goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Sweet

仕事もプライベートも“キャリア”!

D.I.Y 障子の張替え!

2010年10月16日 | すまい
今日は障子の張りに挑戦です。

古い障子を「剥がし剤」で剥がすところまでは、
父がやっておいてくれたので・・・
桟を拭いて、ささくれを取って、のりづけ。(↓パートナー担当)



実家の猫が遊びに来ることも想定して、
今回は「破れにくい障子紙」を採用。
お肌にも優しく(?)UVカット加工です。

その障子紙をごろごろと転がすと(私担当)こんな感じ↓。



次に、はみ出し部分を丁寧にカット
(↓こういうのは、器用なパートナーが担当)



最後は、全体に霧吹きをかけて(私担当)
乾かすと・・・



ピシッとなりました~♪
わ~できた~!!!

花々に囲まれて五月

2010年05月01日 | すまい


連休に入りましたね~♪

爽やかな五月晴れとなった今日は、
前からやろうと思っていた玄関前とバルコニーの
鉢植えをしました。

近くのホームセンターで選んできたのはこれ↓

アルメニア(パープル)
キンギョソウ(赤…ポニョ色)
イベリス(白)
ナデシコ(白とピンク)
ディアシスダンサー(桃色)
エスコルチア(レモン色)
アレナリア(白)
ネモフィラ(ブルー)
シバザクラ(桜色)
(写真をご覧になりたい方は、「356花撰」
(外部サイト)がお勧めです。)

ネモフィラは白のマーガレットと合わせて、
シバザクラは一種類で、それぞれハンギングにして玄関前に。
あとは、プランター植えでバルコニーへ。

可愛らしい小さな花たちがたくさん並んで、
とても賑やかな感じになりました。

パートナーは、今年4年目となった和綿を担当。
これもバルコニーへ。発芽が楽しみです。
(ご参考:1年目のコットンボールの様子)

重曹ビンのできあがり

2009年10月17日 | すまい


お掃除に使う重曹を毎回袋から出すのは大変。
手軽に振りかけて使えるように、重曹ビンを
作ってみました!

作り方は簡単♪
蓋付きのビンの蓋に、錐(きり)で数ヶ所穴を開け、
ビンに重曹を入れて、蓋を閉めるだけ。

あとは、シンクに置いておけば
いつでも使えて、おうちをピッカピカに
できちゃいます



座布団と日本のものづくり

2009年10月04日 | すまい
座布団って正方形じゃないって知ってますか?

先週、座布団カバーを探して、いくつかの
ホームセンターなどを巡りました。

お恥ずかしながら、肝心の座布団の大きさを
事前に測って行かなかった私ですが、
売られているのがすべて「55センチ×59センチ」だったので、
座布団ってそういうものなんだ~
と理解しました。
ご参考:このサイズを銘仙判と言うようです。)
ちなみに、クッションカバーになると
「45センチ×45センチ」が主流。

つまり、クッションは正方形なのに、座布団は長方形なんですね。

なんでだろう??

家に帰って早速調べてみました。
その理由は、座布団に座ってみるとすぐにわかります。
そう!
両膝を合わせた長さと、ひざからつま先までの
長さが違うんです。
だから、座布団の幅より奥行きが長く作られているんです。

使う人のことを考えて、そこまで考えていた日本人の
ものづくりのこころってやっぱりすごいなあ。

と感心した後に、でも“大は小をかねる”で
全部59センチ×59センチでもよかったんじゃ・・・
なんて考えてみる大雑把な私。

うーん。
きっと少しでも布を大切にしようとするこころ?
座布団の正面(縫い目のない輪の一辺)を
見つけやすくするため?
大喜利で運びやすくするため?
あ、座った後、座布団の余白が一定で美しいから?!
これだ!

座布団カバーから日本のものづくりに
思いをめぐらす秋でございます。


(和室の座布団は、濃紅と濃藍の蝶柄にしてみました。)