goo blog サービス終了のお知らせ 

東雲工房

趣味で作ったものをご紹介

観光

2013-10-19 | 旅行
昼の新幹線で帰京の予定なのですが
昨日のダメージも少なく朝起きられたので
上げ馬神事で有名な多度大社に行ってきました
名古屋から桑名に行って養老鉄道に乗り換えて

多度駅から歩いて到着

お参りして

綺麗な神馬も愛でて

名古屋駅へとんぼ返りしてきしめん


内容の濃い旅行でした

Go WEST

2012-08-18 | 旅行
東京の西の端檜原村に行ってきました
お目当ては払沢の滝

日本の滝百選にも選ばれてるだけあって
東京とは思えない本格的な滝でした

せっかくなので帰り道に東京にある酒蔵をハシゴ
まずはあきる野市にある野崎酒造

喜正というお酒を造っています
買うときに聞いたら見学は受け付けてないらしい

続いて同じくあきる野市の中村酒造

造っているのは千代鶴というお酒
ここは連絡しておけば見学ができるそう

最後は福生市にある石川酒造

多満自慢で有名ですが地ビールも造ってます

それぞれの蔵でお酒を買って帰ってきました

ポリフェノール三昧

2011-02-20 | 旅行
今日は会社の保険事業で山梨へバス旅行

まずは勝沼にあるマンズワインのワイナリー見学

ワイン造りのビデオや醸造タンク、ブドウの木などを見学して試飲
その中で気に入ったワイナリー限定の赤ワインをお土産に購入しました

昼食は石和温泉の慶山というホテルではちきれんばかりに頂き
その後基本プランではそこで入浴だったのですが昼間のお風呂が苦手なことと
近くにワイナリーがあるのを調べていたので得意の単独行動へ

1件目は中央線の線路沿いにあるマルスワイナリー
バスで着ていた団体に紛れ込み足早に見学し試飲へ
ここでも気に入った赤ワインを購入
あと売店の方にマルスウイスキー復活の話を聞いたらやはり稼動決定だとか
信州ファクトリーにもいつか行ってみたいなぁ

集合時間を気にしながら小走りで次なるモンデ酒造へ
一人ぼっちでさらっと工場見学を済ませ試飲へ
ここでは白ワインをお土産に購入
ぶどうジュースと玉露リキュールが美味しかったなぁ

続いては信玄餅でお馴染みの桔梗屋工場見学
できたて信玄餅とか食べられるのかと思っていたのに
製造ラインを眺めるだけでちょっと期待ハズレでした

最後にお腹いっぱいイチゴ狩りして帰宅でした

楽しい一日だったんだけどカメラのエラーで
ブログ用の画像がほとんど消えてたのがショックだ~

旅の終わり

2009-11-05 | 旅行
大宰府の参拝を終えた後昼飯として博多ラーメンを食べ
再び熊本へ戻り阿蘇くまもと空港へ

手荷物を預けたあと時間があったのでレストランに入って
郷土料理のだご汁と〆カマをつまみに地ビールなんかを呑んで
九州旅行を締めくくったのでした

たっぷり色んなことを楽しめて素晴らしい旅行だったなぁ

匂いおこせよ梅の花

2009-11-05 | 旅行
本殿右手には有名な飛梅が


梅で有名な大宰府には梅が奉納されるらしく
その梅の実をつけた梅干が売っておりました

何を隠そうわたくし食べ物の中で梅干が一番の苦手でして
これを機に道真公の力を借りて克服しようかと購入してきました

余談ですが職場で飛梅の話をしたら知ってる人がいなかったのですが
あんまり有名な伝説ではないんですかね

せいしょこさんのさしたこつ

2009-11-04 | 旅行
九州最後の一日は加藤清正公で有名な熊本城見学から


日本三名城にも数えられる熊本城の天守閣

青い空に精悍な姿が映えます

急勾配の石垣や


築城の時に清正公が植え
この木が天守閣と同じ高さになったとき何か異変が起こるだろうと
亡くなる前に予言したといわれる大銀杏が有名です


朝早くにもかかわらず多くの人が観光に訪れていましたよ

中国生まれ熊本育ち

2009-11-03 | 旅行
今日の宿は熊本駅の近く
ホテルにチェックインして夕食へ

事前に熊本名物を調べたら大平燕(たいぴーえん)なるものがあるらしく
給食にも出るほど地元では一般的で
中国福建省の郷土料理をルーツに持つ
春雨を使ったちゃんぽんみたいな食べ物です

向かったのは大平燕発祥の店「会楽園」


生ビールと餃子と大平燕を注文

見た目どおりのあっさり味で具もヘルシーだしとても美味しかったです

危険区域

2009-11-03 | 旅行
有毒ガスの濃度が薄くて火口の一番近くまで行けそうなので
車で火口まで登ってみました
火口近くには係員さんがいて危険になると知らせてくれそうです

噴煙も近くで見るとより迫力があります

周りには当然避難所が

覗き込んでみると雨水などが溜まった湯溜まりを見ることができ
湯気がもうもうと立ち昇っています

色はエメラルドグリーンでとってもキレイ

すぐ近くにはもう活動してない火口もあります


南の方を眺めるとこんな感じ

素晴らしいパノラマです

軽寺

2009-11-03 | 旅行
いよいよ阿蘇山ドライブ開始です
阿蘇神社の後なので北側からのエントリー

途中で景色の良い場所があったので車を停めて見渡してみる
山を見上げるとこんな感じ

麓を見下ろすとこんな感じ

放牧されている馬たちはこんな感じ


次は高校の修学旅行でも訪れた草千里

ハイキングをしている人が多く見られました
中岳の火口を眺めると噴煙が上がっています

馬に乗って散策することもできるんですよ