goo blog サービス終了のお知らせ 

東雲工房

趣味で作ったものをご紹介

デジャヴ2

2009-10-11 | 旅行
再び諏訪に戻りまして
再び去年も行った北澤美術館へ
だってガレが好きなんですもの

まずは有名なヒトヨタケランプが目を惹きます

去年は展示してなかったんじゃないかと思うシロクマ


一番見たかった「好かれようと気にかける」はまたも展示していませんでした
いつか見ることができるのかしら

デジャヴ

2009-10-11 | 旅行
諏訪巡りのあとは高速で一路山梨の北杜市へ
去年も行ったんですけどサントリーの白州蒸留所へ行ってきました

入り口ではポットスティルがお出迎え


キルンを再現したウイスキーミュージアムで受付をして

去年も見た蒸留所見学ツアーに参加してきました
去年は夕方だったので参加者もかなり少なかったのですが
日曜日のお昼時だったのでバスツアーもいて凄い人数でした

途中で見学するリチャーの様子

これは長年ウイスキーと熟成させると樽の成分が弱まるので
樽の内部を焼きなおしているんです

最後にお楽しみの試飲なのですが車で一人旅なので
泣く泣く南アルプス天然水で我慢
その後昼食にマスの燻製ちらしを食べ限定ウイスキーなどを購入しました
いつ来ても楽しいなぁここは

スタンプラリーと賞品(下)

2009-10-11 | 旅行
2つの上社のに参ったので次は諏訪湖の東側を抜けて2つの下社へ

先に行ったのは下社の春宮

残念ながら修復中らしく拝殿ではなく脇の臨時のところで参拝しました

ご神木である「結びの杉」

歩ける場所が少なかったせいかこじんまりとした印象でした

最後の4つ目が下社の秋宮

こちらもこれから修復工事が始まるらしいので拝殿には入れず

立派な神楽殿が印象的でした


朱印をお願いしていた社務所で朱印帳を受け取ると
一緒に紙の包みに入った小さな箱をくれるではありませんか

中身は信州のそば粉で作った「そばらくがん」で
ご神前にお供えしたありがたい撤饌でした
4箇所参拝したご褒美でしょうか

スタンプラリーと賞品(上)

2009-10-11 | 旅行
今日からは一人での長野旅行ということで
朝テレビで見た松本そば祭りに興味もあったのですが
当初の予定通り諏訪大社を巡るために車で南下

諏訪大社は大きく4つありましてまず向かったのは上社の前宮

大きな神社っぽい感じではなく村の鎮守様のような感じ

落ち着いた良い雰囲気でした

次に上社の本宮へ
いわゆる「諏訪大社」として有名なのはここですね


参拝をする拝殿の中に下社に使われていた桧皮葺(ひわだぶき)の屋根が
展示してありました

聞いたことはあったけど見たことが無かったので地味ながら嬉しかったです

ついでの信州旅行

2009-10-10 | 旅行
大学の同級生の結婚式が長野の松本市でありまして
3連休だしついでに長野旅行もしてしまおうと思いました

実は木曜日に宿を予約するまで招待状をちゃんと確認しなかったので
受付を頼まれていたにもかかわらず式を日曜日と勘違いしてました
危なかったなぁ

式が午後からだったので朝出発をしてまずは安曇野市にある穂高神社に寄りました


最近建て直したのかキレイな拝殿でした


結婚式の方は本人の人柄もあってかあまり畏まらず
終始リラックスムードでとても良かったです

結婚式の方がついでみたいですね

身体も心も癒す

2009-08-18 | 旅行
当然のように富士登山の疲労が残っていますので
今日はゆるいスケジュールで帰ることにしました

まずは宿近くにあるあわしまマリンパークへ行き
かわいいフンボルトペンギンを見たり

かわいいイルカを見たり

水族館を見たりカエル館でカエルを堪能したりして
そのあと沼津港で昼飯を食べてお土産を買って三嶋大社に参って

それぞれ家路に着いたのでした

めで鯛

2009-08-17 | 旅行
最後の難所も越えて無事下山できたのが昼過ぎ
それから健康ランドでお風呂に入って一休みして
沼津の宿へ向かいました

その日の夜は登頂成功を祝して船盛りを頼んでいたのですが
疲れた我々の胃袋にはボリュームがありすぎまして
申し訳ないことに残してしまったのですよ
沼津漁港で取れた新鮮な刺身たちゴメンナサイ

それはともかく富士登山を成し遂げた充実感と
心地良い疲労と祝杯の酔いの中全員ぐっすり爆睡したのでした
大変だったけど楽しかったなぁ

帰りもこわい

2009-08-17 | 旅行
下山は登りとは別ルートの御殿場口で
日も高くなり綺麗な景色が一望できます

降りていくにしたがって暑さで消耗し
登りの疲れも相まって小休憩の回数も増えます
そんな我々の前に立ちふさがる最後の難所が
富士宮口への連絡路ともなっている宝永火口
火口の底から見上げた迫力はもの凄いものがあったのですが

一度底まで降りて富士宮口側に登ることの辛いこと辛いこと
振り返ったらまるで壁のようでした

光の中

2009-08-17 | 旅行
ご来光の撮影や日本酒での乾杯などを済ませお鉢巡りを再開
明るくなると今までおぼろげだった火口の中や

さっき通った観測所のある剣ヶ峰などがはっきりと見えます


頂上では久須志神社と浅間神社の奥宮へ参拝

伊勢神宮から始めた朱印帳がちょうどいっぱいになったので
富士山頂の朱印帳を購入しました


ご来光

2009-08-17 | 旅行
いよいよ太陽が昇ってきました

雲が少しあったので地平線からというわけではありませんが

とても感動的な光景でした

周りにいた人々からは歓声や万歳が聞こえてきました

僕たち4人も太陽をバックに記念撮影