二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

本日から開催です!!

2023年03月24日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日搬入でした。
以前からお知らせしていますが、私も所属しております京もの認定工芸士会「響」が本日から展示会を開催します。
第三回工芸展 テーマは「職人が自ら使いたいものを作っちゃいました」です。

「職人自らが使いたいものを本気で作ることで、工芸が普段使いできるもの、身近なもの、ということを知ってもらいたいと考えています。
我々が制作するものは大量生産できない、ほぼ一点ものの手作業であることが多いです。
生活に寄り添ったアイテムを制作しても価格が生活に寄り添ってないものになりがちです。
仕事を省略するのではなく、本気で制作し価格を意識させず、美しい、使ってみたいなどの感動を与えるものを見ていただきたいと思っています。
その上で普段から使えるものを作ることで職人には技術の耐久性や転用、お客様にはそういう使い方ができるんだという気づきにつながればと願っています。」

響のメンバーの拘ったものをご覧くださればと思います。
是非、お立ち寄りくださいませ。

私は26日終日在郎予定です。
尚、26日は多くのメンバーが在廊しており、本人から作品の説明やお話が聞けるまたとない機会ですので是非。
インスタライブも予定しておりますので、遠方の方はインスタグラムからご覧くださればと思います。
※響のインスタグラムをフォローしてください!!

インスタライブ時間タイムテーブル
☆は在廊日

○3/25(土)
10:00〜11:00頃まで(順不同)
・金箔押師/藤澤 のりふみ ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・京焼、清水焼上絵付師/並川 昌夫 
・西陣織爪描本綴織師/中尾 友美 ☆3/25(土)9:00〜13:00
○3/25(土)
13:00〜14:00頃まで(順不同)
・竹編職人/細川 秀章 ☆3/25(土)9:00〜13:00
・京印章/河合 祥子☆3/25(土)13:00〜17:00
・京印章/河合 良彦
・西陣織金襴織師/平居 幹央 ☆3/25(土)
13:00~17:00

○3/26(日) 10:00〜11:00頃まで(順不同)
・京友禅金彩加工職人/上仲昭浩 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・手描友禅作家/上仲 正茂 ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・錺金具師/小林 達也 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・京たたみ/太田成樹 ☆3/26(日)9:00~16:00
○3/26日(日)13:00〜14:00頃まで(順不同)
・京扇子金彩加工職人/米原 康人 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅引き染め職人/古橋 敏史 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・御簾職人/前田平志朗 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・蒔絵師/關敬介 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅/佐藤稚子 ☆3/26(日)13:00〜16:00


展示会の情報含め京もの認定工芸士会「響」の情報は以下のサイトからどうぞ

インスタグラム➡https://www.instagram.com/kyomonohibiki/?hl=ja
ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki


◆開催日時:令和5年3月24日(金)~令和5年3月26日(日) AM9:00~PM17:00(最終日16:00まで)
◆会 場:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー 〒606‐8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9‐1 京都市勧業館みやこめっせ地下 1 階
◆主 催:京もの認定工芸士会 響 (会長 上仲 正茂)
◆後 援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

【出展者一覧(氏名、指定工芸品目)】
・平居 幹央 西陣織
・中尾 友美 西陣織
・佐藤 稚子 京友禅
・上仲 昭浩 京友禅
・上仲 正茂 京友禅
古橋 敏史 京友禅
・並川 昌夫 京焼・清水焼
・關 敬介 京仏具
・藤澤 典史 京仏具
・細川 秀章 京竹工芸
・真下 彰宏 京銘竹
・河合 良彦 京印章
・河合 祥子 京印章
・小林 達也 京都の金属工芸品
・米原 康人 京扇子
・太田 成樹 京たたみ
・前田 平志朗 京の神祇装束調度品




 

 

 


作品紹介3

2023年03月20日 | 日記

二鶴工芸です。
3月24日(金)~26日(日)まで開催する京もの認定工芸士会「響」の第三回工芸展に出品する作品の詳細です。
テーマが「職人が自ら使いたいものを作っちゃいました」なんで私物でもあります。
作品名は2WAYバッグ「錫箔」です。
前回、2WAYと言いながら説明が無かったので説明したいと思います。
通常販売している商品は手提げバッグとして販売しておりますが、ハンドル(持ち手)を留めてある箇所がホックなので取り外しが可能となっております。
ですので、私はそれを利用して私物のショルダーストラップを付け替えて使用しております。
画像のようなイメージです。
この作品というか私物ですが、再販の予定は無いです。
やっぱり拘って作ったものですので同じものを世に出したくないところはあります。
ですが、市販の竹製ハンドルでの制作でしたらオーダーは承ります。
金具もアンティークゴールド仕様になります。
今回で説明は最後となりました。
響のメンバーの拘ったものをご覧くださればと思います。
是非、お立ち寄りくださいませ。
私は26日終日在郎予定です。
尚、26日は多くのメンバーが在廊しており、本人から作品の説明やお話が聞けるまたとない機会ですので是非。
インスタライブも予定しておりますので、遠方の方はインスタグラムからご覧くださればと思います。
※響のインスタグラムをフォローしてください!!

インスタライブ時間タイムテーブル
☆は在廊日

○3/25(土)
10:00〜11:00頃まで(順不同)
・金箔押師/藤澤 のりふみ ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・京焼、清水焼上絵付師/並川 昌夫 
・西陣織爪描本綴織師/中尾 友美 ☆3/25(土)9:00〜13:00
○3/25(土)
13:00〜14:00頃まで(順不同)
・竹編職人/細川 秀章 ☆3/25(土)9:00〜13:00
・京印章/河合 祥子☆3/25(土)13:00〜17:00
・京印章/河合 良彦
・西陣織金襴織師/平居 幹央 ☆3/25(土)
13:00~17:00

○3/26(日) 10:00〜11:00頃まで(順不同)
・京友禅金彩加工職人/上仲昭浩 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・手描友禅作家/上仲 正茂 ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・錺金具師/小林 達也 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・京たたみ/太田成樹 ☆3/26(日)9:00~16:00
○3/26日(日)13:00〜14:00頃まで(順不同)
・京扇子金彩加工職人/米原 康人 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅引き染め職人/古橋 敏史 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・御簾職人/前田平志朗 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・蒔絵師/關敬介 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅/佐藤稚子 ☆3/26(日)13:00〜16:00


展示会の情報含め京もの認定工芸士会「響」の情報は以下のサイトからどうぞ

インスタグラム➡https://www.instagram.com/kyomonohibiki/?hl=ja
ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki


◆開催日時:令和5年3月24日(金)~令和5年3月26日(日) AM9:00~PM17:00(最終日16:00まで)
◆会 場:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー 〒606‐8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9‐1 京都市勧業館みやこめっせ地下 1 階
◆主 催:京もの認定工芸士会 響 (会長 上仲 正茂)
◆後 援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

【出展者一覧(氏名、指定工芸品目)】
・平居 幹央 西陣織
・中尾 友美 西陣織
・佐藤 稚子 京友禅
・上仲 昭浩 京友禅
・上仲 正茂 京友禅
古橋 敏史 京友禅
・並川 昌夫 京焼・清水焼
・關 敬介 京仏具
・藤澤 典史 京仏具
・細川 秀章 京竹工芸
・真下 彰宏 京銘竹
・河合 良彦 京印章
・河合 祥子 京印章
・小林 達也 京都の金属工芸品
・米原 康人 京扇子
・太田 成樹 京たたみ
・前田 平志朗 京の神祇装束調度品








9年前同日の投稿

2023年03月19日 | 日記

二鶴工芸です。
9年前同日の投稿です。
ドキドキの京都オークションでした。
落札されてホッとしたのを思い出します。
現在は開催されていません。

以下です。

二鶴工芸です。

昨日、「京もの工芸品」 京都オークション が開催され無事終了しました。

結果全員落札

当日は早めに集合してリハーサル後本番へ。

多数のお客様の前でプレゼン。

ほんとドキドキで。

前回も経験してるんですが、なかなか。

で落札

今回の作品は財布という実用品でしたのでものすごく不安でした。

本当にありがとうございます。

惜しくも落札できなかった方もありがとうございました。

今後の創作活動の力をいただきました。











京都映画賞

2023年03月18日 | 日記

二鶴工芸です。
先週土曜日に京都映画賞の表彰式の招待をいただき、出席してまいりました。
実は京都映画賞の作品賞と優秀スタッフ賞のトロフィーの金彩ガラス皿を制作させていただきました。
記念すべき第一回目の京都映画賞のトロフィーの制作に携われたことに、いち職人として本当に光栄で感謝です。
受賞者様が手に持ってスピーチ・記念撮影されているのを拝見し感無量になりました。
ご依頼くださりました関係者の皆様、本当にありがとうございました。

※映画館の画像は提供していただきました。


京都映画賞➡https://filmaward.kyoto/










夜桜をイメージした金彩ガラス皿

2023年03月17日 | 日記

二鶴工芸です。
夜桜をイメージした金彩ガラス皿。
直径約24cm。
一点ものになります。

この商品はこちらのショップのみで販売中です🛒➡https://and-h-museum.shop/products/gold-paint-glass-plate-cherry-blossom-scattering-round