11月9日に愛知県昭和の森を歩く会が開催されました。木々の色づきが深まる中をボランティアさんの案内と解説で、今回のテーマ「いろいろな木の実」や樹木などを見て回りました。
ナンキンハゼ


シキザクラ
四季桜もチラホラと咲き出しています。


モミジ

アズキナシの実

エンジュの実

ハナミズキ

オオウラジロの木

オオウラジロの実
一口かじってみました。りんごの食感でしたが、すこし酸っぱい味でした。

ヌルデ

サルトリイバラの実

ハゼの実

ヘクソカズラの実

フユノハナワラビ

キツネノマゴ

キリギリス ?
ヒゲが長いのでキリギリスの幼虫ではないか・・・と参加者の声がありました。

ナツヅタ

色づいた木々








ナンキンハゼ


シキザクラ
四季桜もチラホラと咲き出しています。


モミジ

アズキナシの実

エンジュの実

ハナミズキ

オオウラジロの木

オオウラジロの実
一口かじってみました。りんごの食感でしたが、すこし酸っぱい味でした。

ヌルデ

サルトリイバラの実

ハゼの実

ヘクソカズラの実

フユノハナワラビ

キツネノマゴ

キリギリス ?
ヒゲが長いのでキリギリスの幼虫ではないか・・・と参加者の声がありました。

ナツヅタ

色づいた木々








愛知県昭和の森を歩く会では、いろいろな木の実などを観察なさって晩秋風景を楽しまれていますね。
ナンキンハゼの葉が紅葉し、シキザクラの小振りな花も咲き始めと、晩秋の森の景色です。
エンジュの実やオオウラジロの実などの画像は大変、参考になります。
毎回、充実した観察会を楽しまれていますね。
森の中はウルシ系の紅葉が目立ちました。秋たけなわといった感じでしょうか。
ナンキンハゼも、この木はよく色づいていましたが。まだ青葉の混じった木もありました。
愛知県内の紅葉は、来週頃に見頃を迎えるところが多そうですよ。
ナンキンハゼの木は大ぎいですね~。
紅葉もキレイです。
オオウラジロの実はイヌビワの実に似ていますね!
イヌビワの実は食べた事が有りますがりんごに似ていましたよ。
ヌルデ、ハゼ、うるしは見わけが付きません。
全体にもう美しい紅葉と黄葉ですねぇ‼
田舎の紅葉が見たくなりました。
おはようございます。
いつもながら昭和の森を歩く会は羨ましい観察会です。近くだったら絶対行っています。
フユノハナワラビが出てきましたね。
この時期結構どこにでもあるようです。
ナンキンハゼの大木の紅葉が綺麗です。
ナンキンハゼは高木ですね。昭和の森には、
この大きなナンキンハゼの木が数本植わっています。
イヌビワは食べたことがありませんねぇ。実は見たことがあるのでがね。
ヌルデ、ハゼ、ウルシはよく似ていますねぇ。
これにヤマハゼにヤマウルシが加わるので頭が混乱しそうです。(泣き)
ヌルデは複葉に翼があると言うことは今回教わりましたけれどね。
当地は来週ぐらいが紅葉の見頃になりそうですよ。
自然観察会は、至る所でやっています。
ほとんどが参加費無料で、ありがたいですね。
fukurou0731さんは、以前このような催しの解説をされていただけに、
興味も人一倍おありになることだろうと思います。
参加するたびに新しい発見がありますね。
素敵な写真です
観るだけで秋を感じます
いつも充実した観察会ですね
うらやましい・・・・・
コメントをお寄せいただきありがとうございました。
このような観察会が催されるおかげで、毎回楽しませいもらっています。
自然と触れ合うことは心を癒されますね。
当地もすっかり秋の装いになってきました。
来週ぐらいが紅葉の一番の見頃のようです。しばらくは楽しめそうですよ。
愛知県もいよいよ華やかな季節に突入した様ですね。
知っている様で知らない事、たくさん有りますので、この様な催しは有り難い事です。
高崎市でも、こうした催しに取り組んでいる所も有るのでしょうが
私がアンテナを張り巡らせていないせいか中々情報を掴む事が出来ません。
沢山の実、とても勉強になりました。
「キツネの孫」というネーミングも可愛いですね。
最後のお写真は終盤になって風が強くなってきたのでしょうか。
お写真で状況を知らせてくれるところがサスガです!
待ちに待った紅葉の季節が到来しました。
こういう観察会はありがたいですね。植物の名前はなかなか覚えきれませんが、
一つ二つと、いつのまにか頭の片隅に残っているようです。
当初と比べると少しは知識が身についたようにも思います。
この日は時折吹き抜ける風が強く、手振れ写真のようになりましたが、
これはこれで結構面白いのかなと思い掲載いたしました。
感じ取っていただき嬉しく思います。ありがとうございました。