goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘビーゲーマーのかけら 2nd

ゲームプレイ記、サッカー生観戦記などお気楽徒然
注)ネタバレや誤りも、たまに?あり

グラデX・最強ボス撃破

2009年03月27日 | ゲーム(2009)

グランディア エクストリーム ★ (メーカHP)前回からの続きで、エンディングその後。結構ネタバレ?最終的に、プレイ時間は約140時間。プレイ中にご飯食べてたりとかして、全然正確ではないですが(^^; いつもの通りで。

Grdx0327  まず、新たに現れた「混沌の回廊」地下100階。5階毎のジオポイントで、出るか(出口)、再開ポイントにするか(入口)等を選択。入口を作るポイントになりそうなのは、35階、75階(、90階)。最初の10階までのアルマジロンから盗みまくって、レア武具やアイテムを揃えれば、結構あっさり踏破できそう。最下層にボスがいるのかと思いきや、何もいなくて肩透かし(←)。エンディングで見たイベントのアフターストーリー的な感じで、エンディングその2な感じ。一応、ここまできて、完全エンドみたいですね。

 最強武具「精霊」シリーズ。装備の為に必要なランクSスキル「フルアーマー」は適当にゲット。「盾」は光遺跡の隠し部屋、「兜」は回廊探索や波頭の源で回収したブックを売って交換で、普通にゲット。「靴」と「指輪」は、ビンゴゲームの景品で、ランダム要素が強くて、断念。「剣」と「鎧」は、前述回廊76階~79階のキングスナイトと鋼機兵から盗み。1つ試した事で、目当ての敵と遭遇できたら、トレジャーが☆7になるまで、撤退→遭遇を繰り返して、☆7になったら討伐。という方法で、どちらも2、3回目にゲットできました。意外と簡単でよかったです。これにより、主人公エヴァンだけが、やたらにパワーアップできたりしました。91階~94階で「杖」も手に入るみたいなんですが、いまひとつ必要性を感じなかったもので。

 回廊を下るだけなら、それほどLVも要らなかったのですが、恐るべきは「闇遺跡リトライボス」。ストーリーの要所まで進むと、いままでクリアした遺跡のボスが復活して、リトライできるというシステムが存在。エンディング後に各遺跡を回ってみても、楽勝じゃん。と思ったら、最後の闇遺跡のボスが異常に強敵。LV70そこそこでは太刀打ちできず・・・。ここが、ラストの課題。

 ということで、回廊の36階~39階で少し多めに出るラッキーミング(桃うさぎ、はぐれメタル的)を大量に倒す事に。簡単ポイントは、逃亡させないスキル「威圧」MAXを出来るだけ沢山装備して(経験では4つでごく稀に逃げられる感じ。巷では6つぐらいが完璧そうな情報も。)、合体技「光の雨」連発。必然的にパーティの3人はエヴァン、ティト、ルティナ固定で、残り1人が自由。3人は「精神統一」を装備して、技発動のSPは防御で稼ぐ感じで。敵の逃亡さえ防げたら、それなりに「仲間を呼ぶ」のを待って(私の感覚だと、4~6匹ぐらいで)一気に殲滅。大体LV80ぐらいで始めて、上手く運用できれば、戦闘1回で2~3づつLVが上がる感じですかね。育成上限はLV250のようですが、私は105前後で辞めました。

 で、闇遺跡最強ボス「ゼノス・リーLV200」。とにかく、行動の速さが異様。パーティがある程度育っていないと、手数で押し切られてしまいますね。討伐できた時点では、平均LV105ぐらいでエヴァン、ティト、ルティナ、ミャムのパーティ。敵のギガヴァニッシュには、Aスキル「ステータスガード」が有効で、4人分あればよかったのですが、1つしかなかったので、行動力で対抗できそうなティトに装備。ティト用「伝説のおぼん」をビンゴでゲット出来たのが幸いだったかも。で、リバースエッグをつけて、ミケロマムで半分は回復役。ミャムの技「み~んな回復」もプラス併用。回復がうまく回せれば、ティターニアカノンをわざと受けて、ギガヴァニッシュ状態中のSP回復に利用するのもよさそ。一番怖いのは予期せぬシャキアで、撃ってくるクリスタルを適当にキャンセル技で足止めしながら、ゼノス・リー本体にダメージを積んでいく方法で上手くいきました。MPが結構ギリギリだったので、運用方法は何度か試して、慣れが必要かも?結局、4回目のトライで討伐。

 感想追加。混沌の回廊の最後に何も居なかったのが、何だか寂しい感じでしたが、エンディングを過ぎてからもアイテム集めが楽しいのはよいですね。ただ、ランダム色が強いので、結構粘り強くするのも必要かもしれないですね。話としては、それほど深みはないので、その点は好みが分かれそうですね。でも、全体的なバランスはいいと思います。システム自体は、結構判りやすくて、親切な面もありますので、ライトゲーマーでもプレイしやすいかもしれないですね。余談で、ビンゴの最中に流れる色んな曲って、シリーズ旧作の曲かも?シリーズ旧作の記憶は、すっかり無くなってますので、全く判りませんが(^^;


グラデX・エンディング到達

2009年03月16日 | ゲーム(2009)

グランディア エクストリーム ★ (メーカHP)前回から続いて、あらたに現れた遺跡をどんどん下って、最深部でラスボスを撃破。エンディングへと到達しました。話は一本道で、迷う事もなく、経験値稼ぎなどもほとんど不要で、スムーズに終了。プレイ時間は約80時間。

Grdx0316  終了時のパーティと各レベルは←な感じ。エヴェンは主人公でパーティを外せないとして、ティトはアイテム盗みのため固定、あとの2人は適当でした。魔法(エッグ)は、治癒以外はボス戦専用で使うとして、ザコ戦では技重視で戦うので、スキルに精神統一(防御でSP(=技を使うためのポイント)回復)+祈願(防御でHP回復)を出来るだけ揃えて、SP運用しながらの進行で安定していました。この組み合わせなら、マイディガード(防御時の防御力UP)は、あってもよいかな?という感じですかね。

 経済面は、ティトが盗んだアイテムを売却する事で金欠にもならず、特に問題もなく、充実装備揃え。一度、町を出て、戻ってくる(セーブが出来る)までが割りと長くかかるので、アイテム所持数上限30個でやりくりするのが面倒だったぐらいですね。町を出る時は、必ずアイテムを持っていない状態で出る習慣に。他に集める必要があるエッグやブックは、波頭の源・海底洞窟のジオポイントの出入りしながら、近くの貝から回収を繰り返せば早いですね。ただ、エッグはフレア系が出にくいので、合成効率を考えると、たまーに炎雲の目(火系フィールド)に行ったりして回収を狙うのもいいのかも?

 難度的には、結構簡単な感じでしたね。イベントシーンが少し長いのが気になったぐらいで、武器を集めたり、戦闘時の行動順の駆け引きなどがある部分は結構面白いと思います。遺跡を繋ぐ回廊が自動生成ダンジョンみたいなのですが(未確認)、それ自体は、あまり重要な要素でないような感じはしましたね。話的には、それほど深くない判りやすい感じの展開で、まずまずですね。古め(2002年)のソフトなので、見た目が少しそれっぽいですが、声優陣が豪華な感じで、印象的には悪くないですかね。声が出るシーンのチョイスがいまひとつ微妙な感じもしましたが。操作感がすごく軽く、全体のシステムバランスもよい作りだと思いますので、総評的には中の上ぐらいで。

 で、エンディング後。何気にクリアデータをロードすると、エンディング後のイベントシーンが始まったりして、話がしっかり続いてたり。以後は、あらたに現れたダンジョンを単純に潜っていくみたいなので、何処までいけるかやってみます。例によって、強力な武器なんかも手に入りそうですし、そこも楽しみではありますね。そういえば、おまけ要素(音のかけら、ビンゴ)は、全く確認してないですねぇ・・・(^^; なぜか、あまり興味なかったりして。


MHP2・モノディア討伐週間

2009年03月06日 | ゲーム(2009)

モンスターハンターポータブル2nd ★ (公式HP)前回の続き。村長クエストと集会所クエストのレベル5をこなすには、装備の底上げが必要になってきたので、地道に素材集め中。現在プレイ時間約180時間。

 とりあえず、強化に必要な素材を洗い出して、剥ぎ取れるモンスターをひたすら狩り。この時点で特に必要だったのが「怪鳥の耳」。ボス戦闘中に逃げられて時間切れのパターンも増えてきたので、1つの対策として、ボスの居場所が判る「自動マーキング」スキルを少し強い防具に付加できるように。ひたすら怪鳥イャンクックの顔をボコボコに斬りつけ。ダウンロードクエストの(確か)「怪鳥の嵐」でイャンクックが大量発生するので、友と2人で出発。かなり多くの耳をゲットして、意外と効率よくいきました。イャンクックの耳破壊で耳がゲットできる確率は50%ぐらいらしい(噂)ですが、大量に倒せば、当然ながら、結構集まりますね。友にも感謝!

Mhp20306  他に必要そうな「真紅の角」「モノブロスハート」あたりの素材狙いに、未対戦のモノブロス、ディアブロス系の連続狩り。討伐は、剣士よりガンナー(飛び道具系スタイル)の方が向いてるらしかったので、急遽、ガンナー装備をありあわせ素材で作成。ライトボウガン「メラルーラグドール」、「バトル・ハンター防具混成+胴倍化+千里珠(自動マーキング用)」のスタイル。肩にネコがついてるのが、おちゃめ(←ディア討伐直後)。武器操作する度に、ニャーニャー鳴くのも何とも。サイレンサー付けたら、鳴かなくなる?

 モノブロスは、この武器(Lv5強化済)のLv1通常弾連射で楽に倒せたものの、ディアブロスにはパワー不足感もあったので、Lv2通常弾連射型「ジェイドストーム」「サンドフォール」を採用(ネコ弓、捨てがたし・・・(^^;)。強敵の黒いディアブロス亜種でも、サンドストームでまずまずの戦果。基本的に砂漠対戦。エリア7の中心の柱を盾に、角を攻撃して折り、素材ゲットを確定。その後、エリア3、9の高台も併用して、一方的に攻撃。1、2、5の起伏のない砂漠は、いまいち上手く立ち回れませんでした。今まで討伐したモンスターの中でも、かなり楽勝でした。ボウガンの実戦練習にも使えて、ある意味便利。これで、相手により、太刀と切り替えて使えるようになったかも。特に、モノ・ディア系討伐はガンナー装備ですね。でも、砂漠以外だと、安全地帯探せるかな?

 で、結果、「ダークトーメント」などの強力な鎌を作成できました。次からは、これらを持って、上のクエストクリア中心に頑張りましょ。といいながら、いきなり、岩竜グラビモスの硬さに難儀(x_x) 太刀(というか現状は鎌)でも討伐はできましたが、もしや、ハンマー系の作成も考えた方が?奥深し。


MHP2・村長LV4クリア

2009年02月25日 | ゲーム(2009)

モンスターハンターポータブル2nd ★ (公式HP)前回からゲム友とアドホック通信プレイも重ねつつ、地道に進行中。現在プレイ時間約130時間(無駄使いしてる時間も多々含む)。

 村長クエストLV4は、全体的にまずまずの難度感。600弱の攻撃力の太刀持参で、それなりにクリア。問題は、LV5昇格への緊急クエスト=ティガレックス討伐。太刀はガードも出来ない上、ティガレックスの突撃→Uターンして2連続め突撃のトリッキーな動きと、長い尻尾で結構広い回転攻撃に大苦戦。結局、攻略サイトで調べて、雷に弱いらしいので、雷攻撃付きの「斬破刀」持参で、再挑戦。とにかく、突撃はかわす事に重点。雪山エリア8の壁に垂直に突撃させると、キバが刺さって動きを止められるので、ポジショニングにも注意しながら、逃げ回り。怒ったら、無理せず逃亡。しばらく時間潰して、怒りが冷めた所で戦闘再開。何とか、時間切れ2分前ぐらいに討伐成功!v(^^)v 結構ギリギリ。無事LV5解禁できました。あまりに苦労したので、再戦は当分拒否・・・。また、いずれ。

Mhp20225  LV5解禁にともない、マイ農場に「虫の木」が拡張可能に。しかし、この木。ネコからハンマー借りて、木を叩いて、色んなものの素材になる虫を落とすというもの。叩くいいタイミングが全然つかめず・・・。しかも、最初は○ボタンで叩く事すら不明でしたが(^^; 操作説明欲しかったなぁ。この木を叩く練習が今後の課題。村の奥の氷壁も崩れ、すんごいオブジェが出現したりも。でも、利用できるのは当分先になりそう。とりあえず、トレニャーくん(←)と爆破採掘のネコくんに頑張ってもらぉ。

 通信プレイの方は、試しに訓練所の「集団演習」なるものを確認。装備は訓練所で支給されるもので固定なので、育てたキャラは関係なしのプレイヤー操作熟練度勝負のガチンコ戦闘。とりあえず、大鳥「青イャンクック」(しか、まだ選べなかったり)。友達は最近チェンジした大剣、私はほとんど使ったことのないボウガンで。狭い空間で、友は一生懸命接近戦。私は、少し高い所に登って、てきとーに射撃。たまに、吐かれた火にあたふたしていたものの、ほとんど楽してごめんなさい、と終始思いながら、無事討伐。あんまり見ない「とさか破壊」も見れました。ボウガンもたまにはいいかも。でも、1人じゃないから使えるような感じもしますが。でも、その内、飛び道具系武器も使ってみようかなぁ。しかし、大物を複数人数で狩るのもなかなかに楽しいですねぇ。当分、遊べそう。


MHP2・村長LV3クリア!

2009年02月13日 | ゲーム(2009)

モンスターハンターポータブル2nd ★ (公式HP)前回プレイ記事からは随分経ちましたが、ゆっくり続けています。現在プレイ時間約80時間。

 村長クエストは、LV3までを全クリア。雪獅子ドドブランドも倒して、無事LV4への扉が開きました。で、オフライン集会所のLV2は、まだほぼ未着手なのですが、夫婦竜のリオレウスとリオレイアの討伐クエストがあらたに出たので、無謀にもリオレウスを倒しに行って見ると、あっさり撃沈(x_x) 昔、PS版で対戦した事があったので、しばらくすると攻撃の避け方は思い出してきたものの、怒った後の猛攻の対処がうまく出来ず・・・。攻撃力不足もあってか、時間制限にも間に合わずに焦ってしまうのも問題ですねぇ。なんとか、尻尾だけ切断して帰ってきたような感じで。もう少し装備を整えてから再戦予定。

Mhp20213  相変わらず、アイルーには癒されています。写真は、料理当番のアシュリー、パイ、グラハム(なぜかカメラ目線?)です。料理レベルが上がると、コックスーツも立派になるのですねぇ。前から順にLV8、9、6。村長クエストLV4が開いた3匹に増員可能に。将来、5匹まで増員可なので、楽しみも。今は、リンゴ&肉で、攻撃力UP+30(3匹時効果)の料理を毎度注文。アメショー風な子がいるみたいで、そこも何だか気になる感じ。農場のトレニャーと鉱山にいる子も面白いので、気が向いたら撮影?

 つい先日、ゲーム友と(アドホック)通信プレイをする機会があり、初めて体験。2人でドスランポス狩り中心に各地散策。同じフィールドをわいわい言いながら散策するのは、大変楽しいですねぇ。ゲーム自体の行動自由度も高いので、それも加わっていい感じ。レア度3までのアイテムなら渡す事も出来るので、多少はお互いのアイテム強化にも便利かも。モンスターの部位は、ほとんど4以上なので自力で収集するしかないようですが。味方にも攻撃が当たってしまうとか、(生存中の?)ザコモンスターはお互いの画面で共有されてないみたいとか、細かい部分で少し斬新な驚きも。4人まで一緒に行けるので、人数が多いと、また楽しそうですね。通信プレイも機会があれば、どんどんしたい所。とりあえず、アドホックメインで(^^;

 大型剣好きな私としては、今回は太刀。PS版の時は、大剣でしたが。太刀の強化中、途中で大鎌にもなったりして、太刀扱いなのねー、とか思ったり。結構気に入りましたが(^^; 防具は、ネットの情報で、ゲーム序盤におススメされていたランポスシリーズ+研磨珠1つ。最近気になるのは、ダウンした後の起き上がりが早くなるスキルがないのかな?という点。プレイヤーのスキルも種類が多いので、いまひとつ把握しきれていない状況なのですが。そこの対処が今後の一番の課題かと。何より、自分の操作が熟達して、攻撃を確実に避けられる事が一番のような気もしますが。


グラデX・4遺跡攻略

2009年02月09日 | ゲーム(2009)

グランディア エクストリーム ★ (メーカHP)2002年1月発売。PS2版。スクウェアエニックスのRPGです。グランディアシリーズ内では、1、2に続く3作目(デジタルミュージアムは除いて)。最新は、2005年に出た3。私的には、戦闘システムの印象がよいシリーズです。

 内容的には、スタンダードなコマンド選択戦闘のRPG。主人公の地導士ヴァーンが、軍から依頼された世界に被害をもたらしている精霊暴走(≒地水火風に関する各災害)を止める事をきっかけに、仲間と共に世界を救う戦いを繰り広げるお話。

 システム。戦闘はコマンド選択ですが、選択すると、キャラが攻撃する敵まで走っていって攻撃(走力により距離制限あり)。走る経路上に攻撃対象以外の味方や敵がいると、それをよけて走り、少し遠回りになるので、立ち位置による対象の選択なども戦闘のカギになりますね。行動できる早さが、キャラ固有の行動力で変わるウェイト制。相手にクリティカル攻撃などを行って、行動待ちのコマンドをキャンセルさせられるので、行動のかけひきも中々面白いですね。その他、魔法使用の元になるエッグを集めて合成で強化したり、装備スキルもアイテム収集で揃えて強化する育成要素もあって、まずまずの内容ですね。

 現状で、プレイ約40時間。精霊暴走発生元の地水火風の4遺跡を攻略し、新たに現れた回廊を下っている途中。セーブが拠点になるロッカの町でしか出来ない上、遺跡の中から町に戻れるジオゲートも、それほど多くないので、1プレイが結構長めの時間になっちゃいますね。道具の所持数制限も30個と割と少なく、いっぱいになりやすい感じ。町からは、道具を持っていない状態で出発するのが普通になりました。キャラの移動や操作感が軽快で、結構トントン進んでる感じがして、ストレスがない分、細かい点はあまり気にならないかも。私的には、移動は少し早すぎるぐらいの感じもありますが。

Grdx0209  序盤で有用と思ったのは、仲間ティトのアイテムゲット。戦闘で敵をターゲットした時(←)に青い宝石の数で、所持しているアイテムの希少度が表示。私的には、4つ以上の敵を狙って、アイテムゲットで盗み。普通に倒しても、同じアイテムを落とすらしいですが、盗みならほぼ確実。結構強力な武器も出るので、装備もよし、売却もよし。仲間が7人になったら、ティトは常に戦闘パーティ固定がよさそうですね。他メンバーは、遺跡の属性に対して、武器など属性が有効に働く関係で、選ぶのも良さそうですね。

 そういえば、キャラの技は使った回数でレベルアップしますが、(自分が知るテイルズシリーズより)割合早くて、結構派手で、種類も多いのは楽しいですね。戦闘全体のシステムイメージからは、ふと、シャドウハーツも思い浮かんだりもして。単体・円形・直線などの技・魔法の効果範囲あたりから。合体技も結構な種類があるので、覚えさせるのも楽しいですね。今の所まででは、話もかなりストレートで、全体的なバランスもいいと思います。


サカDS・48年到達

2009年01月31日 | ゲーム(2009)

サカつくDS タッチ and ダイレクト ★ (サカつくHP) 前回から変わらず、スタメン&育成選手の契約バランスを取りながら、戦力を維持。さらに上を目指すために、コストの高い強力な選手を入れるためにも、ゴールデンやプラチナスカウト室のゲットも考えると、月1回のセールスマンからのアイテム購入も選択が悩ましく。とにかく、アイテム出現がランダムなのが、相変わらず苦労しますねぇ。契約書は全部0個の状態なら、セールスマンが必ず1年契約書を持ってくるらしいですが・・・(未検証)

Sakads37y  37年目(多分)。数年かけて、7、8月限定のキングスシリーズに参加しながら、契約年数に余裕ができた勢いに任せ、SUPER EXPERTの残り2つに参戦。リセットプレーしながら、ついにカップ戦全制覇(←)!特に大した特典もなし。戦力的には、レア本田圭が入ったぐらいで、他は前回記事とほぼ同じ。平均コストは6程度?サイドバックは相変わらず人材不足で、加地&波戸(コスト4、3)が頑張ってるよーな感じ。選手を引くクジ運が悪いのかも・・・(x_x)

 高難度のカップ戦を勝ち抜くために高い戦力を投入しようと思えば、外国籍選手をどうやって契約維持するかが結構悩ましかった感じ。2年契約書を安定獲得する為に、普段は外国籍選手枠3人までのニューイヤーカップに参加したい関係で、長期に外国籍選手を維持しておくのは中々難しい事も関係しましたね。後で思えば、契約は気にせず、自転車操業的に、思い切って、上のレベルのカップ戦にどんどん挑戦していく方法もよかったかなー、なんて。

Sakads48y  48年目。プラチナスカウト室+7・8月のドラゴンカップ参加で、契約維持と高コスト選手獲得を目指す感じに運営。コスト7~8の選手がどんどん増え、すっかり様変わり(←国際カップ戦の状態)。リーグでの外国籍選手3人の枠が育成の足かせにも。ともあれ、能力ALLで80超の選手が4人にもなって、かなり強力に。他にも、デコ、ロナウヂーニョもいるのに、育成しきれず。能力が引き出しきれそうなおススメ留学先が出てくるかどうかで、育成ペースが変わっちゃいますね。おススメ留学先出現もランダム要素なのが、厳しいですねぇ。

 世界ランクは、最高レベルのカップ戦・レジェンドシリーズを1回クリアしただけだと、10位弱までしか上がらなかったので、思い切って2年連続で参加。なんとか、1位に到達できました。最終的には、チームコストは132までUP。途中で、超強力そうなレア・ドログバ(コスト8)を引いたのですが、育成を始めると長くなりそうなので、ここいら辺でプレイ終了します。なんだか、もったいないですが・・・。鬼茂もゲットできなかったし・・・。しかし、結構長い時間プレイしたような気がしますしねぇ。

 そういえば、チャレンジモードの最高位「球聖」にも無事勝利。しかし、今の戦力でも勝率は低いですね。まだ軽く育成すれば、強く出来そうなので、少しは勝率は上げられそうですが。

 感想。とにかく、ランダムな部分が強く感じるので、全体的にギャンブル的な雰囲気でしたね。リセットプレーすれば、多少安定させられる部分もありますが。システム的には大変いいと思ったのですが、チームの人員を沢山確保できる割に、契約の維持が難しいために、試合で使い切れない点は、もう少しバランスを軽くして欲しかったでしょうかね。全体的にライトなシステムになっているので、その辺もライトバランスにしてほしかったかも。選手年齢がなくなって、時間経過への配慮が軽くなった点は、非現実的ですが、ゲーム的でもあり、今回のソフトの内容では、私は特に気に入ってます。お気に入りの選手をいつまでも確保できますしね。サカつくの1つの方向性として、これはこれでアリだと思うので、また次回にも期待します。最近は、あんまり複雑すぎると、ついていけなくなってきたかも・・・。(^^;


サカDS・32年経過

2009年01月06日 | ゲーム(2009)

サカつくDS タッチ and ダイレクト ★ (サカつくHP) 年末年始にひたすらプレイし、32年経過。途中で戦術指示が面倒にもなってきたので、試合は3倍速。慣れれば、それでも、問題なさそー。選手交代なんかも、出来なくもない感じで。でも、ちょっと気を抜くと、あっという間に時間経過してしまうので、油断できず。

 進めば、Jリーグは育成用試合、カップ戦が勝負試合と明確に分担。実際、試合での成長は、Jリーグの試合のみなので、選手のコンディション維持も加味して、リーグ用とカップ用で全く違う2チームを持つ感じに。ただ、契約年数維持が難しい時期が何度かあったので、その時期は、ひたすら「全日本シリーズ:ニューイヤーカップ」で2年契約書をゲットしながら、なんとか欠けなくやってこれています。まぁ・・・困ったら、少しずるいですが、リセットプレーもするようになった訳ですが・・・(^^;

 リセットプレーといえば、特に、留学での育成が重要(今は、トルコが結構大助かり)になってきたので、12月4週でセーブして、翌年のおススメ留学先が、それなりに行かせたい先が出るまで、リセット(電源オフ→ロード)してしなおしてみたりとか。アイテムを売りに来るセールスマンの品揃えが納得できない時なんかも、リセットする時も。とにかく、長期契約書があれば、と常々思っている感じで。

Sakads33y  現状は、左の構成(国内カップ戦用)。何気に、ソートで「能力値ALL」という比較に便利なものがあったので、それで表示。両サイドバックが相変わらず人材不足。二川と水本は、運よくレア選手(同名でも通常より強い。顔写真の斜め下に勲章つき)をゲット出来て、成長もほどほどで、すっかり主力固定。でも、フォーメーション選択で自動でスタメン設定させると、外れてしまうんですよねー。自動だと、コストとレベルが優先なのかなぁ?どうみても、レア選手は能力高いのに。

 キーパーはカシージャス(コスト8)だったり、右サイドがカモラネージ(コスト7)だったりして、すっかり様変わり。20数年目に、ワールドクラブチャンピオンシップに優勝し、エンディングらしきムービーが見れました。スタッフ名がスクラッチになってて、終わるまで、ずっと画面をこするのに疲れました。でも、資金とアイテムが増えるので、かなりお得。その後は、契約年数の余裕を見ながら、2年に1回ぐらい海外カップに挑戦して、30年目にEXPERTレベルを全て制覇。32年目に最高難度SUPER EXPERTの1つ目「コンチネンタルシリーズ」を制覇。残るシリーズあと3つ制覇で、完全制覇ですね。ただ、やっぱり、選手契約の維持との兼ね合いが難。もうちょっと、契約書出現率上がらないかなぁ・・・(x_x)

 そういえば、本モード以外に、チャレンジモードという自分のチームがどれぐらい強いかを計るモードがあり、たまに挑戦中。18年目では6段がどうしても勝てないレベルでしたが、コスト7の外国籍選手が4~5人育ってきたので、その人を全員投入し、9段まで到達。残すは、最高位「球聖」のみ!9段が異様に苦戦し、4-4-2から5-4-1に変えて、守りを厚くしたところ辛勝。球聖のチームは、あまりにも強すぎ。コスト8クラスの選手をもっと育ててこないと、ちょっと難しいかも。今の所、8はカシージャスのみ。サネッティもいるものの、育成タイミングがうまく作れず、保留中。契約維持がもう少し楽だったらなぁ・・・ひたすら、それに尽きるかも。