ルリビタキがこの冬初めて姿を見せてくれました。野鳥との出会いは突然ということが多く、このルリビタキも目の前に飛んできてくれました。ジョウビタキと同じように、人の姿を見てもすぐに逃げるということのない鳥で、顔さえ見せてくれれば撮影はしやすい鳥なのですが、こちらでは見かけることが少なく、その機会に恵まれることはたまにしかありません。幸運でした。
ルリビタキ♂
オスが鮮やかな青になるまでには
2年以上の時間が必要だそうです。
きっと、青い実を食べ続けたのでしょう。(^.^)







ぴょんと飛んだ場面です。

「日本で見られる美しい青い鳥たち3種」のことを
瑠璃三鳥と呼び、オオルリ・コルリ・ルリビタキの3種が
選ばれています。過去に撮影したコルリとオオルリです。
コルリ(2017年5月撮影)

オオルリ(2017年5月撮影)

ルリビタキ♂
オスが鮮やかな青になるまでには
2年以上の時間が必要だそうです。
きっと、青い実を食べ続けたのでしょう。(^.^)







ぴょんと飛んだ場面です。

「日本で見られる美しい青い鳥たち3種」のことを
瑠璃三鳥と呼び、オオルリ・コルリ・ルリビタキの3種が
選ばれています。過去に撮影したコルリとオオルリです。
コルリ(2017年5月撮影)

オオルリ(2017年5月撮影)

こちらでも年に1回か2回見られれば良い方です。
大阪のような大都会で目にする機会は、少ないのかもしれないですね。
青い鳥を見ただけで、幸せ気分になれるから不思議なものですね。
このルリビタキ。一番近い時は3mほどの距離での撮影です。
鳥も色々で、スズメなんか一番身近な鳥のように思っていても
警戒心が強くて、少し近寄っただけでも逃げていくのですが、
この鳥はそんなことがないので、撮影する側にとってはありがたい鳥ですよ。
大阪では見たことありませんが(私の観察力がないだけ??)、正に「幸せの青い鳥」という感じですね。
(まさ)
写したことが一度だけあります。
こんなにちかくではありませんでしたが感度しましたその1回きりです
オオルリ、コルリみんな見れたのですね
すばらしいです。
滅多に見かけることのないルリビタキとの出会いは
人が通る道端であったり、枯れ葉の茂る場所であったりと
こんなところに・・・ということが多いです。
ジョウビタキと同じように、単独行動の多い鳥ですが、
色が鮮やかなので目につきますよ。
瑠璃三鳥の内の他の2種は夏鳥ですから、3種を一緒に見ることはできませんが
鮮やかな青色が人気の的のようですよ。
よく、blog友さんの処で拝見して居るのですが・・・
実物に出会った事がありません。
2年がかりでこんなに美しい色に成長するのですか?
シアワセの青い鳥と言われて居るだけあって、
如何にも幸せそうな、とても良い表情をして居ますネ。
碧い実を食べた~♪
の唱歌の小鳥はもしかしたらルリビタキ?
そうですか・・・・
日本には瑠璃三鳥と呼ばれて居る野鳥が居るのですネ。
1種でも良いので、出会いたいデス。
ルリビタキの表情と行動を見ていると、どことなく人懐っこさを感じます。
それが青い色と共に、人々に幸せ感をもたらしてくれるのかもしれません。
可愛い顔をしていますね。コメントありがとうございました。
初めて おうかがいします🙇♀️
ルリビタキ まさに 幸せの青い鳥。
あまりの 可愛さに 日頃の仏頂面もニッコリしてしまいました✨