伊吹山登山道で見かけた花です。シモツケソウの見頃には、まだ早いのかなと思いながら出かけましたが、かなり咲いていました。山野草を獣害から守る防護ネットの点検をされていた人のお話では、今年は例年よりも花の開花が一週間以上も早かったということです。花の名前は伊吹山お花畑辞典で調べましたが、微妙なものもあり中には間違いがあるかもしれません。
メタカラコウ

クガイソウ

イブキトラノオ


イブキジャコウソウ

アカソ

キンバイソウ

キバナノカワラマツバ

キヌタソウ

キオン

カワラナデシコ

オオバギボウシ

ウツボグサ

イワアカバナ

ミヤコアザミ

シモツケソウ


シシウド

サラシナショウマ (ツボミ)

この写真は、昨年8月31日に撮影したサラシナショウマです。この花が咲く頃にはイブキトリカブトもたくさん見ることができます。

クルマバナ

クサフジ

ヤマアジサイ

名前がわからなかった花





メタカラコウ

クガイソウ

イブキトラノオ


イブキジャコウソウ

アカソ

キンバイソウ

キバナノカワラマツバ

キヌタソウ

キオン

カワラナデシコ

オオバギボウシ

ウツボグサ

イワアカバナ

ミヤコアザミ

シモツケソウ


シシウド

サラシナショウマ (ツボミ)

この写真は、昨年8月31日に撮影したサラシナショウマです。この花が咲く頃にはイブキトリカブトもたくさん見ることができます。

クルマバナ

クサフジ

ヤマアジサイ

名前がわからなかった花






花の名山の伊吹山では、メタカラコウ、クガイソウ、イブキトラノオがそれぞれ群生し、美しい花を咲かせています。
シモツケソウの群生地も、たくさん花を咲かせています。
キンバイソウの濃い黄色い花も観察できて、いい山登りでした。
今年は夏の到来が早く、伊吹山も予想以上にたくさんの花に包まれていました。
シツツケソウも満開とはいきませんでしたが、十分観賞に耐えうる状態でした。
学校が夏休みに入る前でしたので混雑もなく最高でした。
おはようございます。
伊吹山の高山植物もやはり一週間は開花が早いのですね。
私も伊吹山の花図鑑、小さな図鑑でしたが結構便利で見比べながら歩きました。
もう何年も前ですのでほとんど忘れています。
今年は平地だけではなくて、山の夏も早かったようです。
シモツケソウがこんなに咲いているとは予想外でした。
売店で販売されている花図鑑、結構役に立ちますね。これがないとさっぱりわかりません。
花図鑑で確認しながら登るものですから、山頂に辿り着く時間が人よりも倍以上かかりますね。
朝から猛暑です❗️
山登りが苦手な私には山野草はわかりませんね~?
カワラナデシコは山にもあるんですねぇ‼️
シモツケソウは下野の国にしかありませんか⁉️
当地でも似たようなのが有りますが…
カワラナデシコは伊吹山にはたくさんありますねぇ。
シモツケソウは下野国に多かったシモツケの花によく似ていることからついたようです。
シモツケは木ですがシモツケソウは草です。花はよく似ていますね。
シモツケソウの葉っぱは、モミジの葉を長くしたような形をしています。
他に京鹿の子(キョウガノコ)という似た花もあるようですよ。
この花を一つ一つ拾いながら歩んで行く内に何時の間にか山頂へと、いざなわれますね。
お花がグッと少なくなる、この季節に羨ましい限りです。
最後のキリンソウは星の様な華やかな花ですよね。
この花、友人から戴き庭の二ヶ所に植えて在りますが今年は暑さのせいか数日しか花が見られませんでした。
今日は尾瀬のアヤメ平に行き先ほど帰宅致しました。
冷たい空気に身震いするほどでした~。
今日は尾瀬のアヤメ平まで行かれたのですね。かなりの距離がありお疲れになったことでしょう。
そんな中コメントをお寄せいただき恐縮しております。
冷たい空気に身震いするほどだったとは、羨ましいことです。さすがに尾瀬は違いますね。
こちらは今日も暑くて、その冷たい天然クーラーの空気を、ダクトを引いて送ってもらたいぐらいでした。(笑い)
伊吹山は、花の一つ一つを時間をかけて見ながら登りましたので、あっという間に時間も過ぎいつのまにか
頂上についていたと感じでした。
最後の花キリンソウでしたか。ありがとうございます。