goo blog サービス終了のお知らせ 

教育放談

学校教育についてさまざまな視点から考えようとしています。

暴走政権に歯止めを

2017年06月30日 | Weblog
 この数年間、政治の暴走ぶりと劣化をおぞましいものを見るような憂鬱な思いにとらわれながら眺めてきたが、ここに来て、国民の多くにもその憂鬱の正体がわかってきたのではないかと見ている。 . . . 本文を読む

これが答弁?

2017年05月11日 | Weblog
これはいったいどうしたことなのだろう。ここまでくると政治の制度そのものを根底から“軽視”どころか“無視”するような政治姿勢ではないかと、激しい憤りすら感じられる事態である。 . . . 本文を読む

遅ればせながら「憲法記念日」に際して

2017年05月07日 | Weblog
 今日は憲法記念日である。(と書き出したのだが、書きたいことが次から次へと生じ、文章が長くなってしまい、つい数日経過して今日になってしまった)日本弁護士連合会の中本和洋会長は、1947年の日本国憲法の施行から、70年目を迎えたことを受けて、「平和と自由を守るために、たゆまぬ努力を続けることを誓う」とする憲法記念日の談話を発表した。 . . . 本文を読む

続々々々々々主権在民

2017年03月05日 | Weblog
 いちいちコメントしていては、こちらの身が持たなくなるように感じられる、日本ばかりではなく世界各地で起きているポピュリズムとナショナリズムの嵐に、民主主義の負の側面の台頭が透けて見え、怖れつつ呆れているこの一年数ヶ月である。近代民主主義を真っ向から否定するように差別と分断を進め、子どもじみた「アメリカ・ファースト」を声高に主張するだけで、政治家としての志の高さや知性の深みが窺えないばかりか、ジャーナリズムのあるべき姿を否定するといった暴言や粗雑な論理に立つ言動が目につくトランプ大統領がある程度の支持を得ているアメリカ合衆国の現実に落胆を禁じ得ない。 . . . 本文を読む

Notion6とベロシティー

2016年10月02日 | Weblog
 一ヶ月ほど前、新しいノーテーション・ソフトを手に入れた。それはNotion6というPresonusから提供されているソフトである。内蔵されているオーケストラ音源をはじめとする音源の質が気に入ったこともあって、以前から前のバージョンNotion5は使用していたのだが . . . 本文を読む

続々々々主権在民

2016年10月01日 | Weblog
 9月26日に臨時国会が招集され、首相の所信表明演説に対する代表質問が始まった。 とりわけ注目されるのが、改憲についての論議だ。その中で安倍首相は、『憲法改正は最終的には国民投票によって国民が決めるべきものだ』とし、まずは各党が考え方を具体的に示すことで建設的な議論をすることが大切だと各党が対案を出すことを求め、それが“責任ある”各党のあり方だ、と主張した。 . . . 本文を読む

続々々 主権在民

2016年06月30日 | Weblog
 江戸期の昔に、理想的な治政を施した上杉鷹山や、地球規模で持続可能な社会をめざそうと提言するムヒカ氏のような「深み」と「重み」、“無私の”と言って良いほどの自己のこだわりを捨てた尊く潔い姿をみるにつけ、そして日本人がコアに持っている”多様なものをゆるやかに受容し新たな体系をつくる”ことのできる精神風土を思うにつけ、アメリカに追随し、おもねり、すり寄っていこうとする現政権のあり方には、どうしても危惧の念を抱かざるを得ない。 . . . 本文を読む

続々)主権在民

2016年05月05日 | Weblog
 いま大きな地震に襲われた熊本県、大分県では家や家族を失った多くの市民の皆さんが過酷な生活を強いられている。収束の兆しが見えない大きな揺れの続く避難所やテント、自家用車の中で先のみえない辛さの中で困窮していることは連日のニュースで周知のことだ。 . . . 本文を読む

続)主権在民

2016年04月20日 | Weblog
 ところがいまや日本はグローバリズムに基づく競争社会に何の疑いもなく積極的な参加の姿勢を示すと同時に、一方では英米仏の身勝手な利権争いを遠因とするテロとの戦いに自らを置こうとしているのだ。 . . . 本文を読む