自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

福よせ村の中馬街道

2024年03月05日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
山あいの町・稲武町にある「どんぐり工房」で、今年も "いなぶ旧暦のひな祭り" が開催されています。各家庭で役目を終えたお雛様たちに再び活躍の場を作ろうと始まった「福よせ雛プロジェクト」。福よせ雛の2024年のテーマは「福よせ村の中馬街道」です。お雛様のユーモラスな表情には、思わず笑いを誘われます。期間中、稲武町内の数カ所でお雛様が展示されています。(4月3日まで開催されます)








中馬街道は三河湾でつくられた塩を山間部へ運ぶための
「塩の道」でした。稲武も中馬街道沿いに位置します。
矢作川を川舟で塩を運び、足助の塩問屋で荷直しされ、
信州方面へ中馬によって運ばれていました。
その様子がお雛さんを使って再現されています。
中馬とは江戸時代の中ごろ、信州でつくられた馬の背で
荷物を運ぶ人々の組合のことです。







毎年テーマを変えて展示されているので
今年はどんな趣向を凝らして展示してあるのだろうかと
訪れるのが楽しみでもあります。























































最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひな人形 (fukurou)
2024-03-05 09:08:59
イケリン様
おはようございます。
福よせ村の中馬街道
ひな人形をただ飾り付けるのではなく、物語にしているところがいいですね。
塩が各地に運ばれていく様子をお雛様で表現する。
飾りつけをする人たちの感性が素敵です!
Unknown (ロメオ)
2024-03-05 09:21:35
イケリンさん、おはようございます。
待ってました!ここの賑やかで楽しいお雛祭り、毎年心待ちにしています。
今年のお雛様たちも活気にあふれていますね。
飾り付ける方々のにこにこ笑顔なのでしょうね。
お雛様たち、いまにも動き出しそうです!
夜中にはぜったい動いている気がします(笑)
Unknown (まさ)
2024-03-05 09:34:38
昨年も拝見させて頂いたと思いますが、何とも賑やかで楽しそうな雛祭りですね。
近場なら、見にいきたい所ですが・・・(まさ)
拝見したい (kei)
2024-03-05 10:09:44
こんにちは。
文化史的な? 貴重なものに感じます。
「どんぐり工房」さんのメンバーが作成されてらっしゃるのですね。
すばらしい~。
近かったら拝見に行きたいです。
雛祭り (グランマ)
2024-03-05 12:55:20
イケリンさん

ユニークな雛祭り
楽しいですね
もうずいぶん前
雅叙園の雛祭りの時
いろんなお仕事のお人形さんたちが
お雛様と一緒に
所せましと飾られていたのを思い出します
中馬のお雛さん (イケリン)
2024-03-05 13:04:28
fukurouさん こんにちは。
三河湾から長野に向けて塩を運ぶ道中の出来事が
物語として描き出されているのがいいですね
物語として仕立て上げる人たちは、なかなかのアイデアマン揃いのようですね。
Unknown (イケリン)
2024-03-05 13:08:23
ロメオさん こんにちは。
今年はどんな物語に仕立て上げられているのだろうかと
この季節になると、ここへ足が向くのですよ。
そうですね。夜中に起き出して工房の中を歩き回っているか
時には宴会を開いていそうですね。(笑)
中馬のお雛さん (イケリン)
2024-03-05 13:11:26
まささん こんにちは。
毎年趣向を凝らして、お雛さんに振り付けをされています。
普段見かけるすまし顔のお雛さんと違って、こんなにも楽しそうな表情になるのかと
ここを訪れるたびに感心させられています。
中馬のお雛さん (イケリン)
2024-03-05 13:17:39
keiさん こんにちは。
毎年11月頃から、今年のテーマは何にしようかと話し合われるということでしたが、
短期間で良くぞここまで、物語が出来上がるものだと感心させられました。
雛壇に飾られているお雛さんは、座ったままの姿が多いのですが、
手足がこんなにも自在に動かせるのにも感心しきりでした。
中馬のお雛さん (イケリン)
2024-03-05 13:21:40
グランマさん こんにちは。
最近使われなくなったお雛さんを活用して
このような福雛作りをされているところが多くなってていますね。
本来なら不用になって捨てられるお雛さんが新たな息を吹きこまれて
訪れる人の目を楽しませる。お雛さんにとっても嬉しいことですね。

コメントを投稿