二鶴工芸です。
古い着物のシミというか、難の直しというか、金彩で隠しています。
直し加工、難隠し。
汚れが付いたとか、染料が入ったりした箇所に金彩加工で誤魔化します。
というか、誤魔化すという表現が適切かどうかですが・・・。
画像はビフォー・アフターですが、菱文様の大外の金茶地に染料が入り込んでいます。
それと唐花の白地に汚れがあります。
その箇所に金箔で砂子の詰め、銀箔で振り砂子加工を施しました。
バックの花にも染料が入っていますが、やりだすとキリがないので今回は菱文様の箇所のみ。
加工方法は正解はありません。
金彩を施すと豪華にはなりますが、それがこの着物とバランスが合っているかどうかもあります。
どうしようもない場合は仕方ないですが。
金彩はこういう事もできますが、やれば良いというものでもなく。
高価なものですので、基本的にはお客様が満足してくだされば。
最新の画像[もっと見る]
-
「Creema 京都 ものづくり 紀行 vol.05」 2時間前
-
カードケース薄ピンク色地桜に流水銀の補充の準備 15時間前
-
竹筒の補修 2日前
-
デニム製道中財布鎌輪奴銀の納品 3日前
-
2WAY道中財布数点と信玄袋の補充 4日前
-
2WAY道中財布数点と信玄袋の補充 4日前
-
9年前同日の投稿 5日前
-
9年前同日の投稿 5日前
-
道中財布各種補充の準備 7日前
-
金彩マット 1週間前