漫画でよくあるパターンの元祖

漫画でよくあるパターンの元祖のまとめです。

お嬢様・お金持ち

2006-02-04 04:13:55 | Weblog
(i)お嬢様
【疑問38-1】わがままお嬢様が主人公にほれてしまって必要以上につきまとい、 執事を困らせて、ヤンキーとかにケンかを売ったり
【疑問38-2】セバスチャンという執事
【情報】「アルプスの少女ハイジ(1880-1881年)」「ハイカラさんが通る(1965)年」「サンダーバードのアロイシャス・パーカー」
ウッドハウスの「ジーヴス」シリーズがサンダーバードより古いんじゃないかな。
1920年代の作品だったと思うけど。
【疑問38-3】バカお嬢様のパパはカイゼル髭にパイプ
「ほっほっほ どうしたんだい○○○」
「あのね~お父様~」←常識外れのおねだり
【疑問38-4】まあ所詮美しさではわたくしのはかないませんけどね。
オ~ホホホホホw
こんな台詞をほざく高貴でタカピーな女の元祖は何だろう?
【情報】白雪姫のころからあったけど
【疑問38-5】「~ですわ」「わたくし~ですこと?」「~でよくってよ」とかいう
ガンダムSEEDのラクスとかが使っているお嬢様言葉の元祖は?
【情報】http://kan-chan.stbbs.net/word/yamanote.html
江戸方言および江戸の芸者言葉が起源ではないかという説もあるみたい。
明治時代から昭和初期にかけて全盛期を迎え,
吉屋信子著「花物語」という文学という形で広く世間に知られるようになったそうですな。
(ii)その他のお金持ち
【疑問39-1】おぼっちゃまくんや中川やスネオ風金持ちキャラ
【情報】昔話にはよく長者様は出てきたけど漫画だと?
戦前漫画の復刻版に日本や世界の昔話の漫画化作品の宣伝があったから
それには登場してそう。
【疑問39-2】おぼっちゃまがカップ面をおいしいといっている
【情報】貧乏生活にあこがれる金持ちは王様とこじき、ローマの休日(1953年)のころからあった。
日本なら落語の目黒のサンマか? 漫画ではコボちゃんとかでやってたけど・・・
【疑問39-3】裕福な家庭は心が貧しく家族が仲が悪く、
貧乏な家庭は心が温かく家族が仲がいい
こういうのの元祖は昔話の長者様とかかな?
実際は逆だと思うけどどうだろね?