この人の幼稚な論理をベースにした政治姿勢は、単に「幼稚」と笑って済ますことができないほどの危険さを含んでいる。
「この人」とは、大阪府の橋下知事である。 . . . 本文を読む
燃料の高騰で全国の漁船が一斉に休漁した。出漁すればするほど出費がかさむが、その燃料分を価格に反映させることができないことから、赤字に苦しんでいるという。
聞けば、運送業などにかかわるトラックと比較すると、漁船の場合は操業にかかる費用の中で燃料費の占める割合はすっと高いのだという。
そうしたことから、苦しい実態を訴え、燃料費の補助を求める具体的な動きとして全国一斉の休漁と東京での集会・デモが行われたということだ。 . . . 本文を読む
官僚とタクシーの癒着による、いわゆる「居酒屋タクシー」の問題がメディアを賑わしている。産経新聞によれば、財務省職員が現金や金券を受け取っていたのをはじめ、13省庁502人が金品を受け取っていたことが判明しているという。判明しているだけでもこの数字であるが、これはおそらく氷山の一角であろう。
. . . 本文を読む
契約しているプロバイダのディスクスペースが気になりはじめた。
写真や音声データ、ビデオデータなどを公開するためには、大きな容量を消費してしまうからだ。
自分の空いているPCをネットサーバにすることができれば、プロバイダのディスクスペースを消費することなく、PCのディスク容量が許す限りデータを納めて公開できるのだが、サーバを構築するのは敷居が高そうだ。
. . . 本文を読む
中国の中央政府とチベット自治区間の問題に関連して北京オリンピックの聖火リレーが注目を浴び、世界各地でトラブルが起きている。
問題はチベットだけではない。内モンゴルでも青海省でも四川省でも、同様に自由や人権を求める動き、独立や文字通りの自治を求める動きが強まっていることが、中国ではこれらを「暴動」と位置づけ、封じ込めに躍起になっているように見受けられる。
. . . 本文を読む