goo blog サービス終了のお知らせ 

二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

7月

2025年07月01日 | 日記

二鶴工芸です。
7月になりました。
今月末にまた実演をします。
7月27日(日)に場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)
時間は10:30~17:30まで。
入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!
和装の方は無料です!!


一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400
京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)
京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)
未就学児は無料
障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料
和装着用された方は入場無料


京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/



10年前同日の投稿

2025年06月29日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/


10年前同日の投稿です。
以下です。


二鶴工芸です。

土曜日、午後から工房見学第2弾として竹工房 喜節の細川秀章さんの工房へ。
細川さんは竹編みの技術を活かして日常使いできるバッグを制作されています。
竹という素材の特徴やくせを吟味し、材料作りから完成まで一貫作業でバッグを制作されています。
メインの竹編みの材料にする竹を細く、かつ薄く裂いていく作業は圧巻です。
彼の制作に対する情熱がこもったバッグは現在注文しても年内に仕上がるかどうからしいです。
それでも待ってでも欲しいと思ってしまう程の完成度と魅力がつまっています。
見学に行った仲間も欲しいと!!
年月を経てさらに良い味が出てくるバッグです。
その細川さんと私とコラボしたバッグも現在、進行しています。
今年3月の天界での展示会で試作が披露されましたが、また次に向けて動いています。
とても楽しみです。



8年前同日の投稿

2025年06月28日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/

8年前同日の投稿です。
以下です。

二鶴工芸です。
先日の京都オークションに「
銀製かんざし作家」の居野家華枝さんにオーダーしたピンバッチを早速付けて行きました。
屋号の家紋というかマークみたいなものです。
結果的に自分にとってはラッキーアイテムになりました。
落札いただいたお客様から送っていただいた画像です。
本当にありがとうございます!!m(__)m
ジャケットの襟のところにチラッと見えています。
居野家さんのページ:Atelier 華e アトリエ ハナエ http://hanae05.com/




本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品

2025年06月25日 | 日記

二鶴工芸です。
本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品。
仕立て職人さんに発注している最中にタイミング良くオンラインショップからオーダーがあり納品。
ショップにアップする前に売れました。
ご購入ありがとうございました<m(__)m>