
お盆休みがやってきた🎵




携帯の電波はもちろんありません。山の奥の奥へと導かれます。


かなり暑い為、水分をとり休憩です😪


そして翌朝☀️朝5:00に出発します。前々より計画していたものの、ぎりぎりになってから準備したため、サブザックを忘れてしまった💧



たまに急なところもありますが何のその🎵



今年も北海道へ🗾

観光と登山で両方楽しもうと荷物をたくさんもってきてしまった👜


海を見つつも山のことを考え、日高山脈の秘境、幌尻岳へ⛰️熊が多いとのことでしたので、熊スプレーを陸送で配達してもらいました🚚

途中の新冠湖。ダム放流の警告音が不気味でした。しかも、登山口までの道中はかなり長いのだが、道が悪く、早くも心が折れそうです😵


どうにか、登山口へ到着。早速、鹿が出迎えてくれました🦌

計画では1日を予備日として2泊を予定しておりましたが、結果1泊の登山です⛰️

本日はほぼ15キロの林道を熊に気を使いながら歩き、山荘まで目指します🐻

携帯の電波はもちろんありません。山の奥の奥へと導かれます。

ちなみにですが、下山後に気がついたのですが、幌尻岳への登山ルールとしてポロシリコードというものがあります。その中にポールを使ってはいけないというものがありますが、あまり見ていなかったため、失念し使用しておりますが、登られる方はお気をつけください。


ひたすら林道が続きます。途中、熊糞があったり、ガサガサ音がするわで緊張感が漂います。せっかく持ってきたラジオもいまいち使い方が分からず、しゃべり声と鈴でカバーします🔔


奥新冠湖。ここまでくれば山荘までは後少し🎵

かなり暑い為、水分をとり休憩です😪

山荘へ到着🏠️本日はここへ宿泊します🌙


汗をだいぶかいたため、天然の水風呂へ♨️かなり気持ちいい🎵


さっぱりした後は夕食を食べ、明日へ備えます🎵

そして翌朝☀️朝5:00に出発します。前々より計画していたものの、ぎりぎりになってから準備したため、サブザックを忘れてしまった💧

多少の渡渉はございますが、特段危ないところはありませんでした。


幌尻岳へはいくつかのルートがありますが、こちら側のルートは渡渉が少なめのコースです。

藪についてる水滴でまあまあ濡れます💧

たまに急なところもありますが何のその🎵

空が抜けました🎵青空が広がります。登山事態はそんなに危ないところもなく。心配は熊だけです🐻


どうやら森林限界を抜けたようです。風が心地よく吹いてきます🎵


登ってる途中で今日は山の日だということに気がつきます。「山の日」に山にいたのは始めてで、嬉しい限りです🎵


途中の大きい岩には刀で切ったような傷が・・・


雲海を眺めながら「サイコー!」と叫びます🎵


山頂でしょうか。一番高いと思われる所が姿を現しました。


標高も上がりだいぶ見晴らしも良くなってきました🎵


カール状のなだらかな山容が自然の豊かさを感じさせます。


草木もなくなり山頂へも後少しです。


無事に青空の基、幌尻岳登頂です⛰️


山頂からの景色は、やはり特別です🎵


この森の中にはきっと熊もいるのだろう。。。

景色をみて日頃の疲れを癒します。

山頂で景色を楽しんだ後はのんびり下山。


無事に山小屋まで下山。一息ついて荷物をまとめます。


行きは熊糞が一つだったが、帰りは3つに増えていた💧


帰りもひたすら林道を歩きます。林道が一番の熊出没ポイントらしい😨

最後はキツネがお出迎え🦊ルールルルルと挨拶をして次の旅へと向かいます🎵

最後はキツネがお出迎え🦊ルールルルルと挨拶をして次の旅へと向かいます🎵
熊出てくるのは怖いです。
携帯の電波も届かないようですし、リスク高めに見積もった方がよさそうですね。