過去に生きる者たちへ

昔書いた記事

洋鉄と和鉄の定義及び小林康宏刀匠を持ち上げる軍装マニアHPの如何わしさ

2015年10月20日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 最近入手した日本刀関係の古書に参考になる記事があった。と言ってもごく基本的な知識である。だがネットには軍装マニア氏のHPを始め日本刀に関する嘘や偏った情報が氾濫している。これでは日本刀文化が際限なく退廃してしまう。嘘や偏見に騙されず日本刀を正しく理解するためには基本的な知識を押さえておかねばならない。紹介するのは記事のごく一部なので、興味のある方は是非出典に当たって頂きたい。

 『刀剣美術』1995年10月号 靖国刀匠座談会より引用 鈴木嘉定氏の発言(青字)

鈴木嘉定 鉄というものは、一口で言ってしまえば「鉄」の一言で終わってしまうものですが、これほど怖い素材はないわけですね。鍛錬が施されていない無鍛錬の鉄は全く何の変化も生じませんが、鍛錬の仕方によって様々の変化を生じて来ます。そういう意味では鉄は生き物であると言えるかもしれません。鍛錬によって色々な生かし方ができるわけですし、色々な素質がそこに出てくるわけです。それを様々な呼称によって表していますが、鍛錬に伴って、同時に仕上げていく段階である研磨、これもそのことを熟知していなければ、いくら刀鍛冶が苦労して立派なものを作刀しても、研磨によってそれを生かし得ない、長所を引き出せないということが、ままあるわけですね。ですから鍛錬と研磨は表裏一体であると私は信じております。
 鉄のことを大まかに述べますと、「和鉄」と「洋鉄」という言葉が刀剣界において広く使用されています。そして、刀剣界でいう洋鉄について詳細に見てみますと、ご存知のように鉄鉱石は百パーセント輸入でありますが、その鉄鉱石を使って溶鉱炉で最後の圧延までやってのける一つの製鉄所、これを「溶鉱炉メーカー」を略して「高炉メーカー」と言うわけですね。そこで生産されるものは、いわゆる溶鉱炉から銑を出し、そして高炉に移し、ビレットを作り、それを加熱してアングルとか丸棒とかH鋼だとか、そういったものを圧延していく一貫工程であり、その生産工程から「銑鉄一貫メーカー」とも呼ばれています。
 次に「平炉メーカー」というものがあります。平炉メーカーの素材は何かと言いますとこれはスクラップであります。市中から集めたスクラップ、それを溶解して、いきなりビレットという四角断面の長方形の素材を作り、それを加熱して丸棒なりアングルなりを作っていくのです。これが平炉メーカーであります。同じような工程で作っているものに「電気炉メーカー」というものがあります。この場合は、燃料が電気であるという点が異なります。
 その他に「単純圧延メーカー」、俗に「単圧メーカー」と言っているものがあります。これは平炉メーカーが生産したビレットを購入してきて、丸棒なりアングルなりを作るものです。そして最も単純なものが「伸鉄メーカー」でありまして、これはスクラップの中から肉厚のものを選んで、それを素材として加熱し、丸棒、例えば九ミリ丸棒だとか十三ミリ丸棒だとかの細物鉄筋バーを作っていくんですね。こういったような段階で製鉄の分野でも分かれています。
 これらの各メーカーで生産されているものは一括して「洋鉄」と呼ばれているものですね。それに対して「和鉄」というものは、ご存知の日刀保たたら、かつての靖国たたらから生産された玉鋼を材料として作刀してゆく、これらを呼称するものであります。このような製鉄法の分類があるということと洋鉄・和鉄の相違点を刀剣人も理解しておくことは必要だと思います。


 当ブログ筆者が補足すると、踏鞴(たたら)とは足踏み式の送風機であり、踏鞴を使った製鉄方法が踏鞴製鉄である。踏鞴製鉄によって生産されるのは鋼だけでなく銑鉄や海綿鉄もある。それらを総称して「和鉄」と呼ぶ。踏鞴製鉄によって作られた鋼が和鋼(わはがね)、銑鉄が和銑(わずく)である。和鋼の別称が玉鋼なのである。また踏鞴製鉄によってできる海綿鉄は刀剣の素材として非常に優秀で、古来刀鍛冶に珍重されている。また刀作りの方法に銑卸しというものがあるが、これは和銑を破砕して火床(ほど 鍛冶用の簡単な炉)で溶かし、炭素量を減らして鋼にする工程である。刀鍛冶が玉鋼以外の鉄を使っていると言う場合、海綿鉄や和銑の炭素量を調整して使っているという意味であり、洋鉄を使っているという意味ではない。自家製鉄を行っている刀鍛冶も殆どが踏鞴製鉄である。従って自家製鉄と言っても作刀に使用しているのは玉鋼であり和鉄である。
 因みに上掲記事の定義に従えば、満鉄刀は高炉メーカー乃至平炉メーカー式洋鉄刀昭和刀は伸鉄メーカー式洋鉄刀という事になる。
 ところが自家製鉄でも、小林康宏氏は踏鞴を使わず登り窯による自然通風で製鉄していたようだ(軍装マニアHP・斬鉄剣孤高の刀匠小林康宏http://ohmura-study.net/011.html)。
 軍装マニアHPの文章は軍装マニア氏自身によるものか他の文献からの引用なのか不明である。記事からは小林氏が登り窯による自然通風だけで製鉄していたのかどうかも判然としない。また登り窯で自家製鉄していたとしても、その鉄のみを使って作刀していたのか、他の材料も使っていたのではないか、スエーデン鋼や電解鉄といった既成鋼や日刀保玉鋼も使っていたのではないか、等々、様々な疑問が生じてくる。
 軍装マニア氏は小林康宏氏に取材したのだろうか? 取材していれば当ブログの杉田善昭刀匠に関する記事のように様々な疑問や批判的な見方が出てくるものである。その上で初めて、正しい部分は正しい、良い所は良いと判断できるのだ。
 ところが軍装マニア氏は小林康宏氏の主張を頭から100%正しい事として信じ込み、賞賛している。軍装マニアHPの記事は雑誌か何かのパクリかもしれないが、それにしても気持ち悪い賞賛ぶりである。ここまで来ると新興宗教と言わざるを得ない。
 私は小林康宏氏の作品を見た事がないので詳細には判らないが、軍装マニア氏のHPに写真が載っている(無言の問いかけ・康宏刀作品http://ohmura-study.net/013.html)。
 掲載されている写真を見る限り、あまり上手ではない。否、はっきり言って下手である。先ず全ての作品の姿が共通して悪い。お世辞にもプロの仕事とは言えない。短刀・脇差は間延びしているし、刀は不恰好である。「こんな物、日本刀じゃない」と言いたくなる。地鉄は大肌が出ていたり、逆に無地風になっていたりと、鍛錬の甘さが見て取れる。刃紋は下手としか言いようがない。
 これらの写真を見れば小林康宏氏が鍛刀界で低く評価されていたのは刀鍛冶としての技量が低かったからと言える。材料云々以前の問題なのである。だから斬れ味を強調して商品価値を高めようとしたのだろうが、落ち目の女性タレントがアダルトビデオに出ているのを見るようで痛々しい。
 もっとも小林康宏氏本人にはそんなつもりはなかったかもしれず、軍装マニア氏が一方的に持ち上げているだけかもしれないが、特定の作者と作刀方法を結び付けて、「これこそ日本刀」「玉鋼を使って折り返し鍛錬するのは間違っている」「心鉄を入れるのも間違っている」と断定するのは間違っている。日本刀の世界では古来様々な作刀方法が行われて来たし、今日でも行われているからである。
 ただ明確に言える事が一つある。小林康宏氏の作品は下手だという事である。日本刀ではなく居合刀のレベルである。そんな物を持ち上げて日本刀を語る軍装マニア氏の言説は極めて如何わしい。

 





軍装マニア氏のHPに関して

2015年01月06日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

  軍装マニア氏のHPに関して

 ただ残念な事に日本刀の持つ道徳的意義や刀剣鑑賞そのものを拒絶する人々がいるのも事実だ。
 例えば軍装マニア氏である。HPhttp://ohmura-study.net/index.html
 自分が理解できない事には関わらなければ良いのに、彼は日本刀を語るふりをして日本刀を貶める。日本刀の事を何も知らないのに、現実の日本刀ではなく、現実には存在しない想像上の刀を、これが古刀だ、これが真の日本刀だと主張する。しかも現実に刀を作っている刀鍛冶に対して、お前達の作り方は間違っている、これが正しい日本刀の作り方だ、と説教までする。
 古代から現代まで、どれほど多くの刀鍛冶が刀作りに生涯を懸けた事か。その刀鍛冶に対して素人が刀作りを説教するとは・・・。
 それも当の刀鍛冶や研師や研究者の言説を逆手に取ってだ。
 刀鍛冶や研師や研究者は現実に刀と関わっている。物事に真剣に関われば、当然、疑問や矛盾、試行錯誤も出てくる。当事者にとってその苦悩は生涯を左右するほど深刻なものである。それゆえ通説や現状と異なる意見を口にする事もある。その脈絡を無視して、「天田昭次はこう言っている、永山光幹はこう言っている、真鍋純平はこう言っている、水心子正秀はこう言っている、etc、だから古刀の作り方はこうだ、材料はこうだ、新新刀の作り方は間違っている」と、日本刀に命を懸けた者達の言葉を利用して日本刀を否定するのだ。
 怒りを通り越して気持ち悪くなってくる。

 そもそも軍装マニア氏のHPの中身は全て他の研究者の著書や刀鍛冶や研師の言説の切り貼りである。彼は現実の日本刀と向き合っていないし、現実の刀鍛冶や研師と議論もしていない。本を読んであれこれ想像しただけで、現実の日本刀とそれに関わる人々を批判している。武器としての刀の性能についても、彼が実際に軍刀を使った人を取材した形跡はない。藁束切りや学者の実験では駄目だ。武器と言うなら武器としての本来の使われ方がされた時の刀の性能が論じられねばならない。軍装マニア氏が軍刀に興味を持った歳頃なら戦場経験者がまだ数多く生きていたはずだ。私は中国で20人近く斬り殺した人(軍刀以外での殺害を含めると39人)に武器としての刀の性能を尋ねている。その上で刀について発言しているのである。軍装マニア氏はそのように現実の刀と向き合っているのだろうか? 
 もしそういう経験があるなら日本刀や刀作りについて軽軽(けいけい)な発言はできないはずだ。
 他者の言説を引用するのは悪い事ではない。しかし軍装マニア氏のように発言者の意図やテキストの文脈を無視して、自説の正当化に利用してはならない。
 軍装マニア氏に利用された人々の言葉は、本来は日本刀に対する真剣な気持ちと愛情から発せられたものだった。それが日本刀を貶める言葉として利用されているのだ。言葉全体の意味が無視され、一部分だけが切り取られ、軍装マニア氏の主張の正当化に利用されているのである。
 こんなものは引用ではない。剽窃である。それもこれ程までに他者の言葉や実践者の苦悩を蔑ろにした剽窃は見た事がない。


 手前味噌になるが、古刀期に行われていたと思われる焼入れ方法がどういうもので、現代では誰と誰が実践しているか、初めて公にしたのは当ブログである(「残留応力ゼロの刀」参照)。
 勿論そんな事は20年も前から知っている人は知っていた。しかし刀鍛冶本人も語りたがらない焼き入れ方法をネットで暴露したのは私である。
 私は刀の作り方について素人が語るべきでない事は百も承知していたが、軍装マニア氏のHPの内容が多くの刀鍛冶の名誉を貶め、日本刀に対する不当な評価を広め、それに同調する渓流詩人氏のような人も現れたので、黙っていられなくなったのだ。
 日本刀は軍装マニア氏の空想ではない。現実なのだ。昔も今も刀鍛冶は、その現実の中で一振り一振り命を懸けて刀を作っている。私はそれを言いたかったのだ。

 もし軍装マニア氏が裸焼きや刃側に厚く土を置く焼き入れ方法について知っていたら、嬉々として自分の空想に利用しただろう。
 現実の日本刀についての知識も理解も経験もなく、ただ本を読んだだけで日本刀の作り方を説教できる御仁ならやりそうな事だ。
 軍装マニアさん、あなたの言っている事は机上の空論ですよ。そして真剣に刀と向き合っている者への侮辱ですよ。

 刀作りは焼き入れで全てが決まる。材料の選択も鍛錬方法も刀身の作り込みも、どういう焼き入れをするかで全く違ってくる。焼き入れする際の加熱方法も、炭の炎で炙る方法、炭の中に突っ込む方法、炉をトンネル状に覆う方法、等々、様々である。刀の作り方は焼き入れ方法に規定されるのである。
 古刀はこう作っている、新刀はこう作っているというものではない。どの時代でも様々な作り方が行われているし、同じ作者が違う作り方をする事も普通にある。例えば匂出来を狙うか錵出来を狙うかだけで、材料も鍛錬方法も焼き入れ温度も全く違ってくるのである。極端に言えば刀は一振り一振り全て作り方が違うのだ。
 鍛錬については後日論じるが、軍装マニア氏が言うような(注)鋼を折返して層状にする事が鍛錬の目的ではない。沸かしと鍛打。即ち熱力学的エネルギーによる鋼の分子組成の整序。それが鍛錬の目的である(「鋼の錬金術」「残留応力ゼロの刀」参照)。鋼を折り返すのは、その過程で鋼が延伸するから、短くして鍛錬即ち沸かしと鍛打を継続し易くするためである。
 熱力学的に見れば作刀の原理は古刀も新刀も現代刀も同じだ。違うのはただ作者の技量だけである。
 そのような刀作りの現実を知らないド素人が、古刀の作り方はこうだ、材料はこうだ、新新刀の作り方は間違っている、云々語るとは・・・。
 そんな人物が「軍刀は本物の日本刀」と言うなら、間違いなく軍刀は日本刀ではないのだろう。
 
 軍装マニア氏の考え方は、現実の女性と付き合った事のない男が空想で「現代の女は本物じゃない。本物の女とはこういうものだ。昔の女が本物だ」と言って自分を慰めているに等しい。
 まあその程度なら個人の自由と言える。
 しかし彼のHPには、変質者が自分の思い通りになる女性を求めて現実の女性数人を拉致し、彼女らの身体から自分が気に入った部位を切断して妄想のままに繋ぎ合わせる、そんなグロテスクな意思
 軍装マニア氏のHPに現象しているのは日本刀文化に対する陵辱以外の何物でもないのである。


注 「折り返し鍛錬の目的は鋼を層状にして強くする事である」と言っているのは軍装マニア氏だけである。刀作りの現場でそんな話は聞いた事がない。そのような話が本当に鍛刀界に流布しているなら、なぜ軍装マニア氏はその典拠を示さないのだろうか。あれほど刀鍛冶や研師や研究者の言説を利用して「折り返し鍛錬で鋼が強くなる事はない」と主張している軍装マニア氏が、当の「折り返し鍛錬の目的は鋼を層状にして強くする事である」とされる典拠を提示していないのはなぜか? 
 それは「折り返し鍛錬の目的は鋼を層状にして強くする事である」なんて、専門家は誰も言っていないからだ。
 鍛錬に関する軍装マニア氏の主張の大前提そのものが、日本刀を貶めるためのでっち上げという事である。
 





日本刀であるための条件 軍刀をどう見るか3

2015年01月04日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 古い刀を軍装拵に入れた物のように、軍刀でも実質的には日本刀である物もある。一方、満鉄刀(興亜一心刀)のように日本刀とは呼べない刃物もある。ここで、ある刃物が日本刀であるための条件を挙げてみよう。難しい理念や制作方法は抜きにして、何をもって日本刀と呼ばれるかの基準は外見である。

 日本刀とは、片刃の刃物で、反りがあり、刀身にマルテンサイトによる働きを有する刃物である。一般的には鎬造りであり、無反りや平造りの形態も日本刀の条件を満たす刃物の副え物である限りにおいて日本刀に含まれる。平造りの脇差や短刀がそうだ。
 古代の剣や直刀は、いくら見事に作られ刀身にマルテンサイトの働きを有していても、日本刀には分類されない。槍や薙刀も日本刀ではない。現代刀匠が剣や直刀や槍を作っても日本刀とは呼ばない。
 一方、昭和刀や満鉄刀は、いくら反りがあり鎬があり切先があり日本刀の外見を模していても、刀身にマルテンサイトの働きがないので日本刀には分類されない。

 よく業者が「有名な鑑定家が満鉄刀を近江大掾忠広と見誤った」と言うが、初心者時代の私でさえ満鉄刀と近江大掾を間違える事はなかった。読者諸兄も満鉄刀に関するかかる逸話を聞いたらすかさず「有名な鑑定家って誰ですか?」と問い質してみると良い。絶対に答えてくれないだろう。典型的な都市伝説なのである。私はこの都市伝説の出所が知りたくなり、無数の文献を漁ってみた。すると、骨董品や刀剣の買い方のハウツー物に「満鉄刀に肥前刀の銘を入れた粗悪な偽物があるので注意しましょう」とか、日刀保の機関紙に「初心の頃、満鉄刀を近江大掾忠広と間違えた事がありました。恥ずかしい思い出です」といった会員の投稿や座談会記事が散見された。いずれも満鉄刀が近江大掾忠広と見紛う外観をしているという話ではなかった。
 業者が商売に都合良く話を盛り、それが一人歩きしているのである。

 もっとも世の中、軍装マニア氏のように戦前の南満州鉄道株式会社の宣伝を真に受けて満鉄刀を礼賛している人もいる。業者だけを責めても詮無いかもしれない。客が賢くならねばならない。
 満鉄刀も鋼だから焼入れによってマルテンサイトの組織が生じ、その模様を見て取る事はできる。しかしその模様はステンレス製のカスタムナイフに見られるものと同じで、単なるマルテンサイトの組織でしかない。日本刀の景色とは違うのである。従って満鉄刀は日本刀ではない。ニンジャ刀とかコールドスチールといった海外の大型ナイフと同じ類である。
 とは言え近年の刀剣不況にも関わらず、満鉄刀は値上がりしているようである。軍装マニア氏のお陰か。彼も儲けたのだろうか。
 今の刀価なら満鉄刀は保存状態の良い物で7~8万円が妥当だと思われる。満鉄刀は外国製の日本刀を模した刃物よりは高品質なので、その値段なら文句はない。保存状態によっては2~3万円。その場合は研ぎの練習用に良いだろう。満鉄刀なら素人が研いでも私は反対しない。

 次回は日本刀の条件たる外見について、当ブログらしくもっとハードに論じたい。






興亜一心刀(満鉄刀)と軍装マニア氏の問題点 軍刀をどう見るか2

2014年12月17日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 一口に軍刀と言っても、
1.古い刀を軍装拵に入れた物。例えば東郷平八郎の一文字吉房(大正天皇より下賜)や、支那事変・太平洋戦争で徴兵された民間人が古い刀を軍刀に設えた物。
2.軍装品としての刀を刀鍛冶が日本刀の制作方法で作った物。例えば月山貞一(初代)や宮本包則や堀井俊秀が恩賜の刀として鍛えた物、支那事変・太平洋戦争に出征する兵士のために当時の現代刀匠が鍛えた物や靖国刀の一部。
3.刀鍛冶以外の者が作った物。戦時中の軍刀需要の増大を受け、昨日まで包丁や鎌を作っていた野鍛冶や刑務所の受刑者に作らせた物。靖国刀の一部もそうである。
4.当時の技術で量産した物。鍛造しない昭和刀や日本刀の構造で量産した満鉄刀。
 がある。

 今回論じるのは満鉄刀だ。満鉄刀の正式名称は商品名「興亜一心刀」である。
 量産品でも昭和刀と満鉄刀は全くの別物である。満鉄刀の方が遥かに品質が高い。
 私は満鉄刀とは意外な場所で会っている。仕事でよく行く香港のセントラル地区だ。私が刀に興味を持ち始めた青春時代の事である。
 セントラルの街を散策していて見つけた骨董品店に満鉄刀があった。香港と言えば先ずは偽物と見るのがルールだが、これは本物だった。聞けば店主は日本刀のコレクターだという。当時の私は、満鉄刀は初心者が近江大掾忠広と見誤るという知識は持ってたから、これが満鉄刀かと興味深く見入ったものである。しかし当時の私の目にも流石に忠広には見えなかった。姿や直刃は肥前刀っぽく見えるし、地鉄もつるんとして綺麗ではあるが、日本刀の鉄(かね)ではない。肥前刀の小糠肌や梨地肌に似ているとは言い過ぎだ。よく観れば全く違うのが判る。ただ後に見た河野貞某(名前失念)の居合刀の地鉄は満鉄刀に似ていると感じた。
 因みに洋鋼やステンレスでも焼き入れして磨き上げれば地沸や地景状の働きが現れるものである。鋼を焼き入れすればマルテンサイトの粒子が発生するから当然である。ハンドメイドの高級カスタムナイフにはそうした働きを見て取る事ができる。
 香港の満鉄刀は未使用かと思われるほど保存状態の良い軍刀拵に入っており、刀身も錆一つなかった。値段は30万円(日本円)と言っていた。交渉すればもっと安くなるだろう。当時もっと薄汚い一般的な軍刀が20万円位だったし、高級カスタムナイフなら30万円以上がざらだった。私のポケットにもそこそこのお金があったので心を動かされたものである。しかし日本の通関手続きや登録証の取得が面倒臭いので止めた。当時の私は公私共に非常に忙しかったのである。
 つまり私にとって満鉄刀とは、青春時代の一コマに登場する刀の一つであり、思い出の一部なのである。
 しかし問題は、満鉄刀に関して、偏った歴史観を持つ人や偏った考え方をする人が、極端な主張をしている事である。
 例の軍装マニア氏など、

>興亞一心刀は、新たな日本刀の世界を切り拓く為、満鉄が威信を賭けて取り組んだ壮大な試みであった。
>この刀は、祖国が、そして満鉄が、満洲に描いた夢の証しであり、「紛れもない日本刀」である事を我々に示している。
(同氏HP「興亜一心刀の実態と所見」よりhttp://ohmura-study.net/225.html

 と、熱く語り、その根拠として南満洲鉄道株式会社大連鉄道工場刀剣製作所が発行した書籍『興亜一心』http://ohmura-study.net/221.htmlと昭和14年度(1939)の『満州グラフ』記事「斯くして作られる興亞一心刀」http://ohmura-study.net/223.htmlを引用している。
 『興亜一心』は軍装マニア氏によれば、

>この本がどの様な動機で発行されたのか分からない上に、市販だったのか非売品だったのかも分からない。
>或いは株主総会開催時の“お土産資料”的なものだったのか。
(同氏HP「『興亞一心』について」よりhttp://ohmura-study.net/221.html#1

 との事である。
 つまり『興亜一心』は南満洲鉄道株式会社(以下満鉄)の宣伝パンフ乃至満鉄刀のカタログ的な印刷物なのである。
 自社製品がどれだけ優れているか、科学的な検証結果を基に大々的にPRするのは今日の家電製品や健康食品も同じだし、新車のカタログなど正に軍装マニア氏が紹介する『興亜一心』と同じ構成である。確かに消費者にとって企業側の主張は一つの判断基準になる。しかし企業が自社製品の優秀性をPRするのは当然であるし、当時は企業の宣伝をチェックする公共広告機構もなかった。そのような時代の企業の宣伝に踊らされるのはあまり賢い態度とは言えない。

 またもう一方の『滿洲グラフ』は満鉄の機関紙である。当然満鉄にとって有利な情報やPRしか載せない。人民日報や赤旗のようなもので、一般的な雑誌とは違う。

 参考 拓殖大学図書館滿洲グラフの頁よりhttp://opac.lib.takushoku-u.ac.jp/kyugaichi/htmls/pages/mns_96022010.html:「昭和8年(1933)に南満洲鉄道によって創刊された、満州国宣伝のための雑誌です。満州国や満鉄の美点が多くの写真と共に描かれています。」

 因みに以下は軍装マニア氏のHPに引用されている『滿洲グラフ』記事「斯くして作られる興亞一心刀」の一部である(青字)。

「直徑七寸の巻藁の中心に五分丸の青竹を入れて、これを斜め斬りにやって見た。見事切斷された巻藁に、輕い微笑みを贈ったゞけで、少しの刃こぼれをも感じない興亞一心刀燦(さん)と輝いてゐた。」
「續いての對象にあげられたものは、重量二十六貫、首廻り二尺八寸の豚、厚さ五厘、幅一寸、長さ六寸の軟鐵板を重ねて四枚・・ 何れも興亞一心刀の凝固した名刀の前には何等の障害ともなり得なかった。
「室内の温度が零下四十度に低下して、抜身の刀を一晩その中に放置した。翌日鑄鐵製定盤上でこれが手打試験を實施したのである。太いレールでさへ折れてしまふこの荒テストに、我が興亞一心刀はいさゝかの刃切れ、刃こぼれを見なかったのだ。
「この事實は、大陸に使われる降魔の劍として、絶對的卓越性を實證したものであり、世界に誇示し得る科學滿洲の凱歌でもある。」

 以上http://ohmura-study.net/223.html

 メディアを使った宣伝は今日の工業製品と同じだ。つまり満鉄刀は満鉄が「興亜一心刀」という商品名で売り出した商品なのである。それを踏まえて議論せねばならないのに、軍装マニア氏は満鉄の宣伝に舞い上がってしまい、21世紀の今日になって尚、満鉄の言うがままに、満鉄刀がいかに優れた刃物であるかを力説するのである。
 その興奮は極みに達し、

>この刀は、祖国が、そして満鉄が、満洲に描いた夢の証しであり、「紛れもない日本刀」である事を我々に示している。
(軍装マニア氏「興亞一心刀に思う」http://ohmura-study.net/225.html#4

 と、劇的な決めゼリフで満鉄刀の素晴らしさを讃えている。

 新車のCM顔負けの絶妙なキャッチコピー(煽り文句)である。
 こんな決めゼリフを聞かされたら、誰だって思わず満鉄刀が欲しくなろうというものだ。

 しかし少し冷静に考えてみれば、当時この満鉄刀を手にした兵士達に必要だった物は、こんな愚にもつかない刃物だったのだろうか。こんな刃物を開発する金と技術があるなら、兵士に最新式の自動小銃とまではいかなくても、もっとまともな武器・弾薬を装備させるべきではなかったか。
 
 確かに満鉄(南満州鉄道株式会社 1906)は全く合法的に設立された会社である。しかしその成り立ちからして極めて政治的且つ軍事的であり、株式会社とは言うものの国家戦略・国家戦術を担う国策会社だった。満鉄はアジア開発の拠点であり、軍事的な要衝でもあった。そして満州事変(昭和6年・1931)以後は実質的に関東軍配下の組織となる。ここから満鉄(=関東軍)は国家をも動かす独自組織のようになる。今の言葉で言えば軍産複合体である。軍産複合体とは、徴兵された兵士や現地で戦闘に巻き込まれる人々の犠牲を糧に、権力や財力を肥やして行く組織である。軍産複合体にとっては戦争(事変)が泥沼化すればするほど都合が良いのである。そんな組織が「満洲に描いた夢の証し(軍装マニア氏)」が満鉄刀なら、私はそんな穢れた刃物には触りたくない。

 そもそも満鉄の夢など日本刀とは全く関係ない。

 満鉄刀の実態は、日本刀の持つ「武の心」とか「武士道精神」といったシンボリックなイメージを利用して国民を戦争に狩り出した、シンボル操作のツールであったと考えられる。
 何が「大陸に使われる降魔の劍」(『満州グラフ』)だ。日本にいるそこら辺の若者やオジサンを戦地に送り込み、今だに他国民から非難される捕虜や丸腰の人間の虐殺を行わせた鬼畜の剣ではないか。
 それを21世紀の今日になっても今だに「紛れもない日本刀」と宣伝し続ける軍装マニア氏の良識は極めて疑わしい。しかも「この刀は、祖国が、そして満鉄が、満洲に描いた夢の証し」と言うに及んでは狂気の沙汰と言うしかない。
 軍装マニア氏が当ブログを読む機会があれば、一刻も早くとは言わない、せめて生きている内に狂気から目覚めてくれる事を望む。

 古来、日本人は桜を好んだ。桜は日本の国花である。
 風雪に耐え、最後に鮮やかに咲いて散る。
 それは生を寿ぐ日本人の心性に通じている。
 人生には様々な事が起きる。辛い事もあれば悲しい事もある。
 しかし最後は桜花のように、明るく、暖かく、咲いて散る。
 そしてこの世は次の世代に受け継がれる。

 それゆえ桜花は生命を寿ぐ画題として刀装具にも好んで用いられた。
 ところが満州事変以後、短期間で散る桜花のイメージがプロパガンダに利用され、戦地で敵兵諸共、桜吹雪のように散って死ぬ事が美徳かのようにシンボル操作された。そのせいで今でも桜花を人命軽視の象徴と信じている人は多い。
 
 日本刀はプロパガンダの道具ではない。

 私は『興亜一心』や『満州グラフ』の内容が嘘だと言っているのではない。性能PRは多分本当なのだろう。
 だから何だと言うのか?
 満鉄刀は日本刀とは無関係な刃物である。なぜ日本刀を引き合いに出すのか。
 刃物として、軍刀として、抜群の性能を持つなら、それをアピールすれば良いだけだろう。なぜ事あるごとに日本刀と結び付けるのか? この方が問題である。
 日本刀を引き合いに出すのは、満鉄=関東軍こそが日本の歴史を背負っているというイメージを国民に刷り込むためだったのではないか?
 日本刀の持つシンボリックなイメージを利用して国民を戦争に狩り出したのではないか?
 日本刀の威を借りて日本刀を貶め、独善的なプロパガンダを遂行する。このような満鉄刀の宣伝手法はそっくりそのまま軍装マニア氏にも当て嵌まる。
 彼は本当に日本人なのだろうか?


 補足
 日本刀でなくとも刀は持つ者と深い繋がりを持つ。当ブログで以前紹介した人物のように、戦時中に使っていた自らの軍刀を戦後のGHQの刀剣没収から隠し通し、90歳過ぎてなお自分の愛刀として傍らに置いていた人もいる。だから私は軍刀に深い愛着を抱き、大切にしている人々を決して否定する者ではない。否、その心情には敬意を持っている。
 問題は軍装マニアの主張が、そのように軍刀と関わる人々の崇高な心情を踏み躙り、日本人の尊厳を冒涜している事にあるのである。




 
 


カントの美的判断に基づく刀剣鑑賞の論理 軍刀をどう見るか1 

2014年12月13日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 銃器を製造していた左行秀や鉄砲鍛冶出身の繁慶が、まさか刀を銃砲に勝る武器などとは思っていなかっただろう。当然彼らの作刀理念は刀を単なる武器ではなく、芸術品として作る事であったはずだ。日本において刀は優れた武器だから貴ばれたのではなく、優れた芸術品だから貴ばれたのである。そうした刀は世界でも日本にしかなく、それゆえ「日本刀」と呼ばれる。
 日本刀の良し悪しの基準は用を超えた鑑賞の次元で決定される。だから日本刀の美を工芸品的な「用の美」と言うのは当たっていない。

 日本刀の鑑賞はカントの言う美的判断に近いものだ。否、美的判断と同じと言える。カントは美的判断という言葉を主に自然に対する人間側の判断という意味に使っており、人間だけが自然の中に美を認識できるとする。動物は自然の美を認識できない。美的判断は人間特有の能力であり、その能力が人間特有の文化や倫理に結び付く。人間が自然の美しさを認識する事で、真なるもの、善なるものへの洞察力が涵養され、文化・文明が発展するというのだ。美が人間の人間たる所以の道徳性と結び付いているというのは注目すべき考え方である。
 かかる美の認識は、感覚器官で対象を直感する事と、かかる直感を概念化する事という二重構造を持っている。つまり対象を感覚的に受容しつつ(要するに知覚する事である)、知性的に概念化し、かかる概念に基づいて改めて対象を能動的に感覚(知覚)し直す。これによって感覚の中に単なる知覚ではない概念的な感覚が生じる。それが美の認識、美的判断だ。つまり美は判断者が対象へ分け入って行く「経験」でもあるのだ。そのように経験される美は個人的な体験であり主観であるから、言語化すれば人それぞれ異なった表現になり易い。しかしそれが美しいという感覚は多くの人々に共有可能である。
 
 刀剣鑑賞が正に美的判断である。

 刀剣鑑賞においてはどういう刀が名刀かの定義は古来より決められており、刀の見所、見極め方も古来より定まっている。具体的には刀剣入門書を読んで貰いたい。それらは刀剣鑑賞の掟とされている。愛刀家は掟に従ってある刀を名刀か否か、判断するのである。当然その判断は鑑賞者が掟をどれだけ理解しているかという知識(悟性概念)に左右される。しかし単に掟を知っていれば刀剣鑑賞が成立するのではない。知識だけでは判断できないその刀の品格とか作者の製作意図といった領域をも認識できねばならないのである。刀の品格など言葉で定義できるものではないから感性的に認識する、即ち直感的に判断するしかない。感性で捉えたもの、直感を概念に置き換えねばならないのだ。
 カントにおいては感覚(感性)と概念(悟性)の総合が認識であり経験であるとされており、人間は自然や文化を美的に感覚し美的に概念化する、即ち人間は自然や文化を美的に「経験」する存在なのだ。更に人間は経験から学び、経験を積み重ねる事で成長して行く存在であり、動物のように自然の一部として存在しているのではない。経験に基づく人間的成長が、美の経験に導かれているという所に、カント哲学(『判断力批判』)の真骨頂がある。
 美の経験が優れて人間的な経験となり、人間を人間的に成長させ、道徳的にするという考え方である。
 それは「精神一到何事か成らざん」とか「為せば成る」といった東洋的精神主義とは次元を異にする思想と言える。「真・善・美」の理念(イデア)を追求する古代ギリシア以来の哲学的命題への回答と言える思想なのである。

 刀剣鑑賞も全く同じ。

 刀剣鑑賞とは刀を美的に経験する事、即ち美的判断に他ならない。そして刀に対する美的判断は鑑賞者の道徳性をも陶冶するのである。お望みならその道徳性を武士道と呼んでも構わないが、武士道を飲み込んだもっと大きな道徳性である。
 刀の持つ強さ、美しさ、崇高さを感じれば、人はそれに負けない「善き人」になろうと思うものだ。当然、刀を鑑賞する者の知性と意欲が高ければ高いほど、刀に対する美的判断も精妙になり、人格に及ぼす作用も大きくなる。
 だから鑑賞者は刀から美を読み取る能動的な意志を持っていなければ意味がないし、鑑賞者の人間性が低いと名刀も名刀とは見えず、却って下等な刀――行秀の言う賎刀――を良い刀と見做しかねない。「直胤は大偽物」とのたまう渓流詩人氏のブログはその最たるものであるし、町井勲氏は刀剣鑑賞が鑑賞者の見識に左右されるという私の話をお花畑呼ばわりした。彼らが推奨する刀がどんな物で、彼らの人間性がどういう物かを知れば、誰の言っている事が正しいか判るだろう。

 またカントにおいては美的判断という人間特有の経験の仕方が、文化・文明の礎となり、歴史を発展させ、人間を道徳的にしているとされている。

 刀剣鑑賞も全く同じである。

 多くの愛刀家は刀剣鑑賞を単なる物品鑑定(時代や位列や価格の区分け)ではなく、刀と語り合う緊張しつつも楽しい時間として経験しているものである。刀を観る事で気持ちが引き締まり、一方で心が安らぐとでも言うような、不思議な感慨に浸る。正に刀を「経験」しているのである。そこから刀に照らし合わせて自分自身を省み、更なる成長の糧とする。実際、刀から力を与えられた経験は愛刀家なら誰にでもあるはずだ。
 つまり刀剣鑑賞とは人類の文化的成長過程を集約したものなのである。
 従って、刀を単なる切れ味、それも命がけの真剣勝負ではなくお遊びで藁束を切った時の切れ味でしか経験できない者は動物と同じと言える。渓流詩人氏などそんなレベルでブログまで書いているし、町井氏など差し詰め「馬の耳に念仏」にすら届かぬ「馬以下の段階」にあるのではないか。

 カントの美的判断の要諦は「美」が人間を成長させるという事に尽きる。
 従って、カントが美的判断で論じる美と全く同じ日本刀の美は、軍装マニア氏(HPhttp://ohmura-study.net/index.html)が言うように、

>刀への畏敬の念、辟邪の願い、守護の祈りは日本刀の根本である武器性能に端を発している。
>刀身の美は基本性能を支える鋼材や造り込みの刀身の裡(うち)から滲(にじ)み出て来るものである。

というものではない。

 そうではなく、日本刀の美は作者や愛刀家の人格と道徳性に由来しているのである。

 行秀や繁慶が刀を鉄砲以上に威力ある兵器だと思って作っていた訳がないし、軍装品として作っていた訳でもない。増してや丸腰の人間や無抵抗の人間を虐殺する道具として作ったのではない。彼らはあくまでも鉄砲では不可能な「美」の表現手段として刀を鍛えていたのである。当然そこには刀を武器ではなく「美しいもの」として求める我が国の文化的土壌があった。
 古来刀に美を追求する我々日本人は、実にカントより遥か以前に西洋哲学の真髄を掴み取り、実践していたのである。

 その上で明治時代以後の日本陸海軍の軍刀をどう見るべきか。 

 本日は「軍刀は日本刀ではない」との命題を提起するに止め、後日その命題の真偽、反証可能性を議論したい。








従軍慰安婦問題に酷似する軍装マニアHPの主張

2014年08月20日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 杉田善昭刀匠の裸焼きにせよ、松田次泰刀匠の焼き刃土を刃先に置く焼き入れにせよ、古刀期の焼き入れ方法は現代刀における最先端の技法でもある。最先端と言っても、当ブログで紹介したそれらの技法は現代刀の世界では20年以上も前に解明され、実践されていた。私は21世紀以後、公私共に多忙になり、日本刀の研究に割ける時間が無くなってしまった。だから作刀方法に関する当ブログの情報は全て20年以上前のものである。現在ではもっと進んだ作刀方法が確立され、実践されているに違いない。
 例えば20年前の時点で、沸かしや鍛練にガスバーナーを使う方法を模索する刀鍛冶がいた。平安・鎌倉時代の古名刀の超絶的な地鉄の謎は鍛練過程における熱処理の仕方にあるのでは、と考えての事だ。ガスバーナーを使うと灼熱した鋼の中に更に微妙な温度差を作り出す事ができる。当然それは鉄の姿に反映される。その関係性が判ればガスバーナーを使わなくても同じ熱処理が可能になるだろう。
 先日引用した平成26年新作刀コンクールに関する日刀保の記事の中で、上林恒平氏が審査員講評として、「仮に今ここに長光や正宗が来ることができたら、今の材料で長光、正宗を作ると思います。また逆に、私達が古い時代に行くことができればやはり今の材料でかなりのものができるはずです。」「現代刀は、ここ何年かで大きく変わる予感がします」と言っているのは、このような現代刀匠の実力を指しているのである。
 21世紀になりインターネットが普及し、私はそうした現代刀匠の情報がネットで発信されると思っていた。それにより愛刀家の知識は一気に上がるはずだった。事実、あれほど世事に疎い杉田善昭刀匠でさえネットで情報発信を試みるなど、多くの刀匠や研ぎ師がネットの活用に意欲的だった。杉田氏の活動には松葉國正刀匠も加わっていたと記憶している。ところが彼らの意に反して、ネットでは日本刀に関する嘘が垂れ流され、一流の刀匠や一流の研ぎ師の発言の方が嘘吐き呼ばわりされるようになってしまった。そして一流の刀匠や一流の研ぎ師より、職人気取りで虚言を弄する素人騙しの悪党が受け入れられた(2011年4月3日「剣恒光(片山重恒))。町井某はその最たるものである。日本刀の世界は悪徳商人の天下になってしまった。私も愛刀家の一人として虚偽を正そうとしたが、多勢に無勢で、ネットでは嘘吐き呼ばわりされた。
 先日の日刀保の記事http://www.touken.or.jp/pdf/h26_new_meitou_gaiyou.pdfにある松葉刀匠の言葉、「日本刀は、人類の生み出し得た美術品の中でも際立って美しいと、今も深く信じてはいる。同時に日本刀という存在にまとわりつく偏見や禍々しい誤解にあまりにも多く遭遇し、刀鍛冶としての矜持は大きく損なわれた。そして、この国の美意識が今まさに消えようとしているのではないかという、じりじりとした焦りをも感じ続けている」とは、上記の経験を指していると思われる。悪党が大きな顔をし、本物が貶められ、真実を口にすれば嘘吐き呼ばわりされる。まるで中国である。

 このように日本刀文化を支える現代刀匠や愛刀家の発言を頭から虚妄なものと決め付ける「偏見や禍々しい誤解」には、実は発信元があったのである。
 軍装マニアのHPhttp://ohmura-study.net/index.htmlである。

 たかがマニアのHPと侮るなかれ。
 ここに書いてある内容が、今日多くの人々が持つ日本刀に関する間違った認識の根拠となっているのだから。
 例えばインターネットの質問サイトで日本刀に関する質問があると、大抵はこのHPの内容に基づく回答がなされる。「もっと詳しく知りたければ」と、このHPを勧める回答者もいる。
 しかしその中身たるや日本刀とは程遠いものなのである。
 日本刀を軍装品や藁束切りの玩具として規定し、伝統的な日本刀製作技術そのものを否定しているのだ。それも既存の文献から文脈を無視して都合の良い文章だけを切り貼りし、元の筆者が言っている事とは全く違う意味にしたり、検証不可能な大昔の情報を持ち出したりしてである。

 例えばこれだ。

>千代鶴さんは明治三十三年の刀剣会(後の中央刀剣会)に刀を出品した。
>当日、公開会を傍聴に行ったところ、鑑定員の間で次のような遣り取りがあった。
>本阿弥琳雅・・・「備前伝の作風だが、新作刀のようじゃないところがあります」
>松平頼平子爵・「あたしの考えでは、これは無銘の古刀に今の人が銘を切ったもので、出品者が我々の鑑定力を試されたように思いますな」と最後に言った。
>「そういう物なら、この作は出品作として記録には留めない事にしょう」と誰かが言い足し、千代鶴の新作刀の合評はそれで終わった。
>千代鶴さんは後年、楠瀬日年先生に、刀工の家に生まれながら刀を鍛(う)たぬ所以を尋ねられ、上記逸事を物語った後、「あたしはこの時以来、刀を鍛っておりません」と締めくくったという。(白崎秀雄著「千代鶴是秀」より)
引用元 日本刀の考察020「砂上の楼閣」千代鶴是秀の刀http://ohmura-study.net/020.html

 と、検証不可能な明治三十三年(何と1900年!)の話を持ち出し、

>千代鶴さんが50年も前に生まれていれば、間違いなく幕末の名刀匠になっていたと天田刀匠が評した人である。これは、刀剣界の愚かしさと空しさに対する千代鶴さんの無言の反抗であったと云える。

 と言う。そして天田昭次著『鉄と日本刀』慶友社から次のような引用をしている。

>天田刀匠が戦後鉋(かんな)などの刃物を作っている時、浅草の刃物店で目を見張る小刀を見つけた。それが千代鶴是秀の作だった。
>早速、伝(つて)を頼って教えを乞う為に訪問し、是秀作の鉋で宮内庁御用の大工が削った10メートルも繋がっている鉋屑を見せられた。天田刀匠は言葉を失い、「単なる刃物鍛冶では無い。名匠だと直感した」と述べている。
>思い切って鋼の事を尋ねたら「私のは大体、大正頃」との答えだったという。
>白崎秀雄著「千代鶴是秀」には、千代鶴や従兄の石堂秀一が使った鋼は英国のワーランデッド・スチール社製やトーマスとある。
>木屋の加藤俊男さんが千代鶴さんに聞いた話として「スウェーデンです。鋼屋の河合さんから炭素量1/100の物を目安にもらった。明治三十年代のある年の出来が良かったので有り金はたいて買い、残り少なくなったが今も使っている」と載っている。
>上記のように、刀匠達は自らの信念に基づき、鋼材の固定観念には囚われず、より良い日本刀を目指して全ゆる可能性に挑戦していた。
引用元 日本刀の考察5「南蛮鉄・洋鉄考」千代鶴是秀が使った鋼http://ohmura-study.net/005.html

 まるで千代鶴是秀が刀鍛冶として英国のワーランデッド・スチール社製の鋼やトーマス、スウェーデン鋼で刀を作っており、明治三十三年の刀剣会で古刀と間違われたかのような引用の仕方である。そして千代鶴が後の人間国宝・天田昭次をも感服させた名人刀鍛冶であるかのような引用をしている。
 ここで軍装マニア氏はわざと引用していないが、天田が浅草の刃物店で見かけた「目を見張る小刀」とは、日本刀の拵えに使う小柄用の小刀ではなく、「鉈豆形の切り出し」(天田昭次著『鉄と日本刀』慶友社 P.254)である。その切り出しに魚子(ななこ)が施してあり、天田は「まるで美術品だ」と感服したのである(同上)。魚子とは拵の縁頭に施される数の子状の微細な彫刻で、その作成には気の遠くなるような労力と時間が必要だ。一説には一日に7×7個しか彫る事ができず、そこから魚の卵に似た見た目との語呂合わせでナナコと呼ばれるようになったとも言われる。江戸時代には魚子だけを彫る職人「魚子師」がいた。そんなものが単なる切り出しナイフに施してあったから天田は驚いたのである。
 この箇所の軍装マニア氏の引用は極めて意図的な編集が加えられている。
 確かに天田の著書『鉄と日本刀』には、天田が千代鶴の鉋で削った鉋屑が10メートル繋がっているのを見て驚いた事が書かれている。だがそれはあくまでも鉋の話だ。日本刀とは関係ない。千代鶴が英国のワーランデッド・スチール社製やトーマス、スウェーデン鋼で切れ味抜群の鉋を作っていたからといって、それと日本刀を結び付けるのは無理がある。日本刀と鉋とでは刃物としての目的も使われ方も全く違う。凡そどんな刃物もその用途によって形態や材料が違うのは当然だ。切り出しには切り出しの、鉋には鉋の、包丁には包丁の、鉈には鉈の、髭剃りには髭剃りの、各々の用途に適った材料が使われるはずだ。千代鶴の鉋の材料がどうして日本刀の材料に結び付くのか。理解に苦しむ引用である。 

 軍装マニア氏は更に、

>「日本刀は砂鉄製錬の玉鋼から造られる」と殆どの刀剣書に書かれている。これは明治以降の刀剣界が創り上げた寓話に過ぎない。
>人力鍛錬しなければ使えない半完品の粗鉄(例えば玉鋼等)と、最早、鍛錬の必要が無い精錬された洋鋼を、鍛接の可否で比較する事自体が全くの筋違いである。
>それよりも、鍛錬という原始的精錬手法を唯一と妄信していることこそが問題であって、その為に意味不明の珍説・奇説が生まれた。
>刀剣界は「玉鋼至上神話」を創り上げる為に、臆面もなく、こうした珍説・奇説を平然と流し続けてきた。
>和鋼でしか日本刀は造れないとの主張は、刀剣界の詭弁である。

 と極論し、返す刀で南蛮鉄を称揚する。

>「江戸中期(元禄四年=1691)、天秤鞴(ふいご)の登場で、和鋼が安く市場に出廻り、南蛮鉄の品質が悪いから駆逐された」との説を見かけるが、これは無知からくる曲解である。
>寛永十年(1633)の鎖国令で鉄の輸入が止まった。以降、南蛮鉄を消費し続け、丁度この頃、国内在庫が尽き果てた。その為に、刀は和鋼でしか造れなくなった。
>これは正秀の「剣工秘伝志」でも明らかである。鎖国がなければ、その後の新々刀の地鉄は違った様相になっていた可能性が高い。
>南蛮鉄が刀に不向きなら、国内在庫が底を尽くまで新刀に使われ続けた説明がつかない。

 これが軍装マニア氏の主張だ。

 私は長年日本刀の世界に生きているが、「玉鋼至上神話」なんて聞いた事がない。軍装マニア氏が言う「日本刀は砂鉄製錬の玉鋼から造られる」とは文字通りの事実である。それがなぜ「明治以降の刀剣界が創り上げた寓話」になるのか。軍装マニア氏の主張こそ「意味不明の珍説・奇説」ではないのか。
 確かに「玉鋼」という名称が普及したのは明治以後である。しかし「玉鋼」に相当する鋼は中世、あるいは古代から存在している。踏鞴製鉄によって作られた鋼が「玉鋼」である。日本では室町時代中頃から踏鞴による製鉄が盛んになり、その方法で作られた鋼が今日「玉鋼」と呼ばれているに過ぎない。「玉鋼」が特に踏鞴製鉄で作られた鋼を指すのは、踏鞴製鉄では鋼だけでなく銑鉄やケラも出来るからだ。踏鞴製鉄は砂鉄から直接鋼を作る直接製鋼に適しており、我が国では室町時代中頃から踏鞴による鋼の生産が盛んになった。砂鉄から直接鋼を作る分、銑鉄の炭素量を下げるズク下げや錬鉄の炭素量を上げる浸炭などの手間が掛からず、鋼の大量生産に向いている。踏鞴製鉄の普及は戦乱によって武器に使う鋼の需要が増加したからだと考える研究者もいる。踏鞴製鉄あるいはそれに類した製鉄方法は、神話ではなく技術として、古代からある製鉄方法の一種なのである。
(参考「明治大学佐野ゼミナール「技術の歴史」http://www.sanosemi.com/htst/History_of_Technology/lecture01.htm
 「製鉄技術史1」http://www.sanosemi.com/htst/History_of_Technology/History_of_Iron_19990324.html#03
 「玉鋼至上神話」も何も、日本の刀鍛冶が日本で生産された材料を使うのは技術史的に言って当然だろう。それのどこが変なのか? 日本の刀鍛冶が日本で生産された鋼を使う。そんな当たり前の話が神話と思える軍装マニア氏は、どこの国の人なのか?
 また慶長以後、南蛮鉄(ウーツ鋼=インド製の鋼)で刀を制作する事が流行したのは歴史的事実だが、それは南蛮鉄が刀の材料として優れていたからではなく、舶来品の南蛮鉄で作った刀が珍重されたからである。
 「流行した」というのは「普及した」という意味ではない。今日でも刀鍛冶が普段使わない材料で刀を作ったり、変わった作業を行った場合、その旨を中心に切り付ける習慣がある。管見でも現代刀に「○○の山野に眠る古鉄を以って之を造る」とか「アフリカ喜望峰の砂鉄を以って之を造る」とか「アントニオ猪木氏と共に之を鍛える」等々の銘文を見た事がある。堀井俊秀作の「戦艦三笠砲鋼を以って之を作る」と銘した短刀は有名だ。江戸時代初中期を中心に「以南蛮鉄作之」と特筆した作品があるのは、当時刀の材料として国産の玉鋼が普及しており、南蛮鉄を使うのが稀少だった事を意味している。当時の刀は武器ではなくステータスシンボルとして作られていた。そのため南蛮鉄を使うのは武器としての優秀性を求めてではなく、作品のステータスを上げるため、悪く言えば商品価値を上げるためだった。「玉鋼至上神話」どころか、玉鋼は刀の材料としての優秀性とは関係なく、ありふれた有り難味のない材料だったのである。
 日本刀の世界に「玉鋼至上神話」など無い。軍装マニア氏の捏造である。ありもしない「従軍慰安婦強制連行」と同じだ。

 引用された千代鶴是秀(1874-1957)について。
 千代鶴が鉋作りに輸入品の鉄材を使っていたのは良いとして、刀を作った時もそれらの材料を使ったのだろうか。普通に考えれば刀を作る時は誰だって刀の材料、即ち玉鋼を使うはずだ。天田昭次の著書『鉄と日本刀』慶友社 P.254以下「千代鶴是秀さん 一度だけの出会い」によれば、「千代鶴さんも若い頃は玉鋼を使っていたとのことでした。」(同書 P.256)とある。天田が千代鶴に会ったのが1950年(同上)だから、千代鶴が引用エピソードの刀を打った明治33年(1900年)は26歳。十分「若い頃」と言って良いだろう。引用エピソードの古刀に間違われたという千代鶴の刀は玉鋼で作られていたと考えて間違いない。
 ところで千代鶴が作った刀は現存するのであろうか? 引用エピソードの刀でなくても良い。千代鶴是秀作の刀が現存していれば刀鍛冶としての千代鶴の技量が判断できる。そこから軍装マニア氏の引用エピソードについて、ある程度の考証が可能になる。しかし千代鶴作の刀が存在するとは聞いた事がない。従って刀鍛冶としての千代鶴の実力も引用エピソードの真相も不明としか言いようがないのである。
 更には、こう言ってしまえば身も蓋もないが、そもそも引用されているエピソードが事実かどうかも判らない。
 そもそも1950年に天田昭次が千代鶴に会いに行ったのは、刀鍛冶としての千代鶴に感銘を受けたからではなく、天田自身戦後の刀を作れない時期に鉋を作っており、鉋作りの職人としての千代鶴に注目したからである。天田は刀作りを教えて貰うためではなく、鉋作りを教えて貰うために千代鶴に会いに行ったのである。「私も下手ながら鉋をやっています。ぜひ教えて頂きたいと思って伺いました。」と言って(同書 P.255)。その上で天田は「刀の話はしませんでした」と言っている(同書 P.256)。
 それをどう捻じ曲げたら軍装マニア氏のように、

>上記のように、刀匠達は自らの信念に基づき、鋼材の固定観念には囚われず、より良い日本刀を目指して全ゆる可能性に挑戦していた。http://ohmura-study.net/005.html

 となるのか。
 前提となる事実や文献・史料が捻じ曲げられていては健全な議論は不可能である。

 このように軍装マニア氏のHPは、刀剣関係の書籍から片言節句や都合の良い文章だけを取り出し、それらを意図的に編集して予め用意された結論に結び付ける。そこに論理的な検証や事実関係の調査は一切ない。そして子供じみた空想に基づく自分が欲しい軍装品としての刀を偶像化し、それに合わない現実の方を否定するのである。現実を否定してありもしない珍説・奇説・虚偽を日本刀に押し付けるのだ。更にはその責任が日本刀や愛刀家や刀鍛冶にあるとすると主張するのである。これほど日本刀の姿を捻じ曲げているHPはない。こんなものは悪質な捏造である。
 しかし日本刀を知らない人が軍装マニア氏のHPを見たら、日本刀とはなんと下らない文化なのかと思ってしまうだろう。
 近年、新作刀コンクールへの出品者が激減しているのは、刀鍛冶を志す若者が減った事も大きな理由である。日本刀に強い関心があり、刀鍛冶になりたいと思っている若者が軍装マニアのHPを見たら、確実に日本刀が嫌いになる。軍装マニアのHPは、論理的には全く破綻しているが、プロパガンダとしては非常に成功している。このHPによって近年の日本刀文化が急速に衰退したのは確実である。

 日本刀に興味がある人、これから日本刀を勉強したい人は先ずは一般的な解説書を読むべきである。当ブログを含め、ネットには偏った情報が多い。そんな中、誰にでも安心してお勧めできる日本刀サイトがこれだ。

 おさるの日本刀豆知識 http://www7b.biglobe.ne.jp/~osaru/index.htm

  軍装マニア氏と同じテーマを扱いつつ、反対意見も引用、提示して、極めて公正な内容となっている。
 軍装マニア氏の偏った日本刀観に対する是正が全て含まれているのである。
 その正確かつ広範な内容は、私など及ぶべくもない。本格的な日本刀論、日本刀HPである。当ブログを読んだ方は是非「おさるの日本刀豆知識」を、日本刀に興味を持つ人々に広めて頂きたい。
 特に「日本刀の材料」・南蛮鉄の項目では、「新刀期の助広など一部の刀工が南蛮鉄を使った作刀を残していることから、全ての日本刀が輸入鉄を使用して作られたというような、極端で誤解を招く記述をしているホームページもあるらしく、注意が必要です。」と言っている。溜飲が下がる思いである。
 しかもこの人は2006年に両目を失明しているそうである。私なら失明したら刀を思い出す事さえ辛いだろう。その状態でよくこれほど立派なHPを制作できたものだ。本当に頭が下がる。
 恐らくこの人の人生は日本刀と共にあるのだろう。日本刀から人生を学んだのだろう。それゆえ失明という困難に立ち向かう事ができたのだろう。そして自分に力を与えてくれた日本刀を、より多くの人に知って貰いたいと願っているのだろう。
 このHPこそ、日本刀精神そのものである。
 このような日本刀の持つ精神的威力こそが、日本刀を武器としてしか見れない軍装マニア氏には絶対に理解できない、日本文化の精髄なのである。

 軍装マニア氏が言う「玉鋼至上神話」は「従軍慰安婦強制連行」同様でっち上げである。
 そこに引用されている千代鶴是秀や天田昭次の言葉は意図的に捻じ曲げられ、従軍慰安婦強制連行の証拠とされる吉田清治証言、黄錦周証言と同じような形で使われている。千代鶴も天田も自分の言葉がまさかこんな不本意な形で利用されるとは思いもしなかっただろう。
 この他、軍装マニア氏のHPに引用されている日本刀関係の史料は全て、特定の結論=日本刀を否定する事だけを目的として歪められ利用されている。
 この手口は従軍慰安婦問題捏造と全く同じである。
 日本刀を語る振りをして日本刀を否定する。日本刀を否定する事で、日本の歴史、日本の文化、日本人の魂を否定する。
 極めて悪質かつ巧妙なやり方だ。
 日本人の誇りを否定する偽装日本人の活動は、こんな所でも行われているのである。

 








正倉院の刀剣 神州の正気と軍装品マニアの唐心

2011年05月06日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 中世における日本刀は武士の魂以前に坊主の武器だった。日本刀を武士にのみ結び付けていると正鵠を射る事はできない。では真の日本刀とは?

 学問的な訓練を受けていない者が論述すると、得てして自分の見方に合わせて文献を切り貼りするものだ。学問では、どんな説にもその反対の説が必ず存在するものであり、他者の研究や言説を引用する際には、それに反対する説も紹介するとか、独自に批判的な検証を加えなければならない。また出典は判り易く明記することが望ましい。
 例の軍装品マニア氏のHPで、正倉院の刀剣のことが簡明に纏められているhttp://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_034.htm。天田昭次『鉄と日本刀』からの引用であろう。以下、軍装品マニア氏のHPより。

>奈良・正倉院の伝世刀剣類を精査した本間薫山氏は「鉄滓の目立つ物が多い中にも地鉄が美しい焼刃の良さと相俟(ま)って、後の日本刀の上作に匹敵する剣がある」という。天王寺の「丙子椒林剣へいししょうりんけん」・「七星剣」(ともに切刃造りの大刀)をみた天田昭次刀匠は「七星剣はやや鉄滓が目立つが、丙子椒林剣は完璧で見る者全てが感銘を受ける。造り込み以外では後の日本刀の作風と変わらず、山城などの上工にも劣らぬ作位」と評している。
>正倉院と四天王寺の刀剣を全て研いだ小野光敬研師(人間国宝)は「地鉄が最も良いとされる平安・鎌倉時代の名刀よりも、共通して遙かに素晴らしい砥当たりである。軟らかくて砥石に(刀身が)素直に食い付き、粘って腰がある」と言っている。この刀身は少なくとも室町以来、全身が黒錆びに覆われて裸身で放置されていたという。そういう錆身だと普通はどうにもならないが、朽ち込みも残らず千数百年を経て蘇った。古代地鉄の不思議であり、地鉄の優秀さが窺える。残念ながら渡来鉄か国産鉄かが解らない。
>因みに、この奈良時代の名作の砥当たりに共通する日本刀は後の正宗、貞宗、行光などの本筋相州物だという。又、切刃造りの直刀の時代に、既に鎬造りが萌芽していた。大刀(たち)・横刀(たち)に移行する奈良時代、古代刀の地鉄と鍛法は、既に古刀の水準にあったと言えようか。

 以上、http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_034.htmより。

 ここで私が急ぎ注意しておくと、正倉院と四天王寺の刀剣は鎌倉時代以後に作られた模造品であるという説がある。それは他でもないそれらを研いだ小野光敬の感想と、現物の精査に基づくものである。小野の主張が模造品とオリジナルどちらだったのかは詳らかではないが、「この奈良時代の名作の砥当たりに共通する日本刀は、後の正宗、貞宗、行光などの本筋相州物である」との言葉の裏には、「正倉院と四天王寺の刀剣は正宗、貞宗、行光などの鎌倉鍛冶が作った模造品である」という含みがあったのではないだろうか。
 このように軍装品マニア氏が嬉々として飛び付いた小野の言葉の中に、軍装品マニア氏の論旨とは正反対の意味が読み取れるのである。
 軍装品マニア氏のHPの日本刀に関する記述は全てこの調子で、他者の文献を恣意的に引用し、自己の主張の根拠として利用しているのである。徹頭徹尾、我田引水である。彼のHPを読む人はその点を注意しなければならない。学問的にはあらゆる可能性を考えなければならない。軍装品マニア氏のように自己の主張の正当化のために他者の言説を利用したり、あまつさえ歪曲する事があってはならない。
 実際、近年でも宮内省が正倉院の刀剣を大野義光に模造させていたという事実がある(『鉄のある風景』森雅祐)。だから正倉院の刀剣が古代・中世に模造されていたとしても不思議ではない。しかしここからが重要なのだが、だからといってそれらは決して偽物ではないということである。
 宮内省が正倉院の刀剣を模造した理由は判らないが、普通に考えれば皇室の何らかの祭式のためであろう。正倉院の刀剣とは元々そういう性格のものであったのである。
 従って正倉院の刀剣が模造され、それによって正倉院の刀剣が全て伊勢神宮の式年遷宮のように新旧入れ代わったとしても、入れ代わったものが本物になるのである。
 では考古学的事実としてどうかと言えば、写真で見る限り、正倉院の刀剣は奈良時代以前に作られたものであると言える。それは後の相州物などより、聖徳太子の佩刀の方に近似性があるからだ。
 確かに正倉院の刀剣の中には、中心の錆が異常に健全なものがある。しかし中心に漆が塗ってあれば千年でも二千年でも健全さを保つ。事実、漆を塗って保管してしたあった例(無壮刀)では皆一様に中心が健全である。また現在でも、徳川美術館所蔵の康継(重要文化財)は、400年ほど前のものなのに今だに中心が白く光っている。保管状態が良ければそれ位の健全さは保てる。正倉院の刀剣は上の出来から奈良時代を降らないと言えるのである。

 聖徳太子の佩刀に似ているなら、正倉院の刀剣も大陸製か? との見方もできる。だがそれは諸々の研究によって否定されている。正倉院の刀剣は後世の模造の可能性も含め、日本製と考えられるのである。
 正倉院の刀剣の作風は、鍛えの荒いものから密に詰んだものまで多岐に渡る。鉄は白ける。焼き刃は写真からは判断し難いが、潤んだ直刃、小乱れ。
 これらは全て時代の上がる日本刀と共通しているのである。また姿も、切り刃の稜線が刀身中央近くにまであって、事実上の鎬を形成しているものがある。これに反りが付けば日本刀と同じ形態になる。
 正倉院の刀剣を全て精査した本間順二は、『日本古刀史』で、地鉄や焼き刃の特徴から、正倉院の刀剣の技術を忠実に受け継いだのが保昌系の大和古鍛冶、間接的に影響を受けているのが定秀・行平等の九州古鍛冶、と言っている。本間の説は、当時の権力機構の所在地とも一致しており、極めて正しいと考えられる。
 また月山貞一によれば伊勢神宮式年遷宮大刀は柾目で鍛える決まりになっているそうだし(『日本刀に生きる』)、本間の調査でも正倉院の刀剣には柾目を基調としたものが多かったようであり、やはり正倉院から保昌への技術の継承が日本刀の源流の一つと言えるだろう。

 つまり中世において、刀剣とは武士の魂ではなかったのである。以下は歴史学の分野でも近年になってようやくコンセンサスを得るようになった中世観だが、平安時代から室町時代の終わりまで、日本では公家・寺家・武家の三者が熾烈な権力闘争を繰り広げていた。織田信長が比叡山を焼き払い、秀吉が刀狩りをするまで、坊主こそが武士と並ぶ武断勢力だったのである。徳川政権は寺家を抑えるために、坊主を上手に政治体制に組み込む政策を採った。寺家は武力を失くした代わりに政治機構の一部になったのである。歴史は流れて、幕政に対する不満から実現された明治政府は、廃仏毀釈によって我が国から坊主勢力の一掃を試みた。しかし武士は消えたが坊主が消えることはなく、坊主の物欲・権力欲は戦後の我が国で益々盛んになっている。
 意外かもしれないが、日本刀と呼ばれる反りのある刀剣は、武家を象徴する武器ではなく、寺家の武器として発展した歴史があったのである。それが九州や大和の古作である。
 一方、武家にとっての純粋な日本刀とは、伯耆や備前の古作であっただろう。そう考えると、後鳥羽上皇が焼き入れしたとされる菊御作の一文字は、一般愛刀家の興味とは全く別の所で、政治的に極めて象徴的な意味を持っていたと言えるだろう。否、単なる象徴的な意味を超えて、当時としては政治的に現実的な意味を持つ行為だったのかもしれない。
 だから日本刀一般を単純に武士の魂と呼ぶのは間違いなのである。
 日本刀にも出自の違いがあるのである。
 この場合、真の日本刀と呼べるのは、古代から連綿と受け継がれている日本精神に通じた刀剣でなければならないだろう。
 では寺家でも武家でもない、公家にとっての刀剣とはどういうものだったのかというと、それが正倉院の刀剣なのである。

 奈良時代までの刀剣は公家の権威の象徴だった。それが正倉院に今もそのまま残っている剣・直刀だ。そして明治維新早々、明治二年に明治天皇が聖武天皇の佩刀とされる大刀を正倉院から取り寄せ、自らの御佩刀(水龍剣)とされた。そこに明治天皇の新たな時代を担う御決意が伺われる。勿論私のような者が天皇の意思を斟酌することはできないが。

 現代に連なる鎌倉重視の復古刀論は水心子正秀から始まると言われているが、正秀の主旨は今日言われているような表面的な復古刀ではなく、古の日本精神に還れということだった。正秀の時代も刀の価値を切れ味でしか判断できない軍装品マニア氏のような精神性の劣る者が、正秀の刀は刃毀れし易く曲がり易いとケチを付けて喜んでいた。しかし明治時代の研究者・内田疎天は、そのように皮相的に判断するのは「唐心(からごころ)」であると喝破し、我々は正秀が表現した「神州の正気」をこそ感得しなければならないと注意している(『大日本刀剣新考』)。
 この伝で言えば、軍装品マニア氏は正に唐心の人であり、神州の正気から最もかけ離れた人と断定せざるを得ない。

 戦後の現代刀は水心子正秀の復古刀論を引き継ぎ、鎌倉時代を最高価値としてその復元に努めて来た。が、21世紀の今日、それを見直す必要があるのではないだろうか。
 古代における我が国の刀剣には、政治即ち祭り事における神器、神と人が交流する器という面があった。明治維新に繋がる江戸時代後期の復古思想は、王政復古を意味していた。そして芸術とは、その時代の支配的な階層の価値観や生活様式を反映したものである。と言うことは、芸術としての日本刀が古に複するとは、表面的な模倣ではなく、古代の刀剣が持っていた日本精神に還ることではないだろうか。
 その際、日本刀としての表現形態は鎌倉時代でも南北朝時代でも大阪新刀でも構わない。大事なのは、寺家の価値観が入る以前の日本精神、神と人が交流する器としての古代の刀に帰ることである。またかかる日本精神こそ、最もピュアな武士の魂でもある。

 江戸時代末期の日本刀には復古刀を実現し、奈良時代以前の古代刀の精神、「神州の正気」を表すことに成功した者が何人かいる。その一人に左行秀を挙げることができる。


  語句解説 「神州の正気」

 明治9年の廃刀令後、各地で乱が起こり、10年には西南戦争が勃発した。その先駆けとなった熊本神風連の乱での士族達のスローガンが、「神州の正気、この器にあり」だった。「この器」とは、彼らの肉体ではなく、彼らの精神と結び付いた日本刀を指していると言えるのではないだろうか。九州は古代日本の中心地であり、刀剣制作も奈良時代以前から盛んに行われていた。西南戦争に至った理由は政治史的には様々な要因が挙げられるが、個々の武士の思いは刀剣に対する理屈を超えた感覚、我々は刀によって神州と結び付いているという実感、そういう抑えがたい感情だったと言えるだろう。









電解鉄考2 軍装品マニアHP「日本刀の精神と武の心」に対して

2011年04月16日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 刀鍛冶が自分から電解鉄を使いましたなどと言う訳がないから、現代刀匠で誰が電解鉄を使っているかは判らないし、使ったとしても、炭素量の調整や玉鋼と混合したりしているだろう。だが研究熱心な刀鍛冶なら色々な鉄を試すのが当然だろうし、客としても古釘や鉄瓶を卸して使われるよりは気分的に良いのではないだろうか。自分の愛刀が使い古しの薄汚い鍋から出来てまいす、と言うのでは、何か安っぽい気持ちになる。
 確かに、日刀保玉鋼に古釘を混ぜると、言わば隠し味のような効果があり、鉄の味わいが増すとも言われる。しかし人間国宝の月山貞一はそうしたことを嫌っていた(『日本刀に生きる』)。

 宗勉も試行錯誤を重ねただろうから、当然、電解鉄を使っていると考えられる。
 実際、研ぎ師に言わせると宗勉の作品の研当たりは様々で、非常に柔らかいものもあれば極端に固いものもあるという。が、清麿写しや助広写しは極端に固く、玉鋼の研当たりとは違うようだ。
 商売人が宗勉を人間国宝より上などと言うのはとんでもない大嘘である。あんなに固い地鉄では名刀とは言えない。月山の作品と並べて見れば判る。勿論、清麿、助広とは大違いである。やはりあの固さが電解鉄の特徴かもしれない。
 しかし刃中の沸の表現が見事なのは事実で、この点は現代刀の中ではずば抜けている。その沸に魅かれたのか、研ぎの人間国宝・藤代松雄も宗勉の作品を買ったそうだ。
 先日、宗勉の作品が昭和時代と平成時代で違っていると書いたが、電解鉄は昭和時代から使っていたはずだ。作風の変化はそれまで使っていた電解鉄が手に入らなくなったからではないだろうか。1990年代に鉄鋼業界の世界的な再編あり、多くのメーカーが統廃合された。廃番になった鋼材も多いだろう。

 しかし臭いものに引かれると言うか、好んで蛇の道を行くというか、趣味の世界には変な物だから好きという人はいるもので、玉鋼は悪い、この刀は玉鋼を使ってない、だから良い刀だと言う人までいる。例の軍装品マニアの扇動に煽られた人達だ。
 ここまで来るともはやフェティシズム(物神崇拝)である。
 日本刀は玉鋼だけでなく、和銑からも作られて来た。清麿、行秀は銑卸しで作りましたと自分で言っている。逆に玉鋼に拘る刀鍛冶もいる。人それぞれ目指す作風が異なるのだから、それが当たり前ではないか。

 軍装品マニア氏の日本刀論は、各種文献から自分に都合の良い説だけを寄せ集めたもので、反証的事例には触れていない。
 例えば、

>小倉陸軍造兵廠の強度試験で、刀剣展で最高入賞をした刀匠達が造った玉鋼・二枚構造 32刀の中、12刀 (40%弱) が実用に堪えられない刀身だった。刀身地刃の美と、刀身性能は全く無関係であることが実証されている。

>尚、二枚構造の満鉄刀は厚さ五厘(約1.5㎜)、幅一寸(約3㎝)、長さ六尺の軟鋼板を重ねて四枚まで切断し刃こぼれも刃切れも生じなかった。兜とは違うが一種の斬鉄剣と云えよう。

>満鉄刀の凄みは一刀だけの例外では無く、全製品が均質に同じ性能を備えていたことにある。

>この事からみても、新々刀に準拠し、且つ、刀の根本条件を欠落させた現代刀の性能が如何なるものかは言を俟(ま)たない。

>山田英氏は「新々刀、現代刀の鉄質は肉眼には緻密細美と見えても、その実、日本刀としては最劣等の粗質である」と述べている

>新新刀最後の刀匠・羽山円真の洋鋼(東郷ハガネ)一枚鍛えの刀は見事に兜を裁ち切り、同田貫や虎徹に匹敵する強靭さを発揮した。

(以上http://ohmura-study.net/012.html「斬鉄剣と現代刀」より。)

 吉原義人はどうなるの? と思わず言いたくなるが、軍装品マニア氏は都合の悪い反例は出さないのである。
 小倉陸軍造兵廠の強度試験に関して。玉鋼・二枚構造 で作られた刀が、32振り中12振り不合格だったということであるが、ということは20振りが合格した訳だ。この試験で、何をもって「実用に耐える」とされていたのか、引用箇所からは判らないが、この試験が科学的なものだったとすれば、折れたり曲がったりするまで機械で力を加えて試験したはずだ。ならば数字的にかなりシビアな力が加えられただろう。つまり刀に対してあり得ないほどの非現実的な力が加えられたはずである。それで20振りが合格したなら上々ではないだろうか。
 また自説を補強するために山田英の言説を援用したり、東郷ハガネ一枚鍛えの羽山円真を持ち上げて、非難の矛先は新新刀にまで及ぶ。

 軍装品マニア氏が引き合いに出す羽山円真は源清麿の弟子の源正雄の弟子。清麿の孫弟子である。軍装品マニア氏の引用にあるように、洋鉄鍛えで有名である。ところがその円真は、「私は誰にも頭を下げたことがないが、左行秀の人格と技量には頭が下がる」と言っている(『日本刀の掟と特徴』本阿弥光孫 美術倶楽部刊1955 P.435)。つまり円真は決して新新刀期の作り方を否定していなかったのである。

 円真が洋鋼を使ったのは、明治になって我が国の製鉄産業が溶鉱炉で行ういわゆる洋鉄の時代となり、単に和鉄が手に入り難かったからである。
 また明治になって新新刀期の刀鍛冶は殆どが失業を余儀なくされた。円真も居合い抜きの大道芸で生計を立てていたようだ。だから東郷ハガネを使ったのは、大道芸を見せて商品としての刀を売らんがための方便だったと考えるのが妥当だろう。見世物小屋で売る商品に貴重な玉鋼など使える訳がない。更に日清・日露戦争の勝利によって軍国主義と日本刀が結び付けられ、俄かに日本刀のブームが起きた。円真はそうした時代の機運に乗っかっただけなのである。円真に何らかの作刀上の信念があって洋鉄を使ったのではない。
 実際には円真は、東郷ハガネ一枚鍛えなど、日本刀とは程遠い詐欺商品だと後ろめたい気持ちでいたと推量される。
 また軍装品マニア氏は東郷ハガネ一枚鍛えの円真刀が兜を裁ち切ったと言うが、文字通り真っ二つにした訳ではあるまい。作者が同じなら、玉鋼で作られた刀でもそれ位の切れ味は出せるだろう。
 
 ところで羽山円真が師匠の源正雄を差し置いて尊敬する左行秀は、切れ味のみならず、その芸術性においても古刀に比肩する名人である。
 行秀は江戸時代に発刊された『新刀銘集録』の題四巻で自ら筆を採り、「自分の作品は相州伝の本三枚を旨としています」と言っている(『左行秀と固山宗次』片山銀作 P.17)。
 行秀の時代は幕末騒乱期なので実用刀が求められた。そこで、「刃鉄は鋼を卸し、地鉄は銑を卸し、心鉄も含めて全て卸し鉄の剛毅な所だけを使っています」という(同)。更に、「世間では新身を研いで研返りするもの(砥石の当たりが堅い刀)は鈍刀と言われていますが、これは間違いです。(砥当たりが軟らかい)刀は最初は良くても、使い込んで刃先が一分ほど研ぎ減ると、憂うべき事態となります。故に私は、常見寺(砥石の種類)で刃付けをする時、研返りすることをもって刃味の妙と心得ております。」と細心の心配りをしている(同)。
 今斬れれば、その切れ味に満足してしまう人が、当時も多かったのだろう。だが行秀は、使い込んで研ぎ減った時の事まで考えて作っている。

 日本刀を武器として捉えている軍装品マニア氏は、行秀の言葉をどう理解するのだろうか。

 軍装品マニア氏は上掲URLの同じ箇所で、

>刀への畏敬の念、辟邪の願い、守護の祈りは日本刀の根本である武器性能に端を発している。

>刀身の美は基本性能を支える鋼材や造り込みの刀身の裡(うち)から滲(にじ)み出て来るものである。

 と言っているが、それは今切れて、その場の切れ味にのみ目を奪われている者の、表面的な理解ではないだろうか。日本刀を武器として捉えた場合でも、軍装品マニア氏の日本刀論は表面的な切れ味しか見ていないのである。

 羽山円真が自分の師匠を差し置いてまで行秀を評価しているのは、そんな表面的な切れ味とは一線を画した、持ち主を一生守り、更には子々孫々まで守り抜く、護りの刀を行秀が作っていたからである。
 やはり日本刀の精神は攻撃にではなく、護りにこそあるのだろう。またそれが武の心であると思われる。
 攻撃にしか目が行かない軍装品マニアに、かかる日本刀の精神が理解できないのは当然だ。彼のHP旧日本陸海軍・軍刀http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/には、武の心は微塵もないと断言できる。

 最後に、行秀はこうも言っている。
 
 「美観だけで人を驚ろかし、武用には向いていない刀もある。(その反対に)焼刃が狭く地鉄が広い刀は折れ難く、曲がり難いのは確かだ。だからと言って武用専一の刀を作っても─その事自体は悪くはないが─、そんなものは古の名刀と少しも似ていない仕儀となり、下作賤刀と貶されることになる。
 私は(単なる武用専一の刀ではなく)焼刃の光景、氷雪の如く、散雪の如く、しかも折れも曲がりもしない刀を作る。火加減中庸を得て、沸・匂が適切に現れたものなら全く心配ないからだ。
 これを私は水月の伝と言う。
」(同)

 だから行秀は「水月」を目指した。
 行秀の言葉は様々な解釈が可能だろうが、一介の職人にもあったこうした感性こそが、日本精神であり、武の心なのだろう。







馬鹿は電解鉄を語るな 軍装マニアHPの悪影響

2011年04月13日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 電解鉄という言葉は日本刀愛好家の間では有名だ。しかし日本刀における電解鉄について、正しい意味を知る者は少ないようだ。
 例えばこんな素朴な疑問がある。
 教えてgoo 質問番号:4537403 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4537403.htmlより

 「こんにちわ、
  日本刀素材についての質問ですが
  電解鉄を使った日本刀は、試し切りなどに
  耐えられないのでしょうか?
  現代刀はみな電解鉄を使用して作刀されているのでしょうか?
  玉がねを使ったものより品質は落ちるのでしょうか?
  電解鉄とは、どのようなものなのでしょうか?

  詳しい方おねがいします。

  質問番号:4537403」

 これに対する回答は引用URLを参照して頂きたいが、全て一般論であり、日本刀における電解鉄とは何かの回答にはなっていない。正解を言う前にJIS規格における電解鉄の定義を以下に示しておく。

 JIS規格番号:1101

 用語: 電解鉄

 定義:鉄塩水溶液の電解によって得られる純鉄。
    通常、含有される不純物元素は炭素0.005%以下、けい素0.005%以下、マンガン    0.005%以下、りん0.004%以下、硫黄0.005%以下である。
    対応英語(参考):electrolytic iron

 ここで言われている純鉄とは、

  JIS規格番号:1100

  用語: 純鉄

  定義:炭素その他の不純物元素が非常に少ない鉄。不純物元素の限界についての明     確な区分はないが、炭素含有量0.02%程度まで純鉄と称されている。
     電解鉄、アームコ鉄、カーボニル鉄、還元鉄は、純鉄として取り扱われてい     る。
     対応英語(参考):pure iron

 こうした定義から上掲URLでは回答者NO.1が、

 「電解鉄は純度が高い鉄です。純度が高いですから硬くない。刀は作るのは無理だ」

 NO.2が、

 「自分には刀剣趣味は無いので、刀剣の品質というモノが何を指すのか判りません  が、材質から考えますと・・・純鉄のヘナヘナ=腰が無いという性質では、合金鋼史 上屈指の高級鋼である玉鋼の足元にも及ばないでしょう。」

と回答し、更に次のような注目すべき指摘をしている。

 「尚、純鉄は磁気抵抗(磁束が磁性体内を通る時の抵抗)が極端に小さく、永久磁石 モータのバックヨーク(磁石が固定されている部分)に使うと永久磁石の磁力の経  時劣化(減磁)を軽くする効果があるなど、純鉄独特の『使い方』があります。刀  剣としては役立たずでも、純鉄自体が悪いワケではありません。」

 かかる性質がある故に、日本刀制作においては表現の自由度が飛躍的に拡大し、所謂電解鉄を使う者が後を絶たない。要するに電気抵抗が低い訳だから、熱伝導性も高く、熱によって鉄を操作する刀作りには向いているのである。

 これらに対してベストアンサーに選ばれたNO.3の馬鹿が得意げに薀蓄を披露し、

 「問題なのは、日本刀に関する虚構が世間の隅々に浸透していることです。刀剣界の 常識は殆ど嘘だと言うことです。洋鋼は不純で和鋼(玉鋼)が最も優れているとか、日 本刀は玉鋼で造られる言うのが虚構の典型です。ここでは紙面の都合で詳しいことが 書けませんが、下記のサイトをご紹介しますのでご覧下さい。」

 と言って例の軍装品マニアのHPを宣伝している。
 馬鹿は死ななきゃ治らないと言うが、日本刀の何たるかを知らない者が鉄を語ると質問者やNO.3や軍装品マニアのようになる。
 日本刀において、斬るとは殺すということだ。こういう馬鹿共は殺すということの何たるかも判っていない。
 人殺しに必要なのは武器ではない。殺すという強い意志だ。
 命が懸かった戦いには強い精神力が必要だが、道具に頼っていてはその強い精神力が育たない。戦い抜く強い精神力が先ずあり、武器は二の次だ。勿論実際に殺してしまっては殺人者になってしまう。だが、殺すという強い意志で向かってくる敵を撃退するには、それ以上の強い精神力がなければならないのである。そういう精神力は、身に寸鉄も帯びず、素手で人を撲殺できるだけの体力と気力があって始めて成り立つ。先ずは己の心身が鍛えられていなければならないのである。刀の切れ味に拘るのは腰抜けの証拠である。

 今日は結論だけ言っておくが、日本刀制作で重宝されている電解鉄とは、日本鋼管が薬師寺の修理に使う釘の素材として開発した電解鉄、商品名NKK-SLCM1990のことである。これは白鷹幸伯の依頼で作られた。
 
 白鷹の話。
 「古代の釘は、砂鉄を原料に、たたらという技法でつくられ、純度は99%以上あり、錆びにくい。しかし、高炉で大量生産される現代鉄には不純物が多く、腐食とともに 釘の機能を失ってしまう。また、炭素割合の加減で、硬すぎるともろく、軟らかすぎると木に打ち込めない。
  釘に適した高純度鉄をどうやって入手しようかと頭を抱えていたところ、大手鉄鋼メーカーNKK(現JFE)が、貴重な文化遺産を守る有意義な事業だとして、炭素の含有率が0.1%の古代鉄に近い高純度鉄(SLCM材)を製造し、採算度外視で用意してくれた。」http://irc.iyobank.co.jp/topics/close-up/no084.htm

 玉鋼に電解鉄の扱い易さが加わった鋼である。







軍装品マニアの流し目に対して

2011年04月10日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 昨日に続き、軍装品マニアのHPの日本刀論http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_028.htm
より、思う所を述べてみよう。

 日本刀の制作方法であるが、実際には刀鍛冶は様々な方法を試行している。しかしその目的はあくまでも日本刀を作ることにあり、軍装品マニアの幼稚な発想とは志において全く異なっている。
 例えば人間国宝・隅谷正峰は、自家製鋼をしたり、折り返し回数を0~29回まで変えてみるなど、様々な作り方をしていた。しかしその目的は切れ味の追求ではなく、美しさの追求にあった。刃物としての切れ味を求めたものではない。上掲のHPで紹介されている切れ味だけを追求した刀鍛冶とは志が違うのである。
 世の中には試し斬りや居合い用の刀を専門に作っている刀鍛冶もいるかもしれない。だが日本刀とはそんなお遊びの道具ではない。そんな物は日本刀ではなく、試し斬り刀、居合い刀という玩具なのである。刀鍛冶はそんな玩具を作っていると本物の日本刀が作れなくなる。日本刀制作に求められる感性が劣化するからである。

 言うまでもないことであるが、日本刀の目的は美の実現にある。美を追求することのみが、刀鍛冶の仕事なのである。
 ただ切れれば良い。そんな甘ったれた精神の対極にあるのが美である。なぜなら美とは有機体だからだ。
 有機体とは、自己を目的として自己を組織して行くシステム、いわゆるオートポイエーシス・システムである。
 美が有機体であるというのは、美とは単なる物として存在しているのではなく、物が人間の美意識と結び付くことで、初めて美しい物として認識されるということである。
 芸術における美とは人間の意識が作り出す現象であり、自然の産物ではあり得ない。
 美とは人間の美意識が物と融合し、物が人間の意識において「美しい物」として組織化されるオートポイエーシス・システムなのである。
 そこに有機体と美とのアナロジーがある。

 勿論美意識には個人差がある。同じ対象を見ても、そこから感じられる美のあり方は見る者によって異なっている。しかし美しいものには美一般としての人類共通の普遍性がある。この普遍性を「世界の目的」として位置づけ、哲学的に考察したのがカントだった。『判断力批判』における「美的判断力の批判」は、我々が日本刀から感じ取る美の構造を余す所なく述べていると言えるだろう。刀剣鑑賞に熟達したければ『判断力批判』を読まねばならない。

 要するに美の認識は主観的だが、そこには人類共通の普遍的価値がある。日本刀を通して認識される美には、主観と普遍が総合されている。だから日本刀は芸術として認められているのである。それは我々の意識に潜在する普遍的な価値を触発する、一つの有機体なのである。それゆえ日本刀は単なる刃物ではなく、生命を持った何かのように感じられるのである。

 その上、日本刀には生命を奪う威力がある。
 美しさを追求した結果として、生命を奪う威力にまで行き着いたということだ。
 切れ味を目的とした結果として美しくなったのではなく、最初から芸術として美を追求し、その結果として生命を奪う威力を得たのである。
 これが日本刀の美である。そしてこれだけが日本刀における美なのである。
 それは視覚的な美しさを超えて、鑑賞者の生命的存在に脅威を与える物理的・力学的な美である。
 この美を『判断力批判』に即して定義すれば「崇高」という事になるだろう。

 日本刀の周辺には下劣さが渦巻いている。が、その核心を形成するものは崇高である。日本刀に興味を持った者の多くが、実際に日本刀を購入する段階で下劣な刀剣商や職人に会い、幻滅して離れてゆく。それでも日本刀に魅かれる者が後を絶たないのは、その核心に崇高があるからだ。八岐の大蛇の体内に天叢雲剣があるようなものである。
 人間はただ生きているだけでなく、崇高に生きたいと欲する。その人類普遍の価値に応えてくれる物こそ日本刀なのである。







軍装品マニアの流し目

2011年04月09日 | 日本刀に関する虚偽を正す 軍刀HP批判

 世の中には様々な趣味がある。今回批評するのは軍装品愛好家のHPである。http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/

 始めに断っておくが、私は軍装品愛好家に対して悪意はない。しかし問題なのはこのHPが軍装趣味を逸脱して、日本刀に対して現実離れした観念論を押し付けていることである。http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_028.htm

 文字が重なり合っていて判読できないページもあるが、要するに、折り返し鍛錬や皮鉄と心鉄を組み合わせる日本刀の作り込みはナンセンスであると言っている。のみならず、無鍛錬で素延べ、ないし鋳造が古刀の作り方だったと主張している。
 確かに日本刀の長い歴史の中では様々な作り方が試行されただろう。そんな作り方があっても不思議ではない。だがこのHPの筆者の主張は、日本刀の本質とは別の所で為されている所に問題がある。

>折返し鍛錬は基本的に鋼の強靱性と関係ない。
>鋼質に依って靱性の向上がある場合でも、その効果は微々たるものである。これは「鋼の層が増える」から強靱になるのではなく、炭素量の減少に伴う鋼の「軟化」が要因である。
>日本刀の特長とされる折返し鍛錬と強度の妄想は訂正されなければならない。
>現在に至るも、刀剣書等は折返し鍛錬と強度の妄想を流し続けている。妄想でなければ、明確な論拠を示すべきであろう。論拠も無い情報を安易に垂れ流すのは止めるべきである。まして、折返し鍛錬を日本刀独自の手法と強調するのは無知を曝すだけである。

 等々、鼻息が荒い。
 鍛錬の目的は鋼の炭素量の調整と不純物の除去にある。その目的を果たすには折り返し鍛錬するしかない。また折り返し鍛錬によって鉄に粘りが出て来るのは、刀鍛冶なら日常的に経験していることである。だが20回以上も折り返すと逆に脆くなってしまう。炭素量を下げ過ぎずに不純物を排除する所に刀鍛冶の苦労がある。その適性な回数は10~14,5回と、経験的に知られている。単に良く切れて折れにくい刃物を作るだけなら4,5回折り返せば十分だ。
 また我が国では釘だって折り返し鍛錬していた。目的に適った強度を持ち、長持ちするものを作るとなると、日本刀であろうが釘であろうが、折り返し鍛錬が必要なのである。微妙な炭素量の調整と不純物の除去は、折り返し鍛錬でしかできないからである。
 このHPの筆者は、「折返し鍛錬を日本刀独自の手法と強調するのは無知を曝すだけである。」と言っているが、今日、折返し鍛錬という手法が残っているのは日本刀だけではなかろうか。その意味で日本刀を語る時、折返し鍛錬が強調されるのは自然なことである。このHPの筆者の方こそ無知なのではないだろうか。

 刀剣制作に限らず、古代・中世の技術は人間の感性に基づくものだった。それが最も信用できたからである。例えば建築でも、物理学や力学の知識ではなく、大工の感性を頼りに設計し施工された。それで千年以上前の建築物が、地震や台風に耐え、現代に残っているのである。
 否、現代の高層ビルのようにコンピューターを使って設計されたものでも、建築資材には数メートルもの誤差を見込み、実際の施工に当たっては大工が現場で自己の感性に従って調整しながら組み立てている。職人仕事というものは理屈ではなく、経験的な感性に依存するのである。
 何が最も良いかは、作りながら決められて行くのである。その中で最も確実な方法が、伝統的な職人の仕事として今に伝えられた。日本刀などはその筆頭であろう。
 従って、多くの刀鍛冶が行っている方法こそ、幾多の試行錯誤で踏み固められた、日本刀作りの最も確実な方法なのである。このHPの筆者は日本刀を大量生産品と勘違いしているようだ。日本刀はベルトコンベアで運ばれてくる部品を組み立てるのとは訳が違うのである。
 一方で、 

>群水鋼では、折返し鍛錬して心鉄を合わせた刀も、素延べの刀も性能は同等だった。

 と自ら述べておられる。
 性能が同等なら尚更、日本刀特有の芸術性や品格は折返し鍛錬して心鉄を合わせることでしか創り出せないと言えるだろう。
 日本刀を単なる武器ではなく、芸術品にするための方法。それが今日刀鍛冶が行っている作刀方法である。それは一個人が案出したものではなく、鉄を鍛える歴史の中で、幾多の鍛冶の感性が尺度となって確立されたものだ。軍装品マニアの空想が及ぶ世界ではないのである。

 言うまでもないことだが軍刀と日本刀とはその寄って立つ土台が違う。軍刀とは英語で言えばアーミーナイフ。軍装品の一部だ。旧日本軍の軍刀も、軍用ナイフに分類できるだろう。だから軍刀が日本刀である必要はなく、直刀であろうがククリ状であろうがステンレス製であろうがギザギザのセレーションが付いていようが構わない。一方、日本刀とは様式的には平安時代末期に成立した湾曲した刀のことで、それ以前の直刀とは区別されている。更に中世の日本の歴史・文化の中で象徴的な意味を持つものが日本刀である。それは最初から芸術として作られた刀剣だった。

 芸術とは政治・宗教・権力の象徴として、その時代の支配者の価値観で作られるものである。洋の東西を問わず、古代・中世において、政治と宗教こそが即ち権力であり、権力には権威が求められた。その権威を表す手段が即ち芸術なのである。
 古代・中世における芸術とは、建築、音楽、絵画、彫刻、等であるが、それらは政治的・宗教的権威の象徴だったのである。古代・中世には政治・宗教から離れた芸術など存在しなかった。そして日本刀は中世の日本を支配した武士階級の価値観の象徴として存在していた。従って日本刀は芸術以外の何物でもないのである。

 そのような古典的な芸術にはお金が掛かる。例えば今日では誰でもコンサート会場でクラッシック音楽を聴くことができるが、それを演奏する会場や楽団は国家から補助金を貰わなければ維持・運営できない。日本刀も国からの補助金がなければ新たに制作するのは不可能だろう。例えば日本刀制作に必要な玉鋼は国の補助金で造られている。それでも玉鋼の値段は一般の鋼材よりも高価だ。国の補助がなければコストの面で新作刀の制作は極めて困難になるだろう。かように日本刀とはお金の掛かる芸術なのである。

 一方、軍装品は芸術の対極にある。まずコストが安くなければならない。

 そうした成り立ちの違いを無視して日本刀と軍刀を同列に論じるのは倒錯と言わねばならないだろう。
 旧日本軍時代、軍刀とは個人で用意するものだったはずだ。それに日本刀が使われていたのは、改めて刀を新調するより手持ちの日本刀を軍刀として用いる方が安上がりだったからだ。また先祖伝来の刀ならそれだけ心の拠り所にもなっただろう。このHPの筆者が愛してやまない軍刀としての刀剣は、軍装品としてのナイフ以外ではあり得ず、それならコストや機能の面から日本刀よりもナイフの方が高く評価されるべきだろう。実際、このHPの筆者もそのような論調で日本刀と軍刀を同列に論じている。
 しかしそんなものは日本刀ではない。

 このHPの筆者の主張がナンセンスなのは、高度な産業技術がある現代ならこのHPで良しとされている刀剣類など容易に作れるはずなのに、世界中どの軍隊もそんな軍用ナイフは採用していないという事実によって証明されている。
 どんな武器も時と所を得なければナンセンスなものになる。
 旧日本軍の軍刀も今日の戦場では役に立たないのではないだろうか。
 増してや軍刀の概念で日本刀を論じるなど、見当外れも甚だしい。
 現実を顧みれば、この筆者の言っていることは単なる夢想、現実離れした観念論でしかないのである。
 日本刀に対するこうした偏った思い込みは、真の愛刀家には迷惑である。このHPの筆者のように、使えてナンボの一物主義で日本刀に変な流し目を送られても、盛りのついたホモと同じで、気色悪いだけである。