あっという間に時が過ぎ、私達2年生にとっては、修士論文完成に向けて多忙な時期となってきています。多忙な夏休みでありながらも充実な時間を作りたいものです。
歴代の先輩方から受け継いできた学校心理・学校健康教育・発達支援コースのブログですが、goo blogサービス終了に伴い、今回の投稿で終了させていただくことになりました。大学のHPからもゆくゆくは、確認できなくなります。今までありがとうございました。
この扉を開いたら、仲間とともに助け合い励ましあった日々が蘇ってきそうですね。
今月中旬に梅雨が明け、一週間で気温が一気に上がってきました。
最近はアフタースクールやスクールサポートに携わる機会があり、初めて実際の教育現場を見ることができました。子どもたちが生き生きと過ごす様子を見ていると、「この子たちの将来はどうなるのだろう」と、つい考え込んでしまいます。そんなことを思いながら、自分の研究も少しずつ進めている日々です。
このような暑さの厳しい時期に、調査を実施したり、苦労して集めたデータをコツコツと処理したりしているM2の方も多いかなと思います。M1の方々も、自分の研究テーマを少しずつ決めていくために、本や論文を読んだり、ゼミで先生と相談したりと、大変な時期を過ごしているのではないでしょうか。
今年の夏は、例年に比べて全国的に気温が高くなると予想されています。皆さん、どうか猛暑に備えてしっかりと対策をしながら、体調に気をつけてお過ごしくださいね。
(写真は、加東キャンパスおよびその周辺で撮影したものです)
5月25日に、m2、m3の第2回中間発表がありました。
m2としては初めてのハイフレックス形式、神戸キャンパス(新長田キャンパスプラザ)での初開催でした。
第1回での発表からさらに研究計画を突き詰めた方、調査を開始した方、分析結果、考察を発表している方など進度は様々でしたが、研究に真摯に向き合っていることが伝わる発表ばかりで刺激を受けました。
直接の質問はもちろんのこと、コメントシートでの質問や感想もいただき、さらに研究を高める励みとなりました。
また、中間発表後にはお疲れ様会も開催されました。m1とm2、m3、昼間クラスと夜間フレックスクラス、先生方と交流することができる貴重な機会となりました。
発表終わりの乾杯は、緊張や疲れを癒す最高の一杯でした!
ここからさらに、修論完成に向けてそれぞれが自分の研究と向き合う、頑張りどころとなってきます。しかし、ときには仲間たちと語り、対話し、研究を見つめ直すことも忘れずにいたいです。高め合える仲間がいることに感謝しつつ、引き続き頑張ります!
桜があちらこちらで満開を迎える中、4月3日に入学式が行われました。
学校心理・学校健康教育・発達支援コースにも16名が入学されました。
現職教員の方や大学からストレートで来られた方など、様々な経験や志をお持ちの方々です!
4日のオリエンテーションでは、M1・M2の初顔合わせの場となりました。
少し緊張した空気感の中でしたが、初日からお互いのことについて質問し合ったり、共通の話題で盛り上がったりと和やかな時間となりました。
本コースはM1、M2合わせて29名となり、ますます賑やかになりそうです!
(こちらはM2でオリエンテーション準備中の様子…チームワークばっちりです🙆)
M1の皆さん
ご入学おめでとうございます。
M2一同、皆さんにお会いできることをとっても楽しみにしておりました!
これから一緒に学び合い、語り合い、交流で絆を深めることができたらいいな〜と思っています。
皆さんの大学院生活が楽しく充実したものとなりますよう願っております🌟
3月21日に学位授与式がありました。
M2の方々には、授業やゼミ、研究などで大変お世話になりました。
皆さんがみんな笑顔で修了されたことがとても心に残りました。自分と向き合い己の限界まで研究を進めていき、仲間とともに高めあっていった姿忘れません。
1年間本当にありがとうございました。益々のご多幸お祈りしております。
2月に入り、後期の授業が続々と終わり、いよいよ春休みが始まりました。
一年間の勉強を終え、久しぶりに母国へ帰りました。
春休みの間はZoomを活用し、遠方にいながらも先生や皆さんと打ち合わせをし、お互いの研究の進捗や最近の生活について共有できて、とても楽しかったです!
1時間しかありませんが、時差を実感することもでき、面白かったです。
また、今月はM2の皆さんの口頭試問も無事に終わりました。本当にお疲れ様でした!
春休みが終わると、私たちもM1からM2に進級するので、この期間を利用して来年度に向けた準備を進めていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年を迎え、久しぶりに大学へ行くと、外はすっかり雪景色になっていました。兵庫にはあまり雪が降るイメージがなかったのですが、今回は本格的な積雪で驚きました。スタッドレスタイヤに履き替えておいてよかったです!
さて、2025年の目標はもちろん修論の完成です。今年もコースの皆さんと切磋琢磨しながら、研究を進めていきたいと考えています。それに加えて、今しかできないことをたくさん経験しようと意気込んでいます。
2025年も蛇のようにしなやかで力強く成長し、明るく楽しく前進していきましょう♪
加東市の寒さも本格的に厳しくなりました。年越しまであと数日…2024年を振り返ると、やはりこの大学院へ来たことが1番大きな変化であり、大変有意義な時間を過ごせているなと改めて実感しています。
そんな2024年の一出来事、M1から教員採用試験合格者が出ました!ということで、みんなでお祝い会✨
大学の学食や地域の中華屋さんからオードブルなどを取り寄せ、お祝いパーティーをしました。
未来の教員仲間が増えて嬉しいですね!
また12月20日はM2さんの修論提出日でした。提出日ギリギリまで細かな修正等こだわられており、私たちM1も来年に向けての想像が膨らみました。本当にお疲れ様でした。
2025年も学校心理・学校健康教育・発達支援コースのブログを見ていただけると幸いです。よろしくお願いします。
11月10日にM1の中間発表会が行われました。今回はオンラインでの発表となりましたが,参加されている方々から質問や感想,温かいメッセージをいただくことができました。
大学院に進学して7ヶ月。講義の合間に論文を読み,自分の研究を考えてきました。どうすれば研究になるのか悩み続ける日々でしたが,大学の先生方やM2M3の先輩方,そして一緒に過ごした仲間達の支えや励ましのおかげで研究の第1歩を歩めたように思います。ここから幾つもの壁があるでしょうが,仲間と共に乗り越えていけたらと思います。
M2さんからバトンを引き継ぎ,今回からM1がこの学校心理コースのブログを担当します。ブログでは大学院生活やゼミなどを紹介していきたいと思います。
9月30日に私たちM2・M3にとって最後の中間発表会が行われました。
今回はオンラインでの発表となりましたが,参加されている方々からご意見,
ご質問,温かい応援メッセージをいただくことができ,有意義な一日となりました
また,私たちにとっては,修論提出まであと2か月となりました
納得のいく修論が提出できるように,がんばりたいと思います
あとわずかになった大学院生活・・・長いようであっという間の2年間,素晴らしい先生方,
志を共にする仲間たちに出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
残りの大学院生活も1日1日を仲間たちと大切に過ごしていきたいと思います。
そして,いよいよこのブログもM1さんにバトンタッチする時期となりました。
たくさんのことを紹介したいと思いながら,なかなか更新できませんでしたが,
これからも引き続き学校心理・学校健康教育・発達支援コースのブログを覗いていただけると嬉しいです
9月の3連休に行われた日本教育心理学会総会にて、
秋光ゼミの修了生の先輩3名がポスタ―発表をされたため、
私たち現役ゼミ生6名も、学びに行ってきました♪
ご自身の研究をまとめられ、堂々と発表、説明されている姿に、
たくさんの学びと刺激をいただいた連休となりました。
夜は、秋光先生もご一緒に、皆で乾杯!
こういう時間も、ゼミの学びと共に、とても楽しみな時間ですね!(^^)!
自分たちも研究を深め、頑張っていこうと思った浜松の勉強会でした。
前期の授業も終わり,いよいよ大学院は夏休みです加東市の隣,小野市のひまわりも満開です。
ぜひ見に来てくださいね
あっという間に時間が過ぎて,私たちM2にとっては,修論完成に向けて忙しい時期の始まりです
忙しい時期ではありますが,みなさんも有意義な夏休みをお過ごしください
2024年5月26日に「2024年度第1回中間発表」があり、M2・M3が発表しました
ここ数年は、コロナウイルス感染症拡大防止のためオンライン開催となっていましたが、
今回コース初のハイフレックス開催となりました!
オンラインにはない緊張感のもとの発表となりましたが、
参加者の顔を見ながら話せることでさらに有意義な時間となりました。
質問にお答えするときに相手の笑顔が見れると安心しますね
会終了後は、こちらも久しぶりとなる”お疲れ様会”
ゼミも学年も先生もバラバラ混ぜて座ってもらったので、あまり話せない方とも、たくさん話すことができて盛り上がりました
普段授業でしかお会いしない先生の意外な一面もたくさん聴けて、とっても楽しい時間となりました!!
M2・M3は、次回9月に発表があります。
ここでご指導いただいたことを糧に、さらに研究を進めていけるように頑張ります!
~~*~~*~*~~*~~
そして今回は、秋光ゼミの紹介です
秋光ゼミ昼間クラスは、M1が3名、M2が4名です。
M2の研究テーマも、
中学校の校則についてや学級生活に対する志向性、教師のアドボカシー行動、動物介在介入など様々です。
ゼミ生全員で、研究方法についての検討や考察を行うので、自分にはなかった視点からの考えも聞くことができます。
秋光先生は私たちゼミ生の母のような存在で、とても優しく細やかで、ときにはびしっと鋭い視点でご指導くださるので、
毎回自分の研究がブラッシュアップされていきます
私たちM2にとって、大学院生活もあと10か月となりました
現場ではできない経験をたくさんして、有意義な10か月を過ごしたいです
4月3日に入学式が行われました
学校心理コースにも現職教員の方や大学からストレートに進学された方、様々な職業や経験をお持ちの方々が入学されました。
M1の皆さん、入学おめでとうございますM2一同、お会いできることを楽しみにしていました!これから一緒に学んだり、語り合ったり、ランチに行ったりしましょう!
楽しく、充実した2年間を過ごしましょうね。
今月は、清水ゼミについて紹介します
清水ゼミは昨年できたばかりの新しいゼミなので、昼間夜間合わせて3名のM2のゼミ生がおります。もうすぐM1さんも来られて賑やかになる予定です♪
清水ゼミの特徴としては、全員のバックグラウンドがとっても豊かなこと!
保育士の私と、市役所職員や学童職員など様々な仕事を持っている方が集まっており、教育分野に関わらず、発達に関連する幅広い分野について学びを得ることができます。
清水先生は、とても優しく、温かく、一人一人の興味や状況に応じて丁寧にご指導いただけるのはもちろん、仕事の悩みやプライベートのお話にもいつも笑顔で優しく聞いてくださり、ゼミがなくてもついついお話に伺ってしまうほど…
他のゼミ生も、先生とお話ししたくてつい先生の元に集ってしまうほど、聞き上手で素敵な先生です。
そして、ゼミ室はアロマのいい香りがして癒されます…
先生方にご指導いただきながら、講義に、研究に、遊びに、今年1年も充実した日々となるよう、過ごしていきたいと思います。
3月22日に学位授与式が行われました
M2の方々には、授業やゼミなどで大変お世話になりました。
大学院生としてだけでなく、教員としても出会ってみたかったと思う素敵な方がたくさんいらっしゃいます。私も現場に戻ったら、取り組んでみたいというアイデアをたくさんいただくことができました。
M2さん、1年間ありがとうございました。益々のご多幸をお祈りしております
そして、今回は、細谷ゼミについて紹介します
細谷ゼミは、昼間・夜間を含めてたくさんの方がゼミ生としていらっしゃいます。たくさんのゼミ生がいるからこそ、このことについて詳しく知りたい!と思うと昼間・夜間問わずお話を聞くことができて、とても有難いです。細谷先生は、ゼミ生一人一人に寄り添い、丁寧にご指導をしてくださります。
3/9は、細谷先生感謝の会が行われました。美味しい食事とともに、普段はなかなかお会いすることができない夜間コースの方も含めて、たくさんのお話をすることができ、とても楽しい時間でした
あっという間に、M1としても1年間が終わろうとしています。来年度も、やってみたいことにどんどんチャレンジしていこうと思います