漫画でよくあるパターンの元祖

漫画でよくあるパターンの元祖のまとめです。

漫画的表現方法・演出などの元祖

2006-02-04 04:10:13 | Weblog
(i)表現法
【疑問23-1】1コマ漫画の誕生
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3
ルドルフ・テプフェルに1833年にコマ割+文で物語を書くという意味での漫画を発明。
→ジョン・リーチが1843年に書いた「一コマ漫画」作品が、(下書きという意味でない)カートゥーン(漫画)という言葉と存在を生み出す
→カートゥーン書きのアウトコールトがコマ割+吹き出し式の漫画を生み出す。1896(1895?)年。
→ピーター・アルノが「一コマ漫画」に吹き出しを導入。現代的な形式の一コマ漫画を完成。
1コマ漫画よりコマ割漫画の方が古かったというのは意外でした!!
その他参照サイト
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Arno
http://lc.i.hosei.ac.jp/~shiryo03/2003/manga/history.htm
ttp://www.k-book.gr.jp/bookclub-syo/21.html
ttp://www.manga-g.co.jp/news/kazankai/kazankai.htm
ttp://kaigaihin.blog38.fc2.com/blog-entry-19.html#comment
ttp://pc.webnt.jp/column/nt_09.html
【疑問23-2】絵を描いて噴出しを作ってという漫画そのものの元祖
【情報】1896年、リチャード・フェルトン・アウトコールが
「ニューヨーク・ワールド」誌に連載した『イエローキッド
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html
彼は1895年には既にコマ分割+吹き出し漫画を書いていたらしい
コマ分割だけ、吹き出しだけならもっと前からだが、質問の条件の噴き出し+コマ割はアウトコールト。
日本に輸入したのは北沢楽天
ここのサイトなんかも参照http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html
ブラックトンは世界最初のアニメーターとして歴史に名を残した人物で、ウィンザー・ゼニス・マッケイが最初に自作漫画をアニメ化し商業アニメへの道を切り開いた人。
「このような絵を何枚も描いて連続撮影すれば、絵が動くんだ」と解説するマッケイ。
友人が「何枚って、どのくらい?」と聞き返す。
「そうだな…4000枚ほどかな」とマッケイが答えると、これをあざ笑う友人。
マッケイは憤激し、「一ヶ月に4000枚の原画を描き、この絵を動かしてみせる」と賭けをする。
「あいつは頭がおかしくなった…掛け金はいただきだ!」とほくそ笑む友人たち。
「このような絵を何枚も描いて連続撮影すれば、絵が動くんだ」と解説するマッケイ。
友人が「何枚って、どのくらい?」と聞き返す。
「そうだな…4000枚ほどかな」とマッケイが答えると、これをあざ笑う友人。
マッケイは憤激し、「一ヶ月に4000枚の原画を描き、この絵を動かしてみせる」と賭けをする。
「あいつは頭がおかしくなった…掛け金はいただきだ!」とほくそ笑む友人たち。
因みに、吹き出しのルーツは、ブランシャール「劇画の歴史」によると、ユダヤの習慣で聖句を書いた細長い布を体に付けておくというのがあり
聖画などでこの布の文章を、その布を付けている人物の台詞を表現するのに使ったことだとか。
【単なるトリビア自慢】ルドルフ・ダークスの「カッツェンジャマー・キッド」(1897~)は 2006年現在、作者を変えていまだに連載が続いている。
さらにちゃんとしたコマ割があれば漫画でいいならここに世界最古の漫画のupがリンクされてる。
ttp://www.geocities.jp/mandanatsusin/kaigai004fr.htm
【疑問23-3】 商業的に最初に成功した漫画家と作品は?
【疑問23-4】漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一しない
【情報】鉄腕アトム・・と思ったら戦前からあった石ノ森の仮面ライダー?
【疑問23-5】電気を浴びると骨が透けて見える
【情報】レントゲンを勘違いした奴?
【疑問23-6】電話や拡声器からなどの 機械を通した人の声のふきだしを四角で表現
【情報】石の森
【疑問23-7】見開き
【情報】石ノ森章太郎
【補足トリビア】初めてこの技法を用いた時は手抜きしてると起こられたらしい。
田河水泡「のらくろ」中に出てる。
それ以前の初出はわからないけど。
【疑問23-8】ダビデの星
【情報】ユダヤ教の紋章。
【疑問23-9】初めて星を☆の形にしたのは?
【情報】オレンジページという主婦向け雑誌に
かなり昔の星座図に☆のような記号があったらしい。
その図だと、1等星などの明るい星は丸から5本の線が出た記号で
表現されている(こんな感じ↓)。丸から出た線は、光を表しているんだとか。
         |
        ―○―
        / \
それが時代を経るにつれて今のような☆型になった、と書いてあった。
【疑問23-10】頭をぶつけて星が出るなどの漫画的効果を開発した
【情報】ルドルフ・ダークス
【疑問23-11】怒ったときの十字模様を作ったのは誰?
【疑問23-12】セリフなしの演出(スラダンの山王戦のラストみたいなの)
【情報】石森。手塚治虫が嫉妬して連載止めさせたヤツか。
【疑問23-13】操られているキャラの眼にはハイライトが無くなる
【情報】昔の少女漫画(ときめきトゥナイト)以前。石ノ森からある
ttp://www.gahako.com/butaiura/b-264.htm
↑のマンガの3コマ目、4コマ目みたいな表現だから
現状の認識にかなり差があると思われる。 (説明が不味かった)
近頃のマンガではお目にかかりやすいと思うんだけど
等身が下がってこんな目になる表現は昔からあるもの?
【疑問23-14】白けた時とかに出てくる汗がよく使われるようになったのはどのマンガから? ピンチの時の汗とかはかなり前からあると思うけど。
【疑問23-15】おっぱいを見ると目がおっぱいの形になったり、大金を見ると(または大金が手に入りそうな 話を聞くと)目が¥になったりする
【情報】「目は口ほどにものを言い」という諺からか?ディズニーの映画にもあったけど。
【疑問23-16】カタカナ表記
【情報】小説家の都築道夫
【疑問23-17】モノローグを吹き出しに入れず、コマにそのまま活字を置く手法は?
【情報】石森章太郎
【疑問23-18】サブタイトルに『~~の巻』という表現
【情報】忍者ハットリ君が最初なのかな?
【疑問23-19】赤やら青やらのカラフルな髪
【情報】赤や灰みたいにギリギリありそうなのはともかく
地毛がありえない色の最初はバイファム(1983年10月21日~1984年9月8日)説をどこかで見た。
カチュアか? あれは異星人だからなあ。
魔法のプリンセスミンキーモモ 放映1982
モモのは染めてんだ説とか、公式設定かゴルァとかやってたな。
ラムのワカメ色も出てた。
あれは濡れ羽色の記号化で黒の亜種だとかなんとか
宇宙人の娘ではあるが、うる星やつらのラムの髪の毛の色はマンガの時から緑
【疑問23-20】凍らされると凍らされた瞬間の状態で綺麗に透明な氷で覆われて身動きが取れなくなる。
しかし氷を溶かしてやれば、ひどい凍傷を負うこともなくすぐに綺麗に元通りに戻る。
【疑問23-21】漫画のキャラの目がリアル以上に異様に大きくなったのは・・・
【情報】Mccayでイメージ検索してみたんだが、眼大きくない気が。
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=Mccay&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&sa=N&tab=wi
【疑問23-22】エルフの耳をとがらせたのは?
【情報】ロードス島戦記といわれがちだが、トールキンがホビットの耳はエルフのようにとがっている
【疑問22-23】少女漫画で目に星をいれるようになったのはいつごろからかな?
【情報】手塚
【疑問22-24】変な方向に情熱を燃やしているキャラの目が
十字型に輝くという表現を使った
【情報】少女漫画からのパロディ
(ii)世界観
【疑問24-1】魔法使い・忍者がファンタジー漫画に登場する元祖は?
【疑問24-2】日本で最初に西洋中世ファンタジー世界を
舞台にしたマンガは何なんだろう?
【情報】リボンの騎士
【疑問24-3】荒廃した世界
【情報】永井豪の「バイオレンス・ジャック1973年7月22日~」、さいとう・たかをの「日本沈没・1973年」
『ナンバー7』(61~63年)では、地球が放射能まみれ、
ごく一部の特異体質の人間以外は活動できなくなり、宇宙ステーションに退避してます。
挙がっている二作品はいわゆる「北斗の拳」的世界ということでしょうか。
それらは秩序がなくなってるのに対し、
この作品は新しい秩序が出来上がっているのでこれも少し違うかな・・・


(iii)その他の演出
【疑問25-1】初めてゲームを漫画にしたのは?
【情報】ゲームごちゃまぜアンソロジーみたいなゲーム雑誌のオマケ本ならよくある それ以外だとゲームブック形式のどれかだと。
アニメならダイの大冒険かファイナルファンタジー
【疑問25-2】コロコロとかでよくあるホビー漫画
【情報】コロコロだとダッシュ四駆朗、ゲームセンターあらしは78年連載開始
【疑問25-3】精神の入れ替わりネタ
【情報】転校生?
【疑問25-4】泥棒がぬのきれを被って風呂敷包みを背負っている。
このイメージの元祖は何でしょう?(こんな泥棒はいない)
【疑問25-5】人間語を話せない人外キャラ「ガウガウガウウ!!」
他のキャラ「何?俺も戦いたいだって?無理だよ。お前には・・・」
こういう風に「~だって?」っていって他のキャラが読者に対して、
しゃべれないキャラのいっていることを何気なく訳してくれている元祖は?
【情報】ハン・ソロ?
【疑問25-6&情報】オリハルコン ← 『ティマイオス』哲学者プラトン 。真鍮という説もある
     当時の人間が精錬方法を知らなきゃ幻の金属となるのも無理はない。
 鉄が金より貴重な時代もあって鉄製の指輪とかをしていたときもあったし。
 ヒヒイロカネ ← 『竹内文献』などの古史古伝
 ミスリル ← 『指輪物語』J・R・R・トールキン
 カッチン鋼 ← 『ドラゴンボール』鳥山明
【疑問25-7】有名な人物の孫や子孫が活躍する漫画(金田一少年の事件簿とか) の元祖はルパン三世?
【疑問25-8】ドラえもんなどにある
「雲の上に乗る」を最初にやったのって誰なんでしょう?
僕は西遊記が最初かなぁと思ったのですが。
【疑問25-9】好きで好きでたまらない(例:ドラえもんのドラ焼き、ころ助のコロッケ)
嫌いで嫌いでたまらなく弱点になる(例:ドラえもんのねずみ、ハットリくんのカエル)
こういうもの元祖は何でしょう?
【情報】ディズニーじゃないかなあ。
動物使ってるから、その動物の好物・弱点をメリハリつけて描いてる。
スポンサー絡みだが、ポパイのホーレンソーもあるな。
【疑問25-10】漫画のキャラが年をとらないこと
【情報】おそらくイエロー・キッドの時点ですでにそうなんじゃないだろうか?
少なくともRudolph DirksのThe Katzenjammer Kids(1897)の時点で年が取らなくなってるはず。
今に至るまで子供のまま。
キャッツアイのネズミやら、北斗のアインやら。
【疑問25-11】「あべこべ」という概念を最初に考えたのは誰だろう?
例えば、異次元にある不思議な世界へいったら、
その世界は全てのものが現実世界のあべこべだという不思議な世界で
その世界では熱いものが冷たくなってたり、強い奴が弱くなってたり・・・
もしくはドラえもんのあべこんべみたいな特別な道具を使ったら、
それに当たった奴はみんなあべこべにされたりして。
【疑問25-12】シリアス系を最初に取り入れたのは?
【情報】ディック・トレイシーあたりだろうか?
【疑問25-13】麻雀用語の一つとして定着した「デジタル」
【情報】片山まさゆきの「ノーマーク爆牌党」から
【疑問25-14】主人公が薬屋魔法で変化する
【情報】神話とかでも有りまくり?。
【疑問25-15】炎、氷、雷属性
【情報】
紀元前8世紀のホメロスの叙事詩「イーリアス」で、水の神オケアノスが「万物の祖」として考えられている→
その後も自然哲学者の類が、元素について様々な考えを打ち立て、空気、火などが加えられていく(有名なのはタレス)→
紀元前5世紀にエンペドクレスにより、火・水・風(空気)・土の四元素=四大説を唱えるに至る。
これが元になり、さらに哲学者プラトン、アリストテレスによって、この考え方が広まり、後世に残る。
(ピタゴラス学派の数学を重視するプラトンが、立体的なモデルを与え、弟子のアリストテレスが、それぞれの基本性質を与えた。)
(デモクリトスの原子論は注目浴びず。)
で、四大元素を説明するために炎、氷、雷といった自然現象が回帰的に使われる。
もう少し言えば、この古代の元素観が、オカルトと言われるものの根本。
「全てのものが四元素で出来てるなら、このバランスをいじれば、鉛を金に変える事もできるんじゃね!?」という
アホみたいな発想で、錬金術思想へと至る。
ただ、そう上手くいくはずもなく、出来ない理由は何か?という理由が求められた結果、
足りないものとして賢者の石、霊薬(エリクシル)という考え方が四大元素の補助で出てきたり、
「水銀SUGEEE!実験してみたらなんか色々変化するwwwwwwウハwwwwww」という結果から、
概念による元素観は隅に追いやられて、楽しい水銀の方が注目を浴びたりする。
最終的に硫黄・塩・水銀の三原素説が、アリストテレスの四大元素の考え方よりも優先されるようになり、四大元素は廃れる。
(ここで出てくるのがパラケルスス。)
そして、近代化学・科学の発達で、デモクリトスの原子論が正しかったことが証明され、現代に至る、と。
結論としては、ゲームなんかで出てくる属性は、四大元素→三元素へと移行する時代の中で、
盛んに論じられたアリストテレスやプラトンの哲学が影響を与えているものと思われる。
【疑問25-16】毒手を漫画で最初に取り入れたのは
【情報】ラーメンマン以前にあったはず。
確か梶原モノだったような記憶があるんだ
【疑問25-17】ムハンマド漫画の元祖は?
【疑問25-18】4コマ漫画の元祖は?
【疑問25-19】ゴルゴ13って、1960年代末に連載開始だったと思うけど、
それ以前に劇画って存在しなかったの?
【情報】いやそれは違うと思う
【疑問25-20】 電話で「何!?○○が××しただと!?」
とわざわざ説明口調で喋るのって
誰が始めたんだろう。
【疑問25-21】他の人に話を伝えるのに、
「かくかくしかじかで…」
「ふんふん、なるほど」
みたいなやりとりの簡略した表現はいつからでしょうか?
【情報】始まりは落語か?
漫画では藤子F不二雄はやってたように思う
【疑問25-22】人気キャラ投票を漫画で始めてやったのは?
【情報】リンかけでは少なくともやってた
【疑問25-23】 コマとコマの隙間に「~くんありがとう」「おいおい」
とかの落書きや漫画のキャラにツッコミんだりするのはいつからはじまったの?
【情報】欄外にたんに落書きするだけだったら
普通に手塚大先生じゃないのか?
それは当時の同人的な馴れ合い文化から。
サル漫で触れられていたから発祥は70年代くらいの少女漫画かもしれない。
【疑問25-24】フキダシの中で考えこむイメージとして、まったく無セリフの「・・・・・・」は
【情報】ゴルゴ13が最初か?
さいとうたかを、って漫画夜話で言ってたな
田河水泡の「人造人間」で(月刊「冨士」昭和6年)
博士が自分の作った人造人間(ロボット)に簡易飛行機=これは
タケコプタ-のようなプロペラの付いた帽子と脇の下に羽を付けるもの=を
装備させ、飛ばせるシーンがあります。

昭和9年の「ハツメイハッちゃん」のロボチャンは自分の足がプロペラになり
やはり頭に取り付けて、独力で飛びますね。
同時期の「タンク・タンクロー」も飛行・水中潜行も可能でした。
それ以前の漫画となると、「正チャンの冒険」とかに敵役で出て来たモノが
あったかもししれません。
【疑問25-25】 作品のネタを読者の投稿に求める元祖は?
【類題】キン肉マンの悪魔超人とか、
おぼっちゃまくんのちゃま語とか、
【疑問25-26】台詞が「~~~~ッ」だけってのはバキが初?
【疑問25-27】民俗学には、いわゆる、貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)というジャンルがあるんだが、
これを漫画に取り入れた、あるいは、貴種流離譚と呼べる元祖的な作品は何?
【情報】wiki 貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E7%A8%AE%E6%B5%81%E9%9B%A2%E8%AD%9A
折口学の用語の一。
高貴な生まれの人間がみずからの罪によって身をやつして遠い地をさすらい、
その苦悩によって罪をあがなう、という話型を持つ物語、説話、神話、小説などをさす。
折口信夫の考えていた、日本人の原罪意識と、まれびと思想、さらには芸能の発生に直結するきわめて重要な鍵概念である。
ターザン?アトム?小公女?水戸黄門?
「なぜいくの?わざわざ死にに行くようなものよ。いかないで」
「でも俺は~~だから行かなくちゃ」
みたいなのはたぶん映画の「地上より永遠に」が知ってる中で一番ふるいんだけどたしか1950年ぐらいだと思う
【疑問25-28】ストーリー進行中、場面に合わせて、
突然、画風が変わる演出
Dr.スランプの則巻千兵衛が、突然かっこよくなる感じのやつね。
最近は、カッコいい絵柄から、ギャグシーンになると、
突然、2頭身キャラとかになったりする方向のが多いような気がする。
【情報】たぶん、ホモホモ7が演出として取り入れたものの元祖じゃないの。
短期的な遊びでやってるのは、手塚なり石ノ森なりいるけど。
【疑問25-29】総集編とかの元祖は?
【情報】Betty Boop's Rise To Fame(1934)。
【疑問25-30】眠ってる時鼻からちょうちんを出す
【情報】昔は薬とかなくて鼻水垂らしている子供多かったからリアルネタからだろうし 手塚石の森時代ですでに使われてた
【疑問25-31】最初にグロシーンを入れたのは?
【情報】はだしのゲンの中沢啓治
あと、50年代のミステリ・ホラー漫画は当時の赤狩り的風潮の中で、アメリカのウヨ達に”その残虐描写”が糾弾され
コミック・コードと呼ばれる自主規制を制定する漫画出版社がハメに追い込まれたこんだけど。

これがその時代の漫画の表紙
ttp://www.samuelsdesign.com/comics/pages/crime-horror/horrific3.htm
ttp://www.samuelsdesign.com/comics/pages/crime-horror/chamber_chills23.htm
ttp://www.samuelsdesign.com/comics/pages/crime-horror/crime_suspenstories22.htm
下の二つが当時の最人気漫画出版社EC社のもの。
【疑問25-32】特撮とかでもよくあることだけど、
助っ人や頼れる味方が登場するとき、わざわざ高い所から登場するってのは
何から始まったんだろう。
【情報】グレートマジンガーとか
【疑問25-33】3、4コマをぶち抜いてページいっぱいにキャラクターの全身像を描き込む手法ってのは誰が元祖なんでしょう?
水島慎司やちばてつや以前では思い当たらないんですが…
【疑問25-34】キャラがコマ内に映ってなくても、
フキダシ内に小さい顔を描く事で誰のセリフなのかわかるようにする
という表現を使ったのって何のマンガが最初なんだろう?