goo blog サービス終了のお知らせ 

二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

ブルブルくん!!

2025年08月09日 | 日記

二鶴工芸です。
以前にご案内していた今月24日(日)に「株式会社わかさ生活」様の京都伝統工芸体験会ですが、24日(日)13時・14時に「ブルブルくん」が来る予定です!!

以下体験内容です。

体験内容は金彩ガラスペーパーウェイトのベースになる生地に金彩加工を施していただきます。
今回は生地を加工していただき、ペーパーウェイトに仕上がりましたら後日(約1か月)、再度株式会社わかさ生活様へ受け取りに行っていただくか、ご自宅に郵送(送料別)になります。
その場で完成してお渡しではありませんので、予めご了承ください。
数種類の箔紛を用意しますので、ご自身で自由に表現していただき、オリジナルのペーパーウェイトを制作していただきます。
完成が直径約7cmの丸形ペーパーウェイトになりますので、小さい部分への加工で箔紛のぼかし合わせなど、ややハードルが高めの体験にはなりますが、ご興味ある方は以下からお申し込みください。
ガラス素材・生地のガラスへの特殊接着加工費などもあり、体験代金も他の方よりも高めにはなります。

空きがあれば当日受付もしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

お申し込みはこちらから⇒https://www.wakasa.jp/np/eventcalender/


第18回 目を使うプロから教わる 京都伝統工芸体験会

開催日:8月23日(土)・24日(日)

開催時間:10:00~17:00 (受付締切16:00)入場無料

※その場でご購入いただける作品販売もございます!!

場所:WAKASA&Co. 2階(わかさの舞台)京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 三光ビル
















砂子ぼかしの筆

2025年08月08日 | 日記

二鶴工芸です。
小さい箇所の砂子ぼかしに使う筆。
砂子を筆先にふくませてぼかします。
小さい箇所で繊細なぼかしの場合は小さな筆先のものを使いますが、実はこれ某100均の化粧筆。
私の場合ほこれが使いやすいです。
大きい箇所などは使い古した毛先の柔らかい筆を使ったりしています。
職人は個々それぞれ感覚が違うので、自分が使いやすい道具を探して使っていると思います。
スポーツ選手が使う道具に拘りがあるのと同じです。
かなり以前に相方にメイクデビューするの!?とからかわれたことがありましたが・・・(^_^;)






金系と中間色のモザイク加工

2025年08月07日 | 日記

二鶴工芸です。
金系(ゴールド色)と中間色のモザイク加工。
デザインは昔よく使っていたもので、久しぶりに加工。
ゴールドと言っても純金ではありません。
今まで金系の道中財布は金波ぼかし加工が比較的金ぽいものでしたが、より金ぽいものを制作してみようかと。
特別仕様の道中財布の予定です!!




正絹紺地製合切袋金波ぼかしの納品

2025年08月06日 | 日記

二鶴工芸です。
正絹紺地製合切袋金波ぼかしの納品。
この商品は実演で加工した生地で制作しており、レギュラー品ではありません。
加工した生地での副産物になります。
ですので、ほぼ一点ものになります。
在庫のタイミングが合えばオンラインショップや実演の際にご購入いただけます。





糊の調合

2025年08月05日 | 日記

二鶴工芸です。
糊(接着剤)の調合。
長年使っていた糊が廃盤になり、代わりのものを使ってみたが粘度がかなり違うので調整。
粘着は十分過ぎるので粘着調整もして。
この前、歴史ある金粉が製造停止になったということに。
今後はこんな話ばかりになるだろう。


10年前同日の投稿

2025年08月03日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/


10年前同日の投稿です。
金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。
以下です。

二鶴工芸です。
昨日、京都は39℃超で一昨日は38℃超(-_-;)
熱中症に注意してください。
水分それと塩分補給も。
ガラス製ペーパーウェイトを制作した第一弾の作品です。
同じのを数個制作して現在1個のみに。
透け感のあるブルーのオーガンジー生地に切箔といって箔を鹿の革の上で竹の刀で四角形に切ったものを渦巻き状に並べています。
この作品は銀箔と金砂子を使用しています。
ガラスとブルーと銀という組み合わせなんで透明感があり涼しげです。



一点もの デニム製角帯 七宝墨銀色 

2025年08月02日 | 日記

二鶴工芸です。
再生産予定無しの一点もののデニム製角帯七宝墨銀色です。
洗い加工されたデニム生地に家紋七宝文様をオリジナルの墨銀色で金彩加工。
一点ものですので早い者勝ちです!!
色目は2枚目の画像が近いです。
七宝文様はやや光沢があります。
夏祭りにの浴衣に是非!!

詳細はこちら⇒https://huduru.thebase.in/items/114577830







8月

2025年08月01日 | 日記

二鶴工芸です。
8月になりました。
毎日、暑いです(^_^;)
寒いよりも暑い方が好きですが、程があります(>_<)
イベントのご案内です。
ご縁あって今月24日(日)に「株式会社わかさ生活」様の京都伝統工芸体験会に参加させていただくことになりました。
体験内容は金彩ガラスペーパーウェイトのベースになる生地に金彩加工を施していただきます。
今回は生地を加工していただき、ペーパーウェイトに仕上がりましたら後日(約1か月)、再度株式会社わかさ生活様へ受け取りに行っていただくか、ご自宅に郵送(送料別)になります。
その場で完成してお渡しではありませんので、予めご了承ください。
数種類の箔紛を用意しますので、ご自身で自由に表現していただき、オリジナルのペーパーウェイトを制作していただきます。
完成が直径約7cmの丸形ペーパーウェイトになりますので、小さい部分への加工で箔紛のぼかし合わせなど、ややハードルが高めの体験にはなりますが、ご興味ある方は以下からお申し込みください。
ガラス素材・生地のガラスへの特殊接着加工費などもあり、体験代金も他の方よりも高めにはなります。

空きがあれば当日受付もしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

お申し込みはこちらから⇒https://www.wakasa.jp/np/eventcalender/


第18回 目を使うプロから教わる 京都伝統工芸体験会

開催日:8月23日(土)・24日(日)

開催時間:10:00~17:00 (受付締切16:00)入場無料

※その場でご購入いただける作品販売もございます!!

場所:WAKASA&Co. 2階(わかさの舞台)京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 三光ビル