Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

クリスマスのディナー@2017

2017-12-27 | 年中行事 ~クリスマス~
クリスマスのお休み1日目は、仕事の後仲良しのお友達の家に呼ばれて
おいしいケーキとコーヒーをご馳走になり、楽しい午後を過ごした後、
夕食は家に帰って二人でクリスマスのごちそうを食べました。



もちろん、お料理は相方君担当です。
私は、テーブルのセッティングをしただけ。(それも、毎年同じだし・・・)

 
 
毎年作ってもらっている、ガチョウ料理といろんなキノコのサラダ。
相方君の使っているガチョウのレシピは、焼く前にゆでるので結構あさっりしていて
食べやすいのです。今回は、焼く前長い間お鍋に入れていたので
お肉が骨からほろほろとれる~
毎年少しずつレベルアップしているような。


ガチョウは大きすぎて、半分以上残したっていうのも毎年同じ(笑)

私は、お正月担当なのでクリスマスは買い物、料理後片付けすべてノータッチです(笑)


デザートは、マルクトのケーキ屋さんで。


プレゼントは、お互い本当に欲しいものをって事で実用的なものを。
私は、数年まえから欲しかった、イッタラのカトラリーセット。

クリスマスクーポンを使ってのお買いものです。


あと3日仕事で今年は仕事納めになります。
大晦日、お正月とまだまたイベントが続くので、
体調を崩さないようにしないとな~(笑)





8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pomkyun)
2017-12-28 04:46:02
テーブルセッティング、素敵〜〜!来年の参考にさせてもらうね!この時期の買い物は、男の人にお願いしたいよね〜〜

プレゼントいいなあ。私もそんな素敵なカトラリー欲しい。私には、蟹と生牡蠣だったよ…だんなさまには何をあげたの?私は、何も用意してなかった…
Pomkyun さん (Kaya)
2017-12-28 18:09:38
テーブルは、もみの木の枝を少し切って、手持ちのキャンドルホルダー並べるだけだけど私はこれかなり気に入ってるの。
相方くんには、前から欲しがっていたサムソナイトの仕事用のカバン???を渡したの。使いこなせるのか?だけどねー(笑)
牡蠣と蟹の方が私のカトラリーより高級じゃん!!蟹は、苦手だから食べないけど牡蠣は食べたいなー(牡蠣フライでね!)
Unknown (なの子)
2018-01-01 05:42:49
はじめまして!
昨日、hiromariさんのブログでkayaさんのブログを知りました。

とっても素敵なおうちですね!窓辺や壁の飾りつけもとっても素敵で、おしゃれで美しい空間に惚れ惚れとしました^^
クリスマスのディナーも素敵で、またおしゃれな演出で、kayaさんのセンスの良さをとても感じました。カラフルなキャンドル立てもいいですね!真似をしたくなりました^^。ツリーの飾りつけも素敵で、楽しませていただきました♪
本物のツリーは香りがよくて幸せな気持ちに浸れますよね。食卓にモミの木を飾るというのも素敵なアイデアですね!香りに包まれてクリスマス気分満載だろうなあと思いました。
ご主人、お料理がお上手なのですね!とってもおいしそうです!

ところで、私もエルツ地方の木の人形が好きなのです。日本へのお土産に何度か買ったことがあるのですが、自分用には買ったことがなく、いつか気に入ったものを揃えられるといいなと思っています。木で作られたものは温かみがあって好きです♪
工房のお写真を拝見して、私もいつか行ってみたいなと思いました。お写真を見ているだけでとってもわくわくします^^
なのこさん (Kaya)
2018-01-01 22:41:29
はじめまして!
コメントをありがとうございます。
私も何度かなの子さんのブログは読ませていただいていたんです・・・コメント欄がなくて書き込めずにいました。
旦那さんのお仕事って、うちの相方君の昔のお仕事(海軍関連)に似ているなって以前思ったんですが、勘違いだったでしょうか???
家はアルテバウの借家なので、いろいろ試行錯誤しながら生活を楽しんでいます(笑)
エルツの工芸品好きなんですか~同じです!私は、友人へのお土産もですが、自分にもちゃんっと買っています。工房の話とかは、職人さんとお話しすると本当にいろいろ新発見があって楽しいです。
日常生活を書いている本当に特別でもないブログですがこれからもよろしくお願いします!こっちでの生活が長くなると新鮮な発見がなかなかできなくなっています(苦笑)
Unknown (なの子)
2018-01-03 03:18:15
あけましておめでとうございます。

ご主人も海軍関係のお仕事をされていたのですね!同じで嬉しいです^^。義父もそうなので、夫か義父がkayaさんのご主人とどこかで出会っているかもしれないなとふと思いました。

東の事というカテゴリーの記事、とても興味深く読ませていただきました。
東ドイツで小学校生活を送られていたのですね!
大変なことも多かったと思いますが、とても貴重な日々だったことと思います。
ドイツの小学校や教科書もとても興味深く、kayaさんの東ドイツでの日々をもっと教えていただけたらと思いました。
教科書はドイツは借りるという形なのですよね。夫が以前にそう言っていて初めて知ったものですが、記念にと渡してくれた先生、とても優しい先生だったのだろうなと思いました。お写真でも優しそうなお顔の先生ですね。そしてkayaさん、とっても可愛いですね!利発で明るく、活発な女の子だったのだろうなとお顔を拝見して思いました。
ドイツが東西に分かれていた時期のことは私は全く知らないのですが、それがゆえに義母と夫の祖父母が辛い時期を過ごしたと聞いていて、多少は当時の東ドイツのことを聞いています。
私が中学生のとき、初めて地理の授業で世界を知ったとき、ドイツはまだ東西に分かれていました。そしてなぜかドイツだけがとても印象に残っていて、「ここがドイツなんだ」と思ったことも今でも鮮明に覚えています。でも、その後まさかドイツに来るなんて思ってもいませんでした。たまたま夫がドイツ人だったからなのですが、本当に偶然の出会いで、そして何度も途切れた縁だったのですが、最終的には一緒になり、ドイツとは不思議なつながりを感じています。でもkayaさんはもっともっとドイツとご縁を感じられていることと思います。

うまく表現できないのですが、素敵な記事を読ませていただき、今もまだ感動に浸っています。


なの子さん (Kaya)
2018-01-03 05:44:38
お義父さまも海軍関係なんですね。
相方君は、Pioniertaucherでした。どこかで知っているってこともあるかも??
私はベルリンに住んでいて、外国人という事もあり週末には西ベルリンへ買い出しにいったりしていたので本当の大変さとかは知りませんが、あのころの体験があったから大人になってドイツに来たんだって思っています。東の事っていうテーマの記事はゆっくりまた書いていこうと思っています。昔の記事を読んでくださってありがとうございます~!
Unknown (なの子)
2018-01-04 07:06:51
Pioniertaucher、夫はよく知らないみたいです。Unter Wasser とかetwas bauen?とか言っていました。夫はナヴィゲーターでした。

東ドイツでの日々の記事を楽しみにしています!
ところで、私はおそらくkayaさんと数年違いでドイツに来ていると思うのですが、kayaさんとそれほど滞在歴が違うわけではないのに私はテレビを観るだけのドイツ語力はなく(集中して聞いてなんとなく言っていることが分かる程度で、全く分からないことも多いです)、事務的な仕事ができるドイツ語レベルでもなく、kayaさんはすごいなあと思っています。私の頭のレベルがあまりにも低すぎるというのと、怠けた日々を過ごしてきたということもあるとは思うのですが。
私はテレビは全く見ないのですが、夫がよく公共放送を見ていて、ニュースと討論番組が特に好きなようです。ドイツ人は討論好きとよく言われますが、夫もそうで、私にも政治の話をよくしてきますし、友達との会話も政治の話題が多いです。そんなこんなで私も夫と政治の話で討論するはめとなることも多く、で、意見が違ってお互いに主張し過ぎて喧嘩となってしまったりというのが以前はよくあったのですが、kayaさんご夫妻も討論をされますか?

昨日の記事ですが、ご主人とのやりとり、とても分かります!私も夫にばんばん主張しています(笑)。で、夫の言うことにいちいち反論しています。だいたい折れるのは夫で、私も可愛くないFrauです(笑)。

宇多田ヒカルのFirst Love、懐かしいです!もう何年も聴いていませんが、曲を思い出すと当時のことがとても蘇ってきます。
なの子さん (Kaya)
2018-01-04 22:49:56
そう、海中で工事?をする人です(笑)
今は、陸にあがっていますが職業軍人になりたかったなぁーとたまに言ってます(笑)

滞在年数は同じくらいですか?人生の半分くらいこっちですねー私は、小さな頃にドイツ語にふれたおかげで全く分からない言語では無かったので、少し楽だったと思います。特に耳で聞いて覚えるって感じなので書くのが未だに苦手で仕事の提出物などは相方君に見てもらったりしてます(笑)
ドイツにいると本当に強くなりますよねー、私も最近政治の討論番組が結構好きです!!

コメントを投稿