goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘビーゲーマーのかけら 2nd

ゲームプレイ記、サッカー生観戦記などお気楽徒然
注)ネタバレや誤りも、たまに?あり

MHP2・★7全クリア

2009年06月08日 | ゲーム(2009)

モンスターハンターポータブル2nd ★ (公式HP)変わらず週1ペースで、狩友と出かけています。プレイ時間約400時間超。

 防具は、レックス(半分S)シリーズの耳栓装備と、ゲリョスSシリーズ一式の防毒ランナー装備がメイン(どっちも千里珠つけまくりで自動マーキング付)。上位ゲリョスが意外と倒しやすかったので、狩友と、お金&ポッケポイント稼ぎも兼ねて、狩りまくり。そのお陰で、ゲリョスSはあっさり作れました。これぐらいの進行度時点で作るには、なかなかオススメ。武器は、そこそこ属性別最強武器も揃ってきた状態。集会所★7のクエスト穴埋めは、進めていると意外とすんなり進行。もっとも強敵だったのは、キリン×1。対戦時装備は、対雷も兼ねてゲリョスSシリーズ&物理攻撃が強い蟲刀【虎徹】。

Mhp20608  キリンと★4で戦った時は、ボウガンで安全地帯から一方的射撃(いわゆるガンハメ)で討伐したので、ガチンコでは初対戦。キリンは、高速で走り回っては電撃をしてくるユニコーンもどき。止まって電撃などの後、こっちに振り向くタイミングに合わせて、太刀縦斬りを角に一閃 ~ 即、回避。タイミングが掴めず、2度撃沈。3度目の正直で、ギリギリ討伐(←)。モンハンは、とにかく、相手の動きを把握して、ひたすら鍛錬あるのみですね。あとは、集中力!

 ついに、最高ランク★8の穴埋めへと向かいます。武器は、そこそこ強いのはいいとしても、防具はまだまだ発展途上。方向性としては、レックスSシリーズ一式完成+リオソウルUでの補強(耳栓・高級耳栓&自マキ)と、古龍別に対応しやすいスキルがある防具一式を揃えて行くか・・・。と、いっても、レアな素材収集に、リアルな運が絡むので、なかなか大変そー。ま、行けるとこから、また地道に頑張りましょー。

 そういえば、村長の緊急最終クエスト(ラージャン×2)も、未クリア。ふと思い立って、試しに、弱点の氷属性太刀・白猿薙【ドドド】持参で踏み込んでみたものの、1匹討伐が限界。あと一歩がまだ及ばないですねぇ。とにかく、怒った後の対処がまだまだ慣れず。動きが早すぎて、いつ攻撃しにいっていいか悩んでるうちに殴られたり。閃光玉の目くらましが、もう少しうまく使えたらとは思うのですが。★8にも、ラージャン×1のクエがあるので、戦術を洗練させるしか!


DMC・高難度ACT

2009年05月29日 | ゲーム(2009)

デビル メイ クライ ★ (公式HP)2001年8月発売。カプコンのアクションゲーム。

 正義に目覚めた悪魔・魔剣士スパーダの息子・ダンテ(母は人間なので半魔)と、復活を果たそうとする魔帝ムンドゥスの戦いを中心としたスタイリッシュハードアクション。パッケージには対象年齢マークがないみたい(確認したのはMEGA HITS版)なのですが、グロテスクな表現もあるので、15歳以上対象との事。話の中で、ムンドゥスは、ダンテの事を「人間」というのですが、「半魔」なので、少し微妙な感じ。見た目は確かに人間ですが。そこは少し不思議。操作系以外は、同メーカーのバイオハザードと雰囲気が似た感じ。でも、こちらは、怖さはあまりないですね。終盤になっていくにつれて、グロさも少なくなってくる感じも。一番グロく思ったのは、かなり序盤の雷剣アラストルと契約する時かも。これは、ちょっと「やめてっ」て感じでしたね。

 剣・篭手・銃を駆使して戦うのですが、キャッチの通り、スタイリッシュに戦うには、かなり慣れが必要ですね。巷の評価では、難度が結構高いゲームという事でしたが、実際プレイしてみると、確かに難しいっ。アクションがあまり得意でない私的には、かなり無理が・・・。高難度アクションという質的には、プレイが慣れると、徐々に進んでくる面もあるのですが、このゲームは、地の利を得るのが難しい点と、カメラワークに振り回されやすい部分があるので、そこが難度に上乗せされている感じですね。バイオハザードも、私的には、急に視点の変わる固定カメラワークには馴染めなかったので、その辺りが特に、人により向き不向きがあるかもしれないですね。

 早速、プレイ。最初は、難度NORMALでするのですが、3話(全23話)の炎クモ・ファントムに20回程撃沈(x_x) あまりの難しさに挫折したのですが、泣きの1回で突然クリアに成功!でも、ゲームオーバーが重なった事で出現した「難度EASYの切替画面」で「はい」と答えちゃいました。NORMAL以上ならクリア後に難度を上げられるのですが、EASYだと難度は上げられず。ま、難度が変わらなくても、全クリアした後、技の成長やアイテムを引き継いで、2周目も出来るので、EASYでOK。NORMALは、私には無理なので・・・。

Dmc_090529  1話1話が短いので、それなりの時間で、ラストバトルの直前に到達(←)。EASYだと、確かに、途中が凄く楽なんですが、たまにEASYでも強いボスがいたりもして。そういう意味では、怖いゲーム。ザコでも特に、影犬・シャドウだけは、うまく倒せる自身は0。ともあれ、ラスボスは意外とあっさり倒せて、エンディング。技が全て覚えきれなかったので、引継ぎ2周目をするのも面白そうですが、主人公能力が強くなるのは体力だけなので、繰り返しプレイするには、少しメリットが少ない感じもして・・・。

 終わってみて。今作は、アクション通向けですね。難度の幅が中以上しかない感じなので、アクションが苦手な人には、敷居が高いかも。見た目がかっこいいので、最近のスタイリッシュアクションの戦国BASARAぐらいの難度にもなれば、幅広くファンがつくかなー、とか思ったり。高難度な部分は、アクションが得意な人向けにあっていいと思うので、難度の両立ができたらいいですね。私は、苦手な方ですので、現在出ている同シリーズの2~4を今後するかは不透明・・・。でも、ムービー的に見てみたい感じもありますが。世界観はいいと思いますので。


グラデⅢ・終幕

2009年05月22日 | ゲーム(2009)

グランディアⅢ ★ (公式HP)プレイ時間約50時間。割と短い時間で、エンディングに到達しました。

Grd3_090522  前回から引き続き、聖獣に会いに、異世界、空中と巡る旅。ラスボス覚醒に、一歩遅れ。最後の扉(←)の先で、道中出会った仲間たちと4人で討伐。そして、エンディング。話は一本道で、経験値稼ぎもほぼ必要なしで、あっさり終了。やりこみ要素もほぼなく、難しい攻略点もなく、かなりお気楽プレイ。たまには、こういうのもいいかも。エンディングは、いろんな意味で、「やっぱり、そうなっちゃいますか・・・」って感じでしたね。デュンケルの扱いが、少しもったいない感じも・・・。いいキャラなのに。

 ラスボスは、シリーズお約束で、行動力が高く、大技連発のパターン。でも、技の威力がそれほど強くないので、難度はかなり低めかと。話の途中で、急に強力な敵が出て、全滅するような事も確かにあるのですが、セーブポイント間が短いですし、シリーズお約束のキャンセル技を強化して対処する点さえ注意すれば、そんなに悩む事もなく対処できるかと。敵の凶悪さは、かなりマイルドになってる感じで。そういえば、お約束の経験値稼ぎ用のラッキーミングが1匹も倒せなかったのが、悔やまれるかも。脱兎(=逃走)が防げない・・・。

 感想。今作は、装備の種類が少し少なく、劇的に強くなる感じが小さいので、育成好きな私としては、少し物足りない感じも残りましたね。逆に言えば、あらゆる面で作りが簡単で、ボリュームも絞ってある分、プレイしやすいとも言えそうですが。最近は、いろいろと複雑なゲームも多いので。グランディアは、行動力を育てて、敵との力の差を詰めて広げていくのが楽しい感じがしているのですが、そこが、今までの作品よりも、思ったほど伸びないのが、少し物足りなく感じてるのかも。

 DISK2枚組のボリュームは、ほぼビジュアル面に投入といった感じで、話は、ディスクの枚数の割には、少しボリューム不足感がある事は否めないですね。ただ、絵は確かに綺麗。初心者もプレイしやすい感じで、演出的にも全年齢OKな感じ。ライトゲーマーには、特におすすめという感じですかね。やりこみ派には、微妙な感想にはなりそうですね。

 ということで、グランディアシリーズも、現状の最新作までの通しプレイ終了です!これで、目ぼしいシリーズ物はクリアが終わったかも?まだあるかな・・・。次は、少し変り種を攻めてみようかと思ったりします。


MHP2・HR6で★6全クリ

2009年05月15日 | ゲーム(2009)

モンスターハンターポータブル2nd ★ (公式HP)前回記事から1ヶ月と少し開きましたが、まだまだ現役プレー中。プレイ時間約360時間(多分)。ここの所の毎週末は、狩友とガッツリ狩りに出れています。感謝、感謝。防具は少し試行錯誤中。武器は、メインにしている太刀の最強種が徐々に揃ってきました。今回は、HR(ハンターランク)5→(最高の)6への昇格、集会所レベル★5&★6の全クリアまで進行です。全部、集会所クエストですので、大半が、狩友との2人プレーです。モンスターのレベルが高くなって、1人ではなかなか厳しい・・・。

 HR6昇格は、蟲竜ティガレックス×2と雪山対戦。2人とも剣士装備で、じっくり対戦。巷では、「1匹がエリア1に居る時に、それを一気に倒したら、よい感じ」という噂があって、実行しましたが、竜ダッシュに轢かれる事故多発で、敢え無く断念。雪エリアの6、7、8を主戦場に。友は、閃光弾で怯ませるのが実に巧みだったので、それを頼りにじわじわと竜を追い詰め。2匹が同じとこに来たら退避。後は、ほぼそれの繰り返し。弱った1匹は、落とし穴で捕獲。1匹は、制限時間ギリギリで何とか討伐。これは、1人ではまだまだ無理っぽいクエストですねぇ。

Mhp20515  で、今までにクリアしていない★5&★6を地道に穴埋め。★6は意外とあっさり全クリア。★5もほとんどは1人で行けたものの、なぜかグラビモス亜種(硬い岩竜)だけ苦戦。ボウガン貫通弾やハンマー(オンスロート)などで1人で討伐に向かうものの、制限時間内では胸のウロコを割るのが精一杯。あと少しっぽいのに・・・。結局、弱点の水武器を友(拡散弓)と揃えて持参して、ボコ殴り。竜の動きが遅く、対応しやすいものの、やはり硬さが問題。それなりに倒せたものの、1人はやっぱりシビアな感じが。無事、★5も全クリア。写真←は、ババコンガを落とし穴に落とした面白画像です(^^) 初めて落とした時は「その落ち方かよっ!」って感じで笑いました。

 ここからは更に★7、★8を目指すのですが、防具の強化も課題。★7★8の上位竜を頑張って倒し、その素材を集める必要はありますね。リオレイアは割と倒しやすかったものの、特に素材が欲しいティガレックス×1(砂漠戦)が、これまた1人で討伐するには難儀。弱点の雷の太刀(鬼神斬破刀)持参で、轢かれる事故に注意して、3度目の正直で、制限時間残り2分で捕獲(2度までは、ほぼ轢かれ事故で3死(x_x))。あと5、6匹倒せば、レックスSシリーズ防具も揃えられそうなんですが、先は長い感じ。

 まだまだ、最強ハンターへの道は遠し。地道に頑張りましょ。


グラデⅢ・DISK1終了

2009年04月23日 | ゲーム(2009)

グランディアⅢ ★ (公式HP)2005年8月発売。PS2版。スクウェアエニックスのRPG。グランディアシリーズで、厳密には4作目っぽい感じ。しかし、DISK2枚組のソフトって、久しぶりに見た感じが・・・

Grd3_090423  前作エクストリーム発売から3年経って、劇的に進化。絵的にかなり今風に超綺麗になって、システム(操作感など挙動)もかなりいい感じ。絵がかなり綺麗になったので、長いイベントシーンでもゆったり見れますねぇ。すっかり目が肥えます(^^) 画面デザイン的には、最近のスクエニ風な感じがしますね。FF的といいますか。話の雰囲気は、1作目のノリが戻ったような冒険譚な感じ。やはり、グランディアは、こーあるべき!育成・収集システムなどの感じは、Ⅱに近いですかね。

 戦闘システムは、シリーズ共通の行動順駆け引きが熱い作り。今回は、敵行動のキャンセル以外に、敵の体勢を崩し、空中へ吹っ飛ばした後、空中コンボを決めると、必殺技に派生。技がとどめになったら、アイテムを落としやすくなるとか。見た感じ3D格ゲー風演出にもなっていて、大変良い感じです。タイミングが難しそうと思いきや、意外と狙いやすい感じで。ただ、前作までより、仲間の行動力が上がりにくい感じもして、敵を一方的に畳み掛けるのはやりにくくなってそう。

 現在、プレイ時間25時間。飛行機乗りの主人公ユウキが、自作飛行機で飛んでる途中に墜落し、何者かから逃げていたアルフィナを、同乗していた母ミランダと助ける所から物語が開始(少しラピュタ風な感じも?)。世界を守る聖獣と話す儀式に向かうアルフィナに同行し、儀式で大事件。聖獣のお話に従って、各地の聖獣に会って回る事に。砂漠で3つ目の聖獣に会った時点で、DISK1(前半?)終了。今回も、割と短時間で終われそうな予感も。

 今の所、攻略に注意を払う事もなく、かなりお気楽プレイ。RPGは、話を楽しむ点では、そういう方がいいのかなー、などと思ってみたり。やりこみ要素がいろいろあるのも面白いのですけどね。ともあれ、今回は、プレイが楽でいい感じ。


グラデⅡ・すんなり終幕

2009年04月17日 | ゲーム(2009)

グランディアⅡ ★ (メーカHP)プレイ時間約50時間。無事エンディング到達。

Grd2_090417  神々の生地で、最後の書とエッグを取りこぼした後(x_x)、ラスボス突入(←)。突入すると、RPGではあまり見ないボスラッシュモード(今までのボスと順番対戦)後、真ラスボス。一戦ごとに入口に戻って回復出来たので、攻略上は問題なし。戦闘は、何より行動力重視ですかね。あとは、適当に回復しながら。エピローグとエンディングが意外と長いので、そこも要注意?今作は、クリア後おまけ要素や2周目もないようですので、すんなり終了。

 感想。ストーリー的には、少し暗い(芯がダークファンタジー寄り)ですが、内容的には、まずまず面白い展開ではあったと思います。ただ、演出が少しくどいかなー、という感じと、グランディアシリーズのイメージ(=冒険譚)からは少し外れてるかな、という感じがしなくも。戦記的といいますか。あくまでも私的な感覚ですが。演出が気になるのは、このソフト作成時の技術で表現すると、こういう感じが限界かな、という感じもするので、今の技術でリメイクしてみるのも面白いかも。でも、やっぱり、グランディアというより、別タイトル?

 戦闘システムなどは定評のある作りなので、特に気にはなりませんでしたが、全体的な動きが重いのが少々難。ドリームキャスト版をそのままPS2に持ってきた感じ?同時期に出た「グランディア エクストリーム」が非常に軽いので、特に気になりました。エクストリームと違い、アイテム倉庫はなく、持ち物の所持制限が緩いのは、好感が持てましたが。育成要素だけ見ると、結構簡単な作りなので、ビギナープレイヤーでも把握しやすいとは思うのですけどねぇ。いかんせん、話の内容が、好みが極端に別れそうなのが・・・(特にシレーネの下りは、ちょっと問題が)。ベルセルク好きな私には、全然OKですが(^^;


グラデⅡ・早くも終盤

2009年04月14日 | ゲーム(2009)

グランディアⅡ ★ (メーカHP)2002年2月発売。PS2版。スクウェアエニックスのRPG。グランディアシリーズの2作目で、2000年8月に出たドリームキャスト版のリニューアル。先にエクストリームをプレイしましたが、こっちの方が結構古いですね。

 ストーリーもシステムも割りとスタンダードなRPG。主人公リュードは、報酬で依頼をこなすジオハウンド。光の神グラナスに仕える歌姫エレナの護衛依頼をきっかけに、闇の神との戦いに巻き込まれるお話。シリーズの1のコンセプト「主人公が遠く未踏の地へ踏み出す冒険譚」という雰囲気は踏襲されていますね。次作エクストリームは、そのコンセプトは外れて、好評な戦闘システムを切り出した感じのソフトでしたが。巷ではⅡのストーリーへの賛否があるようなのですが、1つの要因として、前作と違い、話が結構重くて、少しダーク寄りなのもあるかもしれないですね。全年齢向けではない感じが・・・。

 システムは、行動順かけひきのあるコマンド選択式戦闘。シリーズで定番の好評な形態。育成システムも簡単で、プレイはしやすいですね。次作エクストリームより、セーブポイント間の距離が短く、割と短時間間隔で中断しやすい点もよいですね。ただ、イベントシーンが長かったり、全体的に動きが遅いので、最近のゲームに慣れていると、少しイラッとするかもしれないですね。何分、ソフトが古いので、仕方なく。絵的にも初版の2000年当時な感じで。どの曲も、エクストリームとほぼ同じ。というか、エクストリームがⅡの曲をそのまま使ってるという話で。元の曲が割といいので、それはそれでいいのですが。

Grd2_090414  現在、プレイ時間約40時間。本編以外のスペシャルステージ最深部に寄り道しても、この時間で既に終盤。ボリュームはかなり軽めですね。経験値稼ぎや金策もほぼ不要で、ダンジョンも割と小さいので、どんどん進みますし。シリーズお約束的に、行動力が高いと、行動の先手が取りやすいので、防御よりも行動力が上がる装備をする方が効果は高そう。敵の技演出が長い事もあるので、時間効率を上げる点でも、行動力重視の方がいいかも?

 今回プレイでの育成基本方針は、初期所持技と回復魔法(水(林)系)を優先的にMAXレベル化。他は適当。初期技は、敵行動のキャンセル効果がある上、MAX化するとコマンド選択直後の待ち時間なしで発動するようになるので、敵の危ない技や魔法を潰しやすくて大変便利。回復は、ボス戦などの長期戦向けですね。RPG的な定番作戦。

 アイテムの取りこぼし要注意の「武術の書」と「フェアリーエッグ」。基本的に、話を進めてしまうと、前の町に戻りにくいシステムなので、タイミングがかなり要注意ですね。

 「書」は、ストーリー中盤で、ナナンの村のイベントであるミニゲーム「木の実拾い」を繰り返し挑戦。説明が不親切で、最初、意味が判りませんでしたが、右下の拾うノルマ分をクリアすれば、1回のクリア毎にキャロが1匹づつ増えて、6匹になった時点で書ゲットという感じで。毎回同じイベントシーンがあるので、若干イラッと・・・(^^;

 「エッグ」は終盤。月から帰った後、サイラム王国でロアンを仲間にした後、「エリアマップで王国・南に行かずに」ラウル丘陵(スペシャルステージ)に行き、最深部で拾ってゲット。フィールドは割と狭いので、隅々まで回り、他のレアアイテムもゲット。軽い魔法満載で便利なエッグですが、ここで手に入る他のレアアイテムも、経験値2倍などがあるので、集めた方が便利ですね。敵の要注意が、最深部近くにいる「大悪魔」。魔法デズンにより味方全滅の危険性があるらしい(未確認)ので、私の場合は、行動力優先装備、デズン待ちを優先でキャンセル攻撃、天魔竜陣剣と絶風で一気に殲滅、の方針で対応。技連発の為に、事前にバオバブの実を大量購入するのも必要ですね。

 あとは、エンディングまで一気に行きましょ!


ドラマニV6・開始

2009年04月11日 | ゲーム(2009)

DrumMania V6 ~ BLAZING!!!! ★ (公式HP)今週木曜から稼動が始まった新Verを初プレイ。ついに、プレイ歴も10年目突入。結構な年期になってきましたねぇ。飽きずに続いているのも、なかなかに不思議なもので。

Dmv6_090411  プレイ1日目として、とりあえず、今回の新曲を全クリアしてみました(難度は平均50ぐらいで)。システム的には、ビーマニにあるスキルメーター表示機能やスコアシャッター機能が増えていますね。ただ、私的には、ビデオクリップ表示が大きい方が好きなので、スキルメーターは使わない方針に。最近は特にプレイの出来は気にしていないですし、比べる相手もなく(いい歳なので、今の力量維持が限界・・・というか、若干低下ぎみ)。シャッター使用は、追々考えるかも。他はほぼ今まで通り。少しデザインが目にチカチカする感じがするのが、微妙な感想なのですが・・・(^^;

 で、今回の新曲。やっぱり気になるのは、まずライセンス曲。サイトの前情報で、GReeeeN「キセキ」、いきものがかり「ブルーバード」、20世紀少年のテーマ曲でもある「20th Century Boy」は注目していたのですが、実際プレイして驚いたのは、THE BACK HORNの「罠」。これって、ガンダムOO 1stシーズンのエンディングテーマでは!?そこ来たか!って感じで、重点プレイ。でも、私には結構難しい・・・。他もいろいろありましたが、オリジナル曲も含めて、プレイ1日目で気に入ったのは、「イジワルなあなた」かな。女性ボーカル曲は、ついつい惹かれます。前のV5では力不足で解禁出来なかった曲「凛として咲く花の如く」もプレイ出来る様になっていて、変わらず色々とお楽しみはある感じで。

 今の時点では、条件クリア型のQUESTモードは、まだ開いていませんでしたね。ここも今後の楽しみ。

 毎度の事ながら、新Verが始まると、個人スキル評価が0からスタート。ゲーセン常連さん友達の間では、やっぱり「スキル評価、どれぐらいになりました?」が挨拶代わりにもなるので、当面は、それなりの所まで上げていく努力が必要ですねぇ。まぁ、頑張っても、常連さん達には、遠く及ばない感じではありますが、まずは自分が楽しむのが大事で。というか、運動不足解消効果も期待してたり。ないような気もしますが。


MHP2・巨龍倒してHR5

2009年04月10日 | ゲーム(2009)

モンスターハンターポータブル2nd ★ (公式HP)前回の続き。プレイ時間約300時間。堅鎧玉も集まってきて、防具がさらに強力に。武器は、まだまだいまひとつ。今回は、村長緊急クエスト&HR(ハンターランク)3→5へ一気に昇格の道中記。

Mhp20409  村長緊急クエは、今まで戦ったモンスター強力版勢ぞろいという感じで、攻略方法はさほど変わらず。唯一異質だったのが、巨龍シェンガオレン(巨大ヤドカリ)。初めて見て、地球防衛軍の歩行戦車を思い出したり。ボウガン装備で3度の挑戦も敗北。守りは捨てて、ギザミシリーズ防具・貫通弾強化で、今の所一番強そうな武器レックスハウル&弾調合素材山盛り持参で、今持てる最大パワー勝負でギリギリ討伐(←)。ヤドの中が弱点なので、真後ろで距離を計りながら、ひたすらヤド目掛けて攻撃し続け。弱点位置ははっきりしなかったものの、倒せたのでよしとしましょ。

 この時点ではHR3で、集会所の下位クエストしか請けられませんでしたが、友と2人で、上位昇格戦から上を目指して連戦!

 HR4への昇格戦。これまたシェンガオレン。砦を破られたら負けというクエスト。友は初見だったので、ガンナーでの経験談を伝えながら、私は剣士・太刀で接近戦にして役割分担。弱点位置も把握していて、敵が砦を攻撃しそうなタイミングに、足を斬り進めてひるませるタイミングも判って来て、難なく討伐。龍属性の太刀を作っておいたのも役立ったかも?戦ってても、敵の弱り具合が判らず、いつ討伐出来そうかが判らないので、粘り強く戦うしか。

 HR4のクエスト(☆6)は、意外に簡単にクリアが進んだので、一気にHR5への昇格戦・巨龍ラオシャンロン亜種。また巨龍で、ベタな恐竜姿。やたら大きい。友と2人でガンナー装備で挑戦。サイトの下調べで弱点位置2箇所(背中の鞍裏、後ろ足の間のぽっこりお腹内)を確認して、ひたすら強力な弾を撃ち続け。いつ倒せるやら不安に感じながらの35分間。なんとか1回で撃退できて、HR5に。攻略方法は難しい感じもなく、とにかく「パワーのある武器」で、ひたすら攻撃するのみですねぇ。強いて言えば、シッポで叩かれて一撃死したので、龍から離れる時が一番注意ですね。しかし、これを1人で倒すのは、ちょっと難しすぎるかも。

 ということで、上位ハンターになり、モンスターからいい素材も取れるようになって、しばらくは、さらなる武具強化のために、地道に狩りを続けましょ。ちょこっと、村長緊急最終クエストの牙獣ラージャンを覗いてみると・・・強っ!ぼっこぼこにされて、瞬殺っ!まだまだ、最強ハンターへの道は遠いかも(x_x)


MHP2・村長LV5クリア

2009年03月29日 | ゲーム(2009)

モンスターハンターポータブル2nd ★ (公式HP)前回の続き。プレイ時間約250時間。上鎧玉も結構集めて、防具もまずまず強力に。今回は、村長クエストLV5の大物狩りが課題。

Mhp20329  と、その前に。現在CM中の2ndGベスト版の中で、アイルー(ほぼ猫)の走ってくる絵が気になって、確認。モンハン友から、アイルーキッチンの中の「シフト」で、コック雇用中のアイルーを解雇しようとすると、ミニイベントが見れると聞いて、お試し。解雇しようとして、やっぱり解雇しない、とすると、CMで使われている絵が出ました(←)。なるほど。かわいい(^^) 自分が雇っている毛並違いのアイルー(←は赤虎)で見れるのもよいですね。イベントを見てしまうと、なかなか解雇しづらくも。

 大物狩りは、まず、オオナズチ。保護色で全く見えない上、毒攻撃、アイテム盗みと多彩な攻撃の古龍種。独特な動きが、ちょっと気持ち悪い感じ。とりあえず、イーオス防具主体で「毒無効」にして、出陣。適当にうろうろ歩いて、透明の何かにぶつかったら、強引に斬りつけ。後は、たまーに見える姿から向きを確認し、出来るだけ斜め正面から胸辺りへ連続斬り。アイテムが盗まれるのは仕方ないと思うので、食料と回復薬は、保険的に結構大量に持参ですね。古龍はクエストが終わってもダメージが蓄積されているとの事で、2回の撃退の後、3回目の沼地対戦で無事討伐。古龍はあんまり討伐にこだわらずに、撃退でよい分、少し楽かも?

 次は、ナナ・テスカトリ。炎を纏う獅子みたいな古龍。火山での対戦は、かなりズルいですが、エリア8経由で7の高台に入って、上からガンナー装備で撃つだけ(いわゆるガンハメですか)。地面から噴き出す火に注意ですね。火山で撃退できたら、次の塔では剣士装備でガチ対戦。ホーミング性能の高いダッシュを交わし、粉塵爆発やブレスの隙に頭の横から斬りつけ。間に合わなければ、翼の後ろとか斬りつけたり。炎を纏い中に近寄ると、少しづつダメージを受けますが、近寄る方が攻撃回避しやすそう。私は、ナナから見て、左斜め前辺りで様子を見ながら回避や攻撃を選択。粉塵爆発の傾向から右斜め前の方がよさそうにも思ってるのですが、なぜか右側で避けるのは感覚的に向いてない感じ。こちらも、2度の撃退後、3度目ぐらいで討伐。

 村長LV5の残りは、キリン。雷撃を打つユニコーンみたいな感じ。これまたズルいですが、雪山エリア6の高台に乗っけてガンハメ。自動マーキングがあれば超便利。エリア6高台寄りのエリア5との境界にキリンをおびき寄せて、エリア5に退散。レーダーでキリンが動き始めた直後に、エリア6に再び入ると、上手く行けば、高台にキリンが乗っかって、降りれない状態に。エリア境界のかなり高台寄りにおびき寄せないといけないのと、おびき寄せ位置や入るタイミングが悪いと乗っからなかったり、なぜか乗っかっても降りてくる時もあったりするので、何度か試せば、その内に。一度ハマれば、あとは下から自由に攻撃して討伐。しかし、行く行くガチ対決が必要なのに、練習にもならず・・・(^^;

 と、無事、村長のLV5は全クリア。次は、村長の緊急クエスト群をこなす予定。友との通信プレイで、集会所のLV5から6への昇格クエストは出てきているものの、1人で得体の知れないシェンガオレンを相手にするのも、ちょっと怖い感じで尻込み中。これを超えれば、上位ハンターの仲間入りが出来て、更なる強化に踏み込めるんですけどねぇ。ま、気長に行きましょ。