goo blog サービス終了のお知らせ 

二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

ミャクミャク

2025年08月18日 | 日記

二鶴工芸です。
過日にEXPO2025大阪・関西万博に行った際に購入した公式グッズ。
開けてみないと、どんなデザインなのかわからないのですが、偶然当店が制作に関わった「EXPO2025ミャクミャク金彩ガラストレイ」と同じデザインのミャクミャク。
これはもうご縁としか言いようがないです!!(*^^*)

EXPO2025ミャクミャク金彩ガラストレイのご購入はこちら⇒
https://aej.store.yomiuri.co.jp/products/detail/1720






来週は京都伝統工芸体験会です!!

2025年08月17日 | 日記

二鶴工芸です。
来週は京都伝統工芸体験会です。
24日(日)に「株式会社わかさ生活」様で開催です。
体験内容は金彩ガラスペーパーウェイトのベースになる生地に金彩加工を施していただきます。
今回は生地を加工していただき、ペーパーウェイトに仕上がりましたら後日(約1か月)、再度株式会社わかさ生活様へ受け取りに行っていただくか、ご自宅に郵送(送料別)になります。
その場で完成してお渡しではありませんので、予めご了承ください。
数種類の箔紛を用意しますので、ご自身で自由に表現していただき、オリジナルのペーパーウェイトを制作していただきます。
完成が直径約7cmの丸形ペーパーウェイトになりますので、小さい部分への加工で箔紛のぼかし合わせなど、ややハードルが高めの体験にはなりますが、ご興味ある方は以下からお申し込みください。
ガラス素材・生地のガラスへの特殊接着加工費などもあり、体験代金も他の方よりも高めにはなります。

当日受付もしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

お申し込みはこちらから⇒https://www.wakasa.jp/np/eventcalender/



第18回 目を使うプロから教わる 京都伝統工芸体験会

開催日:8月23日(土)・24日(日)

開催時間:10:00~17:00 (受付締切16:00)入場無料

※その場でご購入いただける作品販売もございます!!

場所:WAKASA&Co. 2階(わかさの舞台)京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 三光ビル










EXPO 2025 大阪・関西万博

2025年08月16日 | 日記

二鶴工芸です。
過日のEXPO 2025 大阪・関西万博。
バスツアーで行ってきました。
遅めの発で夜のイベントが観覧できるツアーでした。
7月の3連休の中日でしたので、とんでもない人。
大きなパビリオンは全然ダメでした。
でも、体感できたので良かったです。










人間ドック

2025年08月15日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/


本日は朝イチから年一の人間ドックです。
胃カメラだけは苦手です。
昔と違って今は鼻からで、多少はマシになりましたが(+_+)


10年前同日の投稿

2025年08月14日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/


10年前同日の投稿です。
玄関の下駄箱の上に置いているものですが、現在も陳列しております。

以下です。


二鶴工芸です。
本日から16日までお盆休みです。

画像は玄関の下駄箱の上に置いているものです。
今の時期、1週間も経つと瓶の中の水が暑さで蒸発して半分くらいになります。
特に玄関が西向きなのでこの時期日当たりがハンパない。
週一の水足し仕事(笑)
ネコのビリケンさんもついでに。


10年前同日の投稿

2025年08月13日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/


10年前同日の投稿です。
デザインカッターの投稿でした。
このような過去の投稿もあと2ヶ月切りました。


以下です。



二鶴工芸です。

画像は自前で作ったデザインカッターです。
刃の部分を2枚刃にしています。
約1mm程の間隔です。
たまに糸目くらいの幅の金線を加工してくださいとの依頼があります。
横線のみであれば生地の目をひらえばよいことなんですが、斜めとかカーブがある場合はできません。
またその間隔を維持してマスキングテープ(エンブタ)を切っていくことは大変な作業になりますし不可能です。
それを考えた結果、2枚刃にすれば綺麗な線が維持できるだろうと。
手を抜かずに効率良く作業も進める。
何パターンかの幅のものを作り置きしています。
金くくりといって画像のように筒に金糊を入れて描いていく方法もありますが真っ直ぐで均一な線は描けないし、斜めの線を描く場合は気をつけないといけません。
特に柔らか目の生地だと糊が生地に浸透してピリピリと生地を引っ張り合って、つってしまう可能性が大だからです。
斜めに走る線みたいな加工はベテラン職人でも気を付けなければいけません。
場合によっては加工をしないで避ける或いは別の方法を考えるのが得策です。
仕立てて衣桁に飾った場合、斜めの線に沿って生地がひっぱられて波うってしまいます。
そういう加工依頼はこういう道具を使って糊を深く浸透させずに金箔の加工をする方法を自分は選択しています。


オーダーの道中財布ショルダーの納品

2025年08月12日 | 日記

二鶴工芸です。
オーダーの道中ショルダーの納品。
この商品は三つ折りの道中財布ではなく、サコッシュのようにご活用いただけるように最初から広げた状態でショルダーを付けたものになります。
オーダーありがとうございました<m(__)m>


8年前同日の投稿

2025年08月11日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/

 

8年前同日の投稿です。
以下です。

二鶴工芸です。
スマホケースの準備です。
在庫が無くなった柄の追加と新柄、蛸唐草もサイズを小さく。
柄もやりはじめの頃よりもポップになってきました。


10年前同日の投稿

2025年08月10日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/


10年前同日の投稿です。
道中財布の投稿でした。
現在、扱っていないものがほとんどですが。

以下です。


二鶴工芸です。

道中財布が仕上がってきました。
道中財布というのは、江戸時代から旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている紐巻きの三つ折りの財布です。 
素材はほとんど綿製でデニム・帆布等馴染みやすいものを選んでいます。
札入れとファスナー開閉の小銭入れの仕様。 
サイズは折りたたんだ状態で縦約9.5cm程・横18.5cm程・伸ばした状態で縦約23.5cm程。
和装小物の部類になりますが、普段使いでも十分活用できます。
また小銭入れの袋の部分が深いので、趣味の工具入れや化粧筆入れにもご活用できます。
ロールバッグみたいな感じで。



ブルブルくん!!

2025年08月09日 | 日記

二鶴工芸です。
以前にご案内していた今月24日(日)に「株式会社わかさ生活」様の京都伝統工芸体験会ですが、24日(日)13時・14時に「ブルブルくん」が来る予定です!!

以下体験内容です。

体験内容は金彩ガラスペーパーウェイトのベースになる生地に金彩加工を施していただきます。
今回は生地を加工していただき、ペーパーウェイトに仕上がりましたら後日(約1か月)、再度株式会社わかさ生活様へ受け取りに行っていただくか、ご自宅に郵送(送料別)になります。
その場で完成してお渡しではありませんので、予めご了承ください。
数種類の箔紛を用意しますので、ご自身で自由に表現していただき、オリジナルのペーパーウェイトを制作していただきます。
完成が直径約7cmの丸形ペーパーウェイトになりますので、小さい部分への加工で箔紛のぼかし合わせなど、ややハードルが高めの体験にはなりますが、ご興味ある方は以下からお申し込みください。
ガラス素材・生地のガラスへの特殊接着加工費などもあり、体験代金も他の方よりも高めにはなります。

空きがあれば当日受付もしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

お申し込みはこちらから⇒https://www.wakasa.jp/np/eventcalender/


第18回 目を使うプロから教わる 京都伝統工芸体験会

開催日:8月23日(土)・24日(日)

開催時間:10:00~17:00 (受付締切16:00)入場無料

※その場でご購入いただける作品販売もございます!!

場所:WAKASA&Co. 2階(わかさの舞台)京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 三光ビル