Warframe クラン [Hunter Dream] 活動日記

Warframeの記事、クラン活動等の記録を綴っていきます!
時々フレーム、武器ビルドも紹介できたらと思います

アトラスP+α ビルド紹介

2019年11月06日 08時29分23秒 | 武器・フレームビルド紹介等々

どうも皆さん、おはようございます。

 

さてさて、昨日久方ぶりに更新させてもらったので、本日も更新していこうかなと!

 

今回紹介するのは、最近実装されて大きな反響を呼んだ(主に筆者の中で)アトラス プライムのビルドを紹介させてもらおうかなと思ってます!

 

それでは早速、基本的な性能を見ていきましょう!

 

 

左が普通のアトラス、右がアトラスプライム(以下アトP)の基本ステータスです。

ヘルス 100 → 175

シールド 100 → 150

装甲値 450 → 475

エネルギー 150 → 175

ダッシュ速度 0.90 → 1.00

といった具合に正当強化されてますね。地味に嬉しいのがダッシュ速度の強化ですね。

そして、プライムフレーム恒例の変化として4番で召喚できるゴーレムに金属パーツ追加、見た目の変化が適応されています。ついでにVOIDのデスオーブに近づくとエネルギーが回復します。

さて、基本性能の説明はこのぐらいにしておいて、具体的なビルドの紹介と解説に移りましょう!

最終的に落ち着いたビルドはこんな感じでした。

 

  

 

ざっくり解説すると、Umbral MOD 3枚積のATLASです。

というわけで、基本の使用感と各アビリティの使用感を個人的な意見を含めて話そうかと・・・

因みに、画像には写ってませんがエクシラス枠にはcoacting driftを使用してます。

 

1番アビリティ : 通称 アトラスパンチ。アトラスを使用するにあたって、一番使用頻度が高いであろうアビリティ。射程範囲内の敵に対して地面をスライドしながら急スピードで近づいてパンチするアビリティ。このパンチは独自のコンボカウンターとコンボ時間,パンチ成功時に爆風発生の効果があり、パンチは3発目に相手を大きく吹き飛ばすアッパーが発動する。また1番のコンボカウントが加算されていくとパンチの威力が倍増していくと共に消費エネルギーが減少していきます。

分かりやすくまとめると・・・

パンチ1回目 : エネルギー25消費、コンボカウンター×1

パンチ2回目 : エネルギー12.5消費、コンボカウンター×2 (ダメージ2倍),爆風範囲2倍

パンチ3回目 : エネルギー6.25消費、コンボカウンター×4 (ダメージ4倍),爆風範囲4倍,敵吹き飛ばし効果

※ パンチのコンボ時間継続中に敵にパンチを当てるとコンボ倍率が増加する。

 

といった具合でアトラスの貴重なダメージ源となるアビリティです。

 

2番 アビリティ : 遮蔽物にもなる壁召喚。外壁工事屋さんごっこ。単に遮蔽物としても使用できるが敵の進入路なんかに壁を設置しておくと広さにもよるが通路を1本封鎖できる。またデコイ(囮)としてもなかなか優秀。再度2番アビリティボタンを押すことで壁を球状にして射出する。つまりボーリングができる!(笑) ただし壁は1度に1枚しか張れない。 増強MODを使用することで3枚まで同時に壁を張れるが、ボーリングはできなくなる。

 

3番アビリティ : 効果範囲の敵を石化させるアビリティ。彫刻家を目指すアナタに。石化中の敵にはダメージが1.5倍の倍率で入る為、パンチと併用すると尚よし。オススメは2発目のパンチまで出して3発目で倒せなそうな敵に対しては2発目のパンチから3番で石化させて吹っ飛ばさずにおいて硬化時間中ひたすらパンチ(オラオラのラッシュ)を叩き込む使い方がいいかなと。ちなみに石化中は新しく状態異常はかけられないが、石化前にかかっていた状態異常は残りの効果時間をキープしたまま石化、石化解除時からまた状態異常の継続を開始する。

 

4番アビリティ : ゴーレムを2体召喚する。彫刻に命を吹き込みたいアナタに。 ゴーレムは完全自立型で効果時間中は勝手に動いて敵と戦う。一応独自のHPが設定されており3番アビリティで回復させる事もできるが、そもそも高ヘルスなので効果時間が先に0になるケースが圧倒的に多い。いるとまずまず活躍してくれるのでエネルギーに余裕のある状況下なら召喚することも視野に入れると戦術の幅が広がるかも。ちなみにナリファイアバブルに触れてもピンピンしているので問答無用でナリファイアクルーマンを撲殺してくれる。

 

総評 : 全体的に防御寄りのアビリティが揃っているものの、パンチの爆発力もあるので増強MOD等の構成を吟味することで攻守のバランスを保ちながら戦える印象。どちらかというとソロに適性のあるフレーム。

 続いて今回のビルドで使用したMOD の一覧がこちら!

 

オーラMOD : Steel Charge (近接ダメージ60% Up)

エクシラスMOD : Coacting Drift (オーラ性能,効果UP)

Umbral Fiber : ただでさえ硬い部類なのでさらに装甲値をブーストする用

Umbral Vitality : ヘルスブースト用

Umbral Intensify : パンチの威力底上げ用

Primed Flow (Lv9) : 高レベルになると3番を多用するのでエネルギーはあるに越したことはない

Primed Continity : 効果時間を延ばしてコンボ持続時間を延ばす事でパンチの威力を1秒でも長く高い状態に保ちたい

Rage : 本来、adaptationとの相性はあまり良くないがあって困るものでは無い、人によってはStretchとか入れてもあり

Adaptation : このMODがあるだけで生存能力が跳ね上がる。高レベル相手にはあって損をするMODではない。

Transient Fortitude : アビリティ威力底上げMOD

 

この構成をWARFRAME BUILDERで見てみるとこんな感じ

 

使用フォーマ3個、最終ステータスはこんな感じ

 

結論 : さすがにUmbral MOD3枚積は強い・・・

 

 

 

本当はアトラス用の近接武器のビルドまで紹介したかったのですが、長くなりそうなので今日はここまでにしておきます。

 

明日以降にアトラス用にカスタマイズされた専用武器と言っても過言ではない"MIRE"のビルドも紹介していきます!

 

 

それではごきげんよう!!