

飯盛山山頂から見た足助の町です。

紅葉の季節には、多くの人出で賑わう香嵐渓ですが、今の時期は閑散としています。


清流巴川と待月橋です。

巴川と吊り橋です。

早春の香嵐渓では、カタクリがこれほどたくさん、花を咲かせるのですね。早春の香嵐渓には訪れたことがありません。
山麓の林の中で咲く、カタクリの花の大群落は見事で美しいです。春の山野草がいろいろと咲きそうですね。
紅葉時以外の香嵐渓に一度、訪れてみたいです。ここを流れている川には、セキレイ系の野鳥がたくさんいた記憶があります。ひょっとして浅瀬には、コチドリも・・??是非、お探しください。
おはようございます。
カタクリの花が大好きです。スプリングエフェメラル春の妖精のような花ですね。
こんな場所だったらギフチョウがいても不思議ではないのですが、ギフチョウは見かけませんか?
ここ香嵐渓は秋の紅葉で有名ですが、春のカタクリの花も素晴らしいですよ。
ものすごい数の花を咲かせていました。
散策路ではアズマイチゲを数輪見かけました。他にイチリンソウなんかも咲くようです。
巴川にはカワガラスの姿がありましたが、遠すぎて撮影はかないませんでした。
カタクリの花もこれだけ群生すると見事なものですね。
訪れた時間帯が昼前でしたので、見事に花が開いていました。
ここには春と秋にしか訪れませんので、ギフチョウはどうなんでしょう・・・。
ギフチョウは昨年昭和の森でよく見かけたのですが、年々減少傾向にあるようです。
あまりの見事さにマウスを持つ手が止まりました。
アップで写されたカタクリの何て美人さんな事でしょう。
虫たちが、この色香に惑わされる訳ですよね。
さて足助町ですが昨年三月、紀伊半島の旅で
東山動物園~岡崎城~三河の小京都、西尾市の旧近衛亭を訪れた後
飯田市に向かう途中の信号機に右足助町と言う案内が有ったのを覚えております。
こんな素敵な所だったのですね。
通過してしまった事が残念です。
足助町の近くを、お通りになったことがあるのですね。
ここを通る153号線は、秋になると大渋滞をきたす道路なんです。
香嵐渓に着くまでに何時間もかかるほど、秋の香嵐渓の人気は高いのですよ。
秋におとずれたとき、途中で諦めて引き返したこともあります。
それに懲りて、秋の紅葉の時期は、朝早く到着するように心がけています。
カタクリの時期は、さほどでもありませんけれどね。
カタクリの蜜標は、花が萎んでいるときはわからないのですが、開くとよくわかりますね。
花も素敵ですが、密標も素晴らしいですね。
かたくりの花を初めて見たのは、瀬戸市のかいしょの森でした。多分15年くらい前かな?
今回のかたくりは凄い数ですね。
足助は、お茶の先生が名古屋から引っ越しをされ、ご夫婦で農業を営まれています。
ジジババ工房(温泉が併設されています)の近くにいらっしゃいますので、足助と言う言葉に、先生のお人柄がくっついて「あたたかみ」を感じました。
でも群生地とは、ちょっとはなれているようですね。
日曜日は商工会の恒例のお花見を楽しみました。あったかくてよかった~♪
会に参加するようになってから、知り合いが増え、昨日は1輪も開花していませんでしたが、話に花を咲かせてゴキゲンな半日を送れました。
ジジババ工房は何回か行ったことがあるのですよ。温泉も入ったことがあります。
以前は100円温泉でしたが、今は設備も良くなっているようですので、値上げされていると思います。
ここのパンは大変な人気のようですね。カタクリ群生地から10分も走らなくても着く距離です。
日曜日は商工会の花見でしたか。いろんなところへ参加すれば知人も増えて、自分が知らない世界を
覗くことができます。ストレス解消にもなりますしね・・・。
できるだけ顔を出すようにして、明日への活力を蓄えてください。
私も 独身の頃 浜松にいて 1度訪れたこと有りますが その近く飯盛山に これほどのカタクリの群生地が有る って 今回 初めて 知りました。
いつか 訪ねてみたいものだと 思っているところです。
イケリン様の写真の撮り方も素晴らしい。 見習いたいもんです。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
浜松にお住いの頃に、香嵐渓に来られたことがあるのですね。
最近の香嵐渓は全国区になりつつあるようで、紅葉の時期は東海地方のみならず遠方からツアーで
訪れられる方も多いようですよ。ここのカタクリは香嵐渓から飯盛山へほんの少し登った斜面に
群生しているのですよ。時には、カモシカに荒らされる年もあるようですが今年は被害がないようでした。
来年あたり一度訪れてみてください。 コメントありがとうございました。