こんばんわー(≧▽≦)ノシ

1週間の冬眠生活を経て、広報班代表取締役(←ぇ)ぷにゃでございます(`・ω・)b★
復活致しました


成せばなる!成さねばならぬ!何事も
でも、睡眠は大事ですよー

皆様元気ですかー
あ、大丈夫ですよ。
酔ってなんかいません(笑)
普通ですよ。シラフですよ
疑っちゃだめですよー?

ノンノン
さてさて!
ずぅーっと、ブログサボっててスミマセンでした

知ってる方は知っていると思いますが!
NANAIRO無事に打ち上がり、無事に回収できましたーーー
いやー良かったです
そんな恋!
じゃなくて、
濃い一日(前日の移動日も含めて二日分か…)をお話しようと思います
今日は、(たぶん)内容が長くなると思いますが、どうぞお付き合いください☆
え?
なんで、ぷにゃがそんなに
テンション高いかって?(誰も聞いてません。)
はぃ。
まずは…
12月20日(土)移動日です
実は、前日も夜遅くまで作業してました

早く帰って欲しかったんですけど…
朝、7時30分。
学校に到着し、ゼミ室に来てみると…
屍が2つ。
………orz
今日が、移動日なのに…大丈夫なのですかね(´・ω・)
そんなこんなで、道具の準備(もっていく)をしてました。
前日の予定では、8時にゼミ室集合でした。
……。
なんたって、先生がね。
車出すって話だったからね。
当初、先生は8時に出発予定だったのですが…準備が遅れたり
先生の車に乗りたがらなかったり…。
で、
出発が遅れました
結局、先生の車には…上様・亀ちゃん、ぷにゃ・ぽぺぇが乗ることに。
自称女の子2人が乗るってなった時、先生が「え

」って顔してました(笑)
スピード出せないですもんね(笑)←ぷにゃは三半規管弱いっすから。
え…乗るの?って顔してました(笑)
んで、先輩方はニヤニヤしてました。
ちくしょーめ!
せんせー優しいので、朝食を買い忘れた学生のため、パーキングエリアで止まってくれました
(噂では)スピード狂の先生かー…
大丈夫でした

ガードレールはまっすぐです(笑)
とっても、良心的なスピードでした
お昼御飯は、岩壁の焼肉屋さんぽぃお店で食べました。
(どんなお店だよ)
定食屋さんだったのですが…まぁ、アレよ。アレ。
うみーーーーーー
うみーーーーーー
うみーーーーーーしつこい
はぃ。スミマセン

でも、移動日の天気の悪さは伝わるかと・・・
あ、定食屋さんの写真じゃないのかって?
営業妨害じゃないですかー…
はい。脱線しまくっててすみません。
んで、大学から約6時間、高速道路等を使用し大樹町まで到達しました!
とりあえず、組み立ててます
実は、先に着いた4人は…地上局組じゃないんです
地上局セッティング解らない4人が先に着いてしまったんです(笑)
しかも、4人のち2人は女手で役立たず
次からは、乗車も振り分けましょう…。
まぁ、植松電気さんとあいさつしたり!
北海道大学の先生(教授)とあいさつしたり(←挨拶だけかよ。)
結局のところ、地上局担当の安本さんが来てから本格的な作業になったのですが…。
全部組みあがって(本部局と呼び局ね)動作確認を行う頃には…
こんな暗くなってました

まぁ…時間的には17時くらいだったのですが。
地上局のDTMFが上手く動作くて…結局、宿泊所に持ち帰りになりました。
外は、生憎の雨ですし。雪じゃなくて、雨だったんです
宿泊所は、きれいな所でした


温泉に行ったら、人が少ないため、ぷにゃとぽぺぇの貸切状態だったり
えへへ
んで、夕食は亀ちゃんが腕をふるって、鍋を作ってくれましたー
美味しかったんです
え?
ぷにゃは、料理しませんでしたよ

洗い専門ですから
残念ながら、料理している亀ちゃんの写真はありませんでした

もちろん、調理中に地上局に不具合は見つけて、修正してました
んで、なんだかんだ騒いだ結果。寝たのは1時過ぎとか2時過ぎ
3時には起床っすよ?
起きないんじゃないかなーって心配しましたが…
みんな時間通り動いてくれました!
射点に4時到着予定でしたからね
真っ暗加減がよくわかると思います(笑)
2~3時間の睡眠で、また作業です。
ミスが無いと良いのですけど…
まぁ、残念ながら…着いて早々問題発生しました(笑)
予備局の発電機が動かなかったんです
真っ暗なので、電気がなくちゃ作業しようにないんですよ

パソコンとか機器も動かせませんし…。
三橋先生が頑張ってくれました!
ありがとうございます

気づけば、応援組の方も来ていました
ヘルメット姿見て笑うなー

(笑)
ヘルメット装着命令が出たので

まぁ、いいよ。
予備局の方では、その後も不調が続き…
準備している間に、コードを断線させちゃったのです
急いで、修理するにも…
発電機が相変わらず不調で、機動したり止まったりを繰り返すもんだから…半田ごても温まらなくって
亀ちゃんが頑張っていました。
加えて、電気も消えたりなので携帯のライトを使用してます。
ちなみに、
発射台です
植松電機さんのです
かっっっっっっちょぇぇぇえええええ
この台に、
このロケットが乗り、打ち上がるんですよっ

しかも、北海道工業大学のロゴ入りです
うえっへへ(笑)
植松電機さん

ありがとうございますっ

そして、なんだかんだ6時ごろには設置も完了して、リハーサルが出来る状態になりました
問題は、予備局の停電くらいで(笑)
リハーサルもスムーズに終わり
気づけば、明るくなってました

今回は5機打ち上げ予定で、その3機目だったのですが…
諸事情により4機目にまりました。
ぷにゃにとっては、初めての生打ち上げだったのでドッキドキでした
記念すべき1機目は、高度1kmで…残念ながらぷにゃの腐った目では見えませんでした。
orz
結局ね・・・
落ちる寸前しか見れませんでした
「あれだ!あれ!」
とか
「雲の中漂ってるなー」
とか。
見えねー(°∀°)ノ
って言うね。
でも、2機目・3機目はちゃんと見えました
4機目の打ち上げなのですが…
意外と時間が少なくて。
3機目が着陸したのを確認して、すぐに準備でした。
予備局・本部局での作業をし、ログが取れているのかチェックし。
なっちがNANAIROに電源を入れたと同時に、ストップウオッチを押したり。
電源ONにした時の写真です。
CANSAT搭載の写真です。
ちゃんと、各センサ反応してました

ハプニングと言えば、外でカウントしてくれてる方の声が聞こえなかったくらいで(笑)
ちゃんと、パラシュート展開信号を送り展開しましたし
ただね。
一緒に搭載していたCANSATが遠くに飛んで行ってしまって
目視役のまっちゃんが…追いかけに行っちゃったんですよ(笑)
まぁ…追いかけたくなるのもわかるけど(笑)
衝動ですよね
でも、そのお陰でNANAIROも早めに回収することができました

CANSATも結果的には見つかりましたし(笑)
打ち上げ時間は 1分09秒27
NANAIRO起動時間 49分05秒33
でした。
その後植松電機さんの方で2機打ち上げ、計6機です
集合写真でした
長々と読んで下さってありがとうございました
えっと…
今回のタイトルですが
ただのノリです(笑)意味なんてありません!
以上!ぷにゃでした
更新遅くなってごめんなさい