釜芸 天文学 ”月見” Vol.4 からの続き
参加者が口々に話す。
ここは黙ってじっとして聞いているところではない。
ちょうど小学校低学年のようなにぎやかさ。
無論、立ってうろうろする人はいないが、
そういう人がいても誰も気にすることがないし、
襟を正して聞け!というものもない。
ゆるいゆるい会。
しかし、みんなからは専門用語や裏づけした数字がバンバン出る。
だから、講師の人は油断していたら足をすくわれる。
みんな好奇心の塊。
そして、本を読むのが好きな人が多い。
講座の前にきちんと調べて、データを頭に入れて
そしてより深く内容を知るようにしている。
もしくは若い頃、大学や本で勉強した専門知識を装備して講座に参加する。
だから、あやふやな態度で前に立つことが出来ない。
「東大と京大の対決はアポロが帰ってきたときに決着しました。
そう。万博に展示されていた月の石。
その解析をすると月にある物質とは違うものであった。
つまり、隕石。
月にぶつかったクレーターが出来、溶けて飛び散る。
だから、みかんの白いヘタみたいなようにいっぱい線が出来て、
溶けたところはツルっとしている。
では地球に隕石は落ちないのか?
月と同じように落ちてます。
大気圏で蒸発したりして全部が落ちてこない。
7000年前、メキシコに隕石が落ちて、メキシコ湾の形が出来る。
そのときの震度はマグニチュード11。
想像できないとてつもない大きさ。
300mの津波が世界中、何往復もしました。
2億年前にも隕石が落ちて恐竜が滅亡しました。
そして恐竜じゃない爬虫類が生き残り、
その子孫が我々になっている。」

ん?恐竜はそもそも爬虫類じゃないし、どちらかと言えば鳥類。
恐竜は変温動物じゃなくて、恒温動物。
だから、あきらかに爬虫類じゃない。
それに恐竜の骨も鳥類と同じように小さな穴が開いて、軽い。
軽量鉄骨みたいなもの。
見た目が爬虫類なので仕方ないが、
まあ恐竜は恐竜という分類にしていたほうがいいか。
それに恐竜の時代、我々人類の祖先の形は
爬虫類ではなくて、ねずみのような哺乳類。
捕食される側であったので夜行性で隠れて暮らしていた。
「では中秋の名月。暦の話をしたいと思います。」
釜芸 天文学 ”月見” Vol.6 からの続き
参加者が口々に話す。
ここは黙ってじっとして聞いているところではない。
ちょうど小学校低学年のようなにぎやかさ。
無論、立ってうろうろする人はいないが、
そういう人がいても誰も気にすることがないし、
襟を正して聞け!というものもない。
ゆるいゆるい会。
しかし、みんなからは専門用語や裏づけした数字がバンバン出る。
だから、講師の人は油断していたら足をすくわれる。
みんな好奇心の塊。
そして、本を読むのが好きな人が多い。
講座の前にきちんと調べて、データを頭に入れて
そしてより深く内容を知るようにしている。
もしくは若い頃、大学や本で勉強した専門知識を装備して講座に参加する。
だから、あやふやな態度で前に立つことが出来ない。
「東大と京大の対決はアポロが帰ってきたときに決着しました。
そう。万博に展示されていた月の石。
その解析をすると月にある物質とは違うものであった。
つまり、隕石。
月にぶつかったクレーターが出来、溶けて飛び散る。
だから、みかんの白いヘタみたいなようにいっぱい線が出来て、
溶けたところはツルっとしている。
では地球に隕石は落ちないのか?
月と同じように落ちてます。
大気圏で蒸発したりして全部が落ちてこない。
7000年前、メキシコに隕石が落ちて、メキシコ湾の形が出来る。
そのときの震度はマグニチュード11。
想像できないとてつもない大きさ。
300mの津波が世界中、何往復もしました。
2億年前にも隕石が落ちて恐竜が滅亡しました。
そして恐竜じゃない爬虫類が生き残り、
その子孫が我々になっている。」

ん?恐竜はそもそも爬虫類じゃないし、どちらかと言えば鳥類。
恐竜は変温動物じゃなくて、恒温動物。
だから、あきらかに爬虫類じゃない。
それに恐竜の骨も鳥類と同じように小さな穴が開いて、軽い。
軽量鉄骨みたいなもの。
見た目が爬虫類なので仕方ないが、
まあ恐竜は恐竜という分類にしていたほうがいいか。
それに恐竜の時代、我々人類の祖先の形は
爬虫類ではなくて、ねずみのような哺乳類。
捕食される側であったので夜行性で隠れて暮らしていた。
「では中秋の名月。暦の話をしたいと思います。」
釜芸 天文学 ”月見” Vol.6 からの続き