神社仏閣めぐりが好きな私は、
今日の鎌倉散策を楽しみにしていました
ずっと住んでいた横浜から近かったこともあり、身近に感じる場所。
半年ぶりの鎌倉でしたが、今回は久しぶりにお気にの寺をめぐることが出来た
別名竹寺、と呼ばれる報国寺は、
本堂の裏にある竹林や竹の庭が有名です
足利、上杉両家の菩薩寺でもあり、足利氏一族のやぐらがあります。
約2千本の竹が、夏の暑さを忘れさせてくれる風情たっぷりで、
抹茶と和三盆の落雁をいただきながら、いつまででも
ぼーっとしていたいお寺でした。。

。。。が、そんなワケにもいかず、
他にも4箇所の寺をダイエット兼ねてめぐったけど、そのほかに
釈迦堂切通し(洞門)へ初めて行った。
北条泰時が父の菩薩を弔う為に建立した釈迦堂があったようだが(パクパク)、
とにかく、この8メートルほどの高い岩のトンネルは、驚きでした
現在では風化が進んでるため通行禁止なのですが、自己責任てことで突破

鎌倉の地も寺も、まだ知らない場所はいっぱいあります。
季節に応じて、何度も訪れたい大好きな街
今日の鎌倉散策を楽しみにしていました

ずっと住んでいた横浜から近かったこともあり、身近に感じる場所。
半年ぶりの鎌倉でしたが、今回は久しぶりにお気にの寺をめぐることが出来た

別名竹寺、と呼ばれる報国寺は、
本堂の裏にある竹林や竹の庭が有名です

足利、上杉両家の菩薩寺でもあり、足利氏一族のやぐらがあります。
約2千本の竹が、夏の暑さを忘れさせてくれる風情たっぷりで、
抹茶と和三盆の落雁をいただきながら、いつまででも
ぼーっとしていたいお寺でした。。



。。。が、そんなワケにもいかず、
他にも4箇所の寺をダイエット兼ねてめぐったけど、そのほかに
釈迦堂切通し(洞門)へ初めて行った。
北条泰時が父の菩薩を弔う為に建立した釈迦堂があったようだが(パクパク)、
とにかく、この8メートルほどの高い岩のトンネルは、驚きでした

現在では風化が進んでるため通行禁止なのですが、自己責任てことで突破


鎌倉の地も寺も、まだ知らない場所はいっぱいあります。
季節に応じて、何度も訪れたい大好きな街

鎌倉行ったことないので行きたくなってきました
また国内旅行の行き先が増えましたー
えー、そーだったんですか。
鎌倉、オススメですよん
正直言えば、京都の方が全然好きですけど。
鎌倉のお寺は、ちと地味なんですよね。。
けど、鎌倉時代をモロに象徴してますので
何かの機会に訪れてみてくださいね