goo blog サービス終了のお知らせ 

one's feelings

感じたままに・・・大春建築工房design labo + 山田敬志 
の日々の出来事を刻んできたいと思います。

平等院・奈良公園

2010-11-15 17:56:04 | インポート
日曜日に、「平等院・奈良公園」に行って来た。

人名神高速を利用して、片道3時間ほで行けた。

まず、初めに「平等院」へ行った。

以前から行きたかった。平等院ミュージアム鳳凰館(建築家・栗生明氏)を観て来た。

建物廻りの紅葉が綺麗にマッチして、内部の撮影禁止でうす暗い通路をたくさんの人が観賞していた。

次に、奈良公園に行き今回のメインスポット「奈良の大仏」へと向かった。

奈良公園の中を歩き鹿に餌をやり鹿に追いかけられ鹿の糞を踏みながら東大寺に着いた。

東大寺の中は、外の景色から一変し、大仏殿のみが中央にそびえ立つ

大仏殿の入り口に立つと建物大きさに圧倒されしばらく見入ってしまった。

大仏殿の中はうす暗く、時間が経つと目が慣れ、「奈良の大仏」との対面

今回で3回目の対面。今度来るのは何年後の事だろうか。

■平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。
宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。
本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。 また鳳凰堂が10円硬貨の表の絵柄として有名である。

■東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺である。
金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。
奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約100メートル)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。
現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。
「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置づけられた。


平等院・鳳凰院

平等院ミュージアム鳳凰館

東大寺・大仏殿(現在の大仏殿は当時の大きさの2/3の大きさ)

奈良の大仏

当時の東大寺の全容模型(両サイドの七重の塔があると迫力が増す)

越後妻有 大地の祭り2010夏 総括

2010-08-13 18:14:35 | インポート
越後妻有 大地の祭りを盛り上げている中には、アート作品だけではない。

たとえば、景色や食べ物(お米)や温泉などなど・・・いろいろある。

景色では、ブナの木原生林「美人林」 山間に広がる「棚田」 50万本ひまわりの「ひまわり広場」など

どれも雄大な景色が訪れる人を魅了している。

食べ物は、やはり「お米」特にこの地方だけの名もない市場出ないお米で握ったおにぎりをもらった。

光沢があり、口に入れる甘い感じの味がした。こんな美味しいおにぎりは今まで食べたがない。

温泉は、今回2泊した「松之山温泉」は日本3大薬湯として有名で、「ジオプレッシャー型温泉」という日本でも上位に入る温泉地である。

景色が良くて、ご飯が美味しくて、温泉がよければこれだけでも人が集まる場所に、アートを取り入れて行うお祭り

また何年後には、必ず訪れたい。

※「土と水の芸術祭2009」と「瀬戸内海国際芸術祭2010」などもありもっとアートが身近になるといいと思う。

http://www.mizu-tsuchi.jp/
土と水の芸術祭2009

http://setouchi-artfest.jp/
瀬戸内海国際芸術祭2010


美人林

棚田

ひまわり広場

松之山温泉

ジオプレッシャー型温泉の説明看板



越後妻有 大地の祭り2010夏 農舞台

2010-08-13 17:26:33 | インポート
越後妻有 大地の祭り2010のメイン会場が、「まつだい雪国農耕文化センター・農舞台」である。

建物は、オランダの設計集団 MVRDVの作品が、田んぼの中にそびえ立つ。

内部にあるショップは牛島達治 カフェはジャン=リュック・ヴィルートとそれぞれアートになっている。

まつだい駅からのアプローチに、巨大花のオブジェ「花咲ける有妻・草間繭生」もありこの周辺は、アート作品が集中している。

時間も忘れるくらいアートを堪能出来た。

http://www.echigo-tsumari.jp/art/234.html
まつだい雪国農耕文化センター・農舞台


農舞台・外観

農舞台・外観

農舞台・カフェ

農舞台・ショップ

農舞台・トイレ(左ドア・大便用ブース  中央・入り口  右ドア・掃除道具置き場)

花咲ける有妻

越後妻有 大地の祭り2010夏 キョロロ

2010-08-12 12:27:37 | インポート
今回の「越後妻有 大地の祭り2010夏」の中で最も行きたかった場所の一つ「森の学校・キョロロ」だった。

建築家「手塚晴貴+由比」の作品で、自分も好きな建築家で作品は初めて観た。

屋根と外壁の鉄板の錆と、ところどころにある大開口のアクリル窓がかなり斬新な形状である。

蛇を思わせる建物形状で、内部は蛇行しながらアプローチが変化し次のブースへ流れて行く。

展示内容も楽しいものが多く、かなりの時間をこの場所に費やした。

http://www.matsunoyama.com/kyororo/
「森の学校・キョロロ」


外観1

外観2

外観3

内観・受付と売店

外観模型

春日井ラーメン 楽喜

2010-03-11 18:31:01 | インポート
久しぶりに「春日井ラーメン 楽喜」に行って来た。

オープンから早5年半、当時店主も若干25歳で開店した。

今も変わらず頑張っている。

彼のラーメンに対するこだわりは素晴らしく刺激になる。

今後は、年中無休でとなる。

これからもがんばってほしいと思う。

※HPはないが「春日井ラーメン 楽喜」で検索するといろいろヒットするので興味のある方どうぞ。

http://www7.plala.or.jp/daa-k/racky.htm