漫画でよくあるパターンの元祖

漫画でよくあるパターンの元祖のまとめです。

サスペンス・推理漫画

2006-02-04 04:13:02 | Weblog
【疑問35-1】推橋が燃やされたり、これらは全部推理小説か?
【疑問35-2】殺人犯に向かって
「そんなことをしても天国の~さんは喜ばないぞ」
「そんなことをしても~さんは生き返らない!」
という台詞の元祖は?
【疑問35-3】サスペンスとかで自供し終わった犯人のひとこと
「しかし刑事さん、私は後悔してませんぜ」
【情報】シャーロック・ホームズのデビュー作 「緋色の研究」 に
そんなようなセリフがあった気が。
【疑問35-4】推理漫画で殺された。と思った奴が犯人だった。
【情報】アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」
【疑問35-5】一番古い推理系漫画は?
【情報】一番古い探偵漫画はホームズのパロディギャグ漫画Hawkshaw the Detective(1913)だと思う。
下のサイトによると正確には、ドイルに訴えられかけてに改称する前の"Sherlocko the Detective"が元だそうだけど。
ttp://www.toonopedia.com/hawkshaw.htm
ttp://sartantiques.com/927hawkshaw2.jpg
ttp://www.comicstripfan.com/Newspaper/HawkshawDetective/Hawkshaw19471123.jpg
【疑問35-7】名探偵の行く先々で殺人事件が起こる流れはいつごろはじまったんでしょう?
【情報】ブラウン神父なんかすでにそうだな。
【疑問35-8】殺すつもりはなかったんだ・・・・。という台詞
【疑問35-9】犯人はこの中にいる!!という台詞、(外部から進入した犯人という例は稀)
【疑問35-10】これらの推理もののお決まりのパターンのほとんどは推理小説なのでしょうかねぇ??
【情報】ドイルは探偵小説で、推理小説は書いてない。
「これらのパターン」が何指してるのか分からんが、
推理小説の様々なパターンを開発して、元になってるのは、アガサ・クリスティやエラリー・クイーンがほとんど。
アガサ・クリスティの大本にポオやルルー、ドイルが居たことは間違い無いが、
分類すれば、同じパターンに分類できる。と、思う。
【疑問35-11】1200個の密室で1200人が殺されるパターン
【情報】清涼院流水
【疑問35-12】ダイイングメッセージなんかの元祖は何でしょう?
(実際あんな細かい暗号残せるわけないし。)