goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Sweet

仕事もプライベートも“キャリア”!

週末は嬬恋&軽井沢

2010年03月14日 | 
ホワイトデー・ウィークエンドは、
群馬・嬬恋村のパルコールへ滑りへ。
もちろん狙いはキッカー!
少しずつエアが大きくなってきたけど、
後で撮ってもらった写真を見ると、
リップ前に重心が後ろになってるみたい。
今シーズンも残り少なくなってきましたが、
180までできるようになるかなぁ・・・。

さて、滑った後は長野・軽井沢町の塩壺温泉へ。
無色透明、弱アルカリ炭酸泉の温泉に
ゆっくり浸かり、体の芯からぽかぽかと温まりました。

宿泊は、軽井沢ロンギングハウス。
地元の新鮮なお野菜をふんだんに使ったお料理が自慢の
レストラン+ホテルです。



今日は、高原の風が気持ちよく、青空が鮮やかで
帰りのドライブはまた格別でした。
パートナーに感謝です。ありがとう。

米沢牛を求めて・・・?!

2009年11月15日 | 
土曜日は、肉好きのパートナーと、パートナーの仕事場の
“焼肉会”の皆様に、山形・米沢へ連れていかれました。(苦笑)

米沢といえば、NHK大河ドラマ「天地人」ゆかりの地ですが、
旅行の目的は米沢牛。日本三大和牛の一。
米沢牛を食べに、山形へ行こう!(日帰り)って
発想は、さすが“焼肉会”ですね。
ちなみに、集合時間は朝4時。眠いぃ。

10時すぎ。
車窓から見える景色に大きな「米沢牛」の文字と
牛の像が。
ほとんど寝ている間に米沢についていました。
レストランは開いていなかったので
上杉謙信を祀る上杉神社にお参りした後、
米沢牛黄木の直営レストラン「焼肉処 阿吽(あうん)」へ。



脂たっぷり牛とろ握りに始まり、黄木牛の盛り合わせ、
米沢牛のフィレ・サーロイン・上カルビ・らんぷ・
しんたま・サンチュ・・・の特選盛り合わせ。

軽く岩塩を振って焼いただけでも、甘みがあって柔らかくて
美味しいんですね。
ちなみに、地元産焼酎 上杉の響きもいただきました。

食べ終わった後に「次は神戸か?」なんて言っている
“焼肉会”の皆様、貪欲ですね。

お腹いっぱいになって、早々に帰り路。
さすがにそのままUターンはもったいないので、
下道を南下し福島の会津若松経由で
冬季期間限定ままどおるのチョコレート味を購入し、
「大内宿」へ立ち寄りました。

大内宿は会津若松と日光・今市を結ぶ南山通り(会津西街道)
の宿駅のひとつとして栄えた宿場町。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。



遠くに山を望む古い宿場の町をゆっくり歩きました。
紅葉ももう終わり。
冬の足音が聞こえます。


谷津を歩こう!

2009年10月05日 | 
今日はパートナーのお父様の77歳喜寿のお誕生日♪

ということで、美味しいケーキ屋さんを探していたところ
テレビチャンピオン ケーキ職人選手権で三連覇された
という、横山知之さんのお店「ル・パティシエ ヨコヤマ
が谷津(やつ)にあることを知りました。
「行ってみよう!」

谷津は京成千葉から30分弱のところ。
そう遠くはありませんが、京成電鉄をほとんど利用する
機会がなく、初下車になります。



せっかく来たので、谷津を少し散歩してから
お店へ向かうことにしました。

パンプキンがたくさん飾られた商店街を通り、
「谷津バラ園」と「谷津干潟」の方向へ。
谷津バラ園を囲む「谷津公園」では、小さな子供をつれた
お母さんたち、ウォーキングやお散歩を楽しむおじさまたちが
多く見られ、とても穏やかな空気が流れていました。



ちなみに、ここは1982年に閉園した谷津遊園の跡地。
パートナーは幼稚園の遠足で行った記憶があるそうです。

バラ園の横をさらに進むと「谷津干潟」が見えてきます。
ここは、東京湾岸の干潟が埋め立てられた中、埋め立て免れた
干潟で、現在、水鳥と水鳥が生息する湿地を守るための
「ラムサール条約登録湿地」となっています。



水鳥を眺めながら少し休憩もできたので、公園を引き返して
いると、途中こんなものも発見。(谷津バラ園入口・右)



手形には、川上哲治氏・長嶋茂雄氏・王貞治氏らの名前が。

ちょっと背景を紹介すると・・・
1934(昭和9)年、アメリカのメジャーリーグ一行を日本に招聘
することになったのですが、その相手をするため
六大学野球の名選手を中心に全日本チームが編成されました。
後にこれが母体となって、読売巨人軍が誕生したわけです。

その全日本チームの練習のために提供されたのが、
この谷津遊園内のグラウンドだったため、ここを
巨人軍発祥の地とされているんですって。

世の中知らないことがいっぱい。だから面白い!

・・・

さて、当初の目的だった「ル・パティシエ ヨコヤマ」に
ようやく到着。

“お父さん ハッピー77おめでとう!”の
プレートを付けた苺のショートケーキを待っている間、
ガラスケースを眺めている中で、
「半熟チーズケーキ」なるものを見つけ、これも購入。



シュワッとふんわりしっとり軽い食感でありながら、
濃厚な味わいで、味に厳しいパートナーもご機嫌。
(「フランス産クリームチーズをたっぷり使用」だそうです。)

ショートケーキの方も、苺がたっぷり乗り、スポンジ、クリームも
軽く上品で甘すぎずで、あっという間にぺろり。

ハッピーバースデーの歌に合わせて、大きな7本の
炎を吹き消すお父様はとっても幸せそうでした♪

喜んでもらえてよかった~。
私もシアワセ気分です♪

ブルーベリーをめぐる旅 in 北杜~その2

2009年07月13日 | 

ブルーベリー明野へやってきました。
ここは明野サンフラワーフェス会場のすぐ横にあるブルーベリー園。
明野のひまわりは、映画「いま、会いにゆきます」のロケ地として
有名となりました。
私とパートナーもこの映画を見たすぐ後に、千葉からも比較的近い
山梨にひまわり畑があるのを知り、見に来ました。
お日様の方へ一斉に顔を向け、風に揺れるひまわりたちを
鮮明に覚えています。

その帰り、「ブルーベリー明野」でブルーベリーとヨーグルトで
作ったブルーベリーソフトを食べて、この味も二人にとって
なかなか忘れがたい味となったんですね。(てへっ)
今回は、ブルーベリーソフトももちろんですが、自分たちで
摘み取りをしよう、という目的でやってきました。
入園料1000円(大人)で、ブルーベリー食べ放題+自分で摘んだ
200g分のブルーベリーを持ち帰れます。



ファームナカイで教えてもらった甘い実の見分け方を
早速実践!一粒、一粒、ブルーベリーの"星"の具合や色を見ながら、
また、甘い実が多い木には、蟻も多いので、蟻にも教えてもらいながら、
太陽をたくさんに浴びた甘いベリーを摘み取っていきました。



↑これはお土産に。
時間もお昼近くになったので、車のトランクに座って、
南アルプスを眺めながら、さっき買ったエルベテルのパン
をランチでいただきました。
帰りには、もちろんブルーベリーソフトもいただきました。
やっぱり変わらず美味しかったです♪



目の前に広がるひまわり畑。まだ花は咲いていませんが、
今年は60万本のひまわりが植えられているそうです。

ブルーベリーをめぐる旅 in 北杜

2009年07月13日 | 
ブルーベリーは明野へ行く予定でしたが、ペンションの近くに
今年オープンしたばかりのブルーベリー園があるというので、
連れていってもらうことにしました。



ファームナカイ。到着すると優しそうなご夫婦が畑の横にある
小さなウッドハウスから出てきて笑顔で出迎えてくださいました。
ここには、20種類近くのブルーベリーが大切に丁寧に育てられています。
園の中を歩きながら、甘い実の見分け方や、育て方をご主人に
教えていただきました。



ここでは、2年ものの苗を購入。寒暖の差が大きい方が、
甘い実になるそうですが、「千葉でも大丈夫」と聞いて
頑張ってみることに。



実はここで採れるブルーベリーは、近くにあるEl-Bethel(エルベテル)
というパン・ケーキ屋さんの「ベリータルト」に使われていると
聞き、そちらへも足を運びました。





エルベテルのパンは、すべて国産小麦と自家製酵母が
使用されています。その酵母がこうして出来ています。
よく見ると、泡が出続けていて「わー酵母がちゃんと生きてる!」
って感動します。



ここでいくつか買ったパンは、後に行く明野で
南アルプスを眺めながらランチにいただきましたが、
パンの表面はハリと弾力があり、酵母ならではの
自然な甘みと香りが絶妙でした。
近くに来たら、また寄りたいと思います。




(紙には「只今、このポストは小鳥のおうちになっています。
しばらくはポスト裏のダンボールの中にお願いいたします。」
と書かれています。クスっともしてしまうオーナーの優しさ。)

El-Bethel(エルベテル)】
 山梨県北杜市大泉町西井出8240-7818
 営業時間:10:00~18:00
 定休日:月曜日・火曜日(営業カレンダーを確認してくださいね)
 電話・FAX :0551-38-1143

あらおの森

2009年05月26日 | 


福岡県との県境、熊本県の最北端にある「荒尾(あらお)
というところへ行ってきました。

荒尾は、三池炭鉱旧万田鉱施設(国指定重要文化財)が有名で、
昨年秋には世界遺産暫定リストに掲載された「九州・山口の
近代化産業遺産群―非西洋世界における近代化の先駆け―」の
一つにもなっています。

今回は、九州にいる仲間との勉強会が一番の目的だったので、
朝から夜までぎっちりのスケジュールでした。
唯一時間が取れたのが日曜日の朝。
6時に目が覚めたので、荒尾散策に出かけました。

気になっていたのは、ホテルの部屋の窓から見えた森。
その森に魅かれて、三池街道から、新しく整備された
国道29号のゆるやかな坂道を登って行きました。



遠くに有明海。
風が清々しい。
そして、なんといっても人がいい。
犬の散歩ですれ違う人たちがみんな笑顔で
「おはようございます」
と挨拶してくれるのです。
荒尾の人と街の雰囲気の良さを感じました。

これは、森がある山の後ろ側。
何だかあたたかみがある森で、好きです。
きっと長い長い間、荒尾の人々を見守ってきて
くれたんでしょうね。



追伸:荒尾の市花 梨の花のマンホールです。



秋には「荒尾梨(新高)」が収穫されますが、大きいのものは、
直径15cm重さ1~1.5kg程もあり、通称「ジャンボ梨」と
言われています。しかも荒尾の赤土は梨栽培に適しているので、
高糖度の梨ができるんですって。






やしの木が待っていた~ケアンズ

2009年01月28日 | 


ただいま朝の6:30すぎ。
オーストラリアのケアンズ国際空港にいます。

昨夜成田を出発し、7時間のフライトの後、
真っ暗闇のなか、ケアンズに到着。
待っていたのは、湿り気のあるぬるい風と鳥の声でした。

今は乗り継ぎの国内線出発まで、3時間程の時間潰し。
一緒に旅する二人も、イギリスの友達と
スカイプしたり、音楽聴いたり、本を読んだり・・・。

今日から1週間のオーストラリア出張。
今週はブリスベン、日曜日からはメルボルンへ移動します。



初めての嵐電

2009年01月15日 | 


初めて嵐電(らんでん)という路面電車に乗りました。
嵐電とは、京福電車嵐山線のこと。1910年に開業、
ですから、来年で開業100年です。

一両の電車で、後ろから乗り、降りたいときは、
バスと同じようにボタンを押し、降りるときに
料金(一律200円)を払います。

終点嵐山駅で下車。
ホームには嵐山温泉の湯を使った「駅の足湯」
がありました。利用料150円、タオル付です。

ゆっくり成田散歩な一日

2008年12月27日 | 
こんにちは。

ないものねだりですね。
別府ではいつでも天然温泉に入れるのに、それほど入らず、
千葉ではテレビでちらっと紹介されたスーパー銭湯に行きたくなって、
40分電車に乗って行っちゃいました成田の「華の湯」。

で、もちろん成田に行くなら成田山新勝寺へも足を運ぼう、
ということで・・・

こんなルートでお散歩してきました。

JR成田駅→成田山新勝寺→サークルバスB(成田山入口から200円)
→華の湯→京成バス(日赤病院から170円)→京成成田駅前

成田駅から新勝寺まで新年を迎える準備が着々と進められていました。
和菓子屋さん、ガラス細工屋さん、工芸品屋さんなど並ぶお店を
覗きながら新勝寺へ。



階段を上り、大本堂へ参りにいくと、ちょうど12時の
御護摩祈祷が始まるところでした。
お不動さまの前での焚かれる炎を見ていると、自分の中の
邪念が焼き尽くされ、心が清らかになっていくようです。

空気は冷たいですが、とても穏やかな気持ちで、敷地内を歩き
釈迦堂もお参りし、成田山を後にしました。

バスが来るまで少し時間があったので、もう一度表参道をお散歩。
するとなんとも言えない愛らしさの干支の置物を見つけました。



さて、少しお腹が空いたので酒まんじゅうを手にバス停へ。

華の湯サークルバスBで成田山入口から2つめです。
華の湯では、入浴+岩盤浴券(1200円)を購入。
「華蒸洞」の足浴場には、セラミックボールの他、12月26日から
岩塩が加わりました。温かい・・という感じはないのですが、
何となく体が浄化される感じがしました。

入浴の方では、遠赤外線で体が温まるトルマリンの湯、
お一人様サイズで妙に落ち着く壷湯、炭酸成分の気泡が
全身を包む高濃度炭酸泉などがお気に入り。
トータル2時間くらいゆっくり入浴し、リラックス。
この日はいつも以上に早く床につき、ぐっすりと眠ることができました。

心身ともに、1年の大掃除ができたかな♪