goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Sweet

仕事もプライベートも“キャリア”!

大空を飛ぶ

2010年10月03日 | 


コックピットに潜入!
・・・
操縦しているのは、ボーイング747-700

の8分の1の大型可動模型。

操縦かんやスイッチを操作すると尾翼やフラップ、
車輪、ライトなどが反応。ジェット音やタイヤの
ブレーキ音など雰囲気満点。胸が高鳴ります。

紹介が遅くなりましたが、ここは成田空港の近くにある
航空科学博物館

5階には展望展示室があり、ガイドの方が、
次から次に離着陸する航空機の会社名、出発地、
到着地やフライト時間などをアナウンスしてくれます。

優雅に飛ぶ飛行機を見ながら、世界に思いを馳せる
何とも言えない時間でした。


夏っ!

2010年07月17日 | 
連休初日の今日は、健康増進を目的とした
葛西臨海公園ウォークラリー』に参加してきました。

公園内のチェックポイント3箇所をめぐる、
約1時間のウォーキング。
暑かったけれど風が吹き抜け、夏空と水辺の
景色を眺めながら歩くのは、とっても気持ちのいいものでした。

ご褒美は、東京都葛西臨海水族館のチケット!
(まあ、これを目当てにウォークラリーに…)

魚って面白いんですよね。
そういえば、小さい頃「魚・貝」図鑑が大好きで、
ぼろぼろになるまで読んでたな。

2200トン、ドーナツ型水槽で群泳するマグロたち。
銀色に輝くボディがかっこいいのです。
水槽に近づくと、水の中にいるみたいな感覚になります。

他にもカラフルだったり、笑える顔だったり、
かわいかったり、楽しい仲間たちがたくさんで、
2時間くらい歩き回って、結局こっちの方が
いい運動だったかもと思うくらい。
でも、楽しいから気づかないうち…で
帰りは遠足の後のような、気持ちいい体の疲れ。
(爆睡)

…の後、マウンテンバイクの修理をしました。
大人2人、高校生1名、私(アシスタント)で2台。
修理って、お店でしかやってもらったことなかったので、
興味津々。

「六角レンチ」「めがね」「スパナ」など
「どれっ?どれっ?」と言いながら、
役になったかわからないけどアシストしてみました。

ちなみに、私の一番の活躍は“空気入れ”だと
自負しております。

自転車直すなんてどこで覚えるんだろうと思ったら、
「小学生のとき、自転車屋で見て覚えた」とか
ラッカー塗るのうまいから、聞くと
「昔、プラモデル作ってたから」と
大人たちは言っているわけで…
いろんな経験が役立っていて、面白いですね。
(ちなみに、高校生の子は、「え、右回しってどっち?!」
などと言って、総つっこみされていました。これからですね。(笑))

フラに魅せられて8ヶ月

2007年08月27日 | 
今年1月に訪れたオアフ島。
到着したその日、夕暮れからワイキキ・ビーチ沿いに
松明が灯され、白い砂浜の浜辺で披露されたフラが忘れられない。

自然の神々に感謝し祈ることから始まり、
初めて生で見るフラは、優雅で女性らしく
何よりも踊っている人たちのきらきら輝く笑顔に魅了された。

「私もフラをやるっ」

見ている途中から、すでに決心していたように思う。
翌日は早速朝から観光客向けのフリーフラレッスンに参加。
帰国してから、近くのカルチャーセンターでフラ教室を探し、
4月の開講にあわせて入会した。
それから早4ヶ月。
ついに本日舞台デビュー。

リハーサルでは緊張から手がプルプル震えていたし、
踊る前は腰が抜けそうだったけど、「ブルーハワイ」と
「スウィート・レイ・モキハナ」の2曲を何とか
踊り終えることができた。

笑顔?
ぜんぜん。口元だけ精一杯スマイル(のつもり)。

これからながーく続けてきらきら笑顔で踊れるように
がんばります♪

応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。




さよならプラネタリウム☆

2007年07月24日 | 


千葉市郷土博物館(千葉城)内にあるプラネタリウムが、
今月7月31日で終了します。

小学生のころ、男の子たちとよく自転車を飛ばして
ポートタワー、千葉公園、そしてプラネタリウムのある
お城まで行ったものです。入場料が30円ですから、
子供のお小遣いで十分楽しめる特別な空間だった気がします。

このプラネタリウムは、1967年4月にオープン。
当時は全国的にもプラネタリウムは少なく、
県内でも第1号のプラネタリウム誕生だったそうです。

珍しいのは、プラネタリウムの中で、客席の並びに
投影者がいて、その人が生の声で解説をしてくれるところ。
投影機を操作する「カチカチ」という音も聞こえるし、
その場のお客さんに反応してコメントが入ることもあります。

季節を生かした投影や展示が40年間にわたって行われ、
延べ100万人以上の人が来館したこのプラネタリウムは、
千葉市科学館が今年10月にオープンすることに伴い、
閉館することになったのです。

日曜日、閉館前にもう一度最後にと、同じく千葉市で育ち
プラネタリウムにも通っていたというパートナーと一緒に
行ってきました。私たち以外にもこのプラネタリウムに
愛着をもつ人は多かったようで、急きょ開催された臨時投影も含め、
全3回とも満員とのことでした。

小さなプラネタリウムだけれど、たくさんの思い出と
星への夢を与えてくれたプラネタリウムに感謝です。
いままでありがとうございました。

 【千葉市郷土博物館】プラネタリウム情報

 ※これから見に行かれる方は投影時間より早めに来館して、
 整理券を受け取ったほうがよさそうです♪


12月前半はおうちでゆっくり☆ビーズでリングづくり☆

2006年12月07日 | 
年末のお掃除をしていたら、以前やり残していた
ビーズのキットを発見しました。キットに付いてきた
「つくり方」をじっくり読み、右手に糸、左手の不器用な
指先で小さなビーズを挟んで一粒一粒通していきました。

できがりはこんな感じ♪


ここ5ヶ月間、フルタイムで通訳・翻訳の仕事、
帰宅して別の翻訳の仕事と、記事の執筆など・・
嬉しいことですが、思えば忙しかったなあ。

フルタイムの仕事が、11月末で一旦くぎりがつき、
次は来年再開の予定です。
12月に入って、久しぶりに自分を見つめなおす時間ができたり、
ゆっくりお掃除したり、セミナーに参加したり、
読みたかった本の山を片っ端から読んでみたり、
こんなふうに女の子っぽいビーズアクセサリーを
作ってみたり、とにかくゆっくりしたいい時間をすごしています。