goo blog サービス終了のお知らせ 

CAMUI Avionics & HSU Blog

北海道工業大学の学生によるCAMUIハイブリッドロケットに搭載するアビオニクスおよび衛星を開発する風景を書き綴ります。

宝物飛んだ

2008-09-09 15:18:22 | CANSAT-ひめ
いろんなダメージから少しずつ回復中の亀@CANSATです。

まずはぶっこわれ報告から。
ぷにゃしゃんの記事にもあったように,我らがひめは150mフリーフォールを体験しました。

びふぉあ


あふたー



あれ? あんまし壊れてない予感?
実際、回収に走った時はハンディラジオから信号聞こえてたんですよね。



とりあえず持ち帰って、解剖もとい解析することになりました。

と、いうわけで解析タイム


手術台の上に載せてる気分にならなくもない。
一番上のGPS系基盤はコネクタから地面に突っ込んだらしく、ぐんにゃり。
センサ基盤と外装をひっぺがしてみると(外装は、センサ基盤下部で固定されていた)


コネクタ周りが全体にわたって斜めになってました。
加えて、EEPROMがマイコン基盤から抜けてました。
まぁ、抜き差しする部分なので、予想の範囲内でしたが。



当日早朝に仕様変更された底板部分。
ひめは逆さまに落っこちたので、ここが地面に直撃しているわけではないのですが
平行にずれているのが確認できました。
アルミ円板も曲がっていることから、衝撃を吸収したのは間違いなさそうです。

また


外装内側には、基盤間の距離と一致するへこみができていました。
横方向のずれはこちらが抑え込んだようです。


2回目のログデータは文字化けを含んでいたりもしましたが、
1回目のほうからは起動やら落下速度やらが読み込めそうな次第です。
地面に最初にあたったはずのGPSですが、ちゃんと回路生きてました。

この機体を事実上のEMとし、究極の強度試験だと思った方がいいかも、とニヤける亀なのでした。


オマケ


実験会場の住民の方です。実験者に踏まれたところを発見されました。
怪我がなくてよかったっす

ひめ~,新しい身体よ~

2008-09-04 17:04:39 | CANSAT-ひめ
作業内容を流していないヤツこと,亀@CANSATセンサです.


残り時間が40時間を切ったことに怯えたり,大学に二泊したりしつつ
作業を進めております.
泣きたいんだけど,もっとハードな生活してる方がいるので泣けません.

約一名,ハードになればなるほど楽しそうな人がいます.
さすがとしか言い様がありません.

それはさておき


いよいよコイツの出番です.



削りだした直後.
まだ基盤本体とつながってます.



切り落としてやすりをかけた姿.
センサー系の基盤はOBCとくらべるとシンプルです.



構体系とのすり合わせのため,ある程度部品を乗せた状態で仮組してみました.
まだ動きませんが,このままでも缶に突っ込めます.



徐々に出来てく基盤.
OBCのみ,直接載せられたH8を写すために,裏返しになっています.
こんな実装作業,自分には無理だと確信してたり.



センサー基盤がちょっと怪しいのは,作ったやつのせいです.
GPSが,実は乗せただけではんだの固定されていないのも,作ったやつのせいです.
つまり,この記事の投稿者のせいです.



姫の体重も公開.もうちょっと重くなる感じもします.
ドレスアップ前の缶に納まってます.


オマケ


食への追及シリーズ.「ジンギスカン塩焼きそば」
作業中にこんな匂いが流れたら,釣られるしかないじゃないかw


「こちらタートル1、ポイント2に移動する!」

2008-09-01 17:29:04 | CANSAT-ひめ
コメントで褒められて歓喜する亀@CANSATセンサです。


そういえば、CANSATの名前が決まりました。



“HIgh quality MEasuring instrument”
略称,「ひめ」。
女の子らしいです。
メンバーにとっては長女なんでしょうかね。
元気に巣立って、帰ってきてくれることを祈るばかりです。


さて,実験の話題です。
BBMを自転車にのっけて走りまわり、加速度センサとGPSの値をとってみました。
本来の日程なら、FMの製作とっくに始まってなきゃいけないんですよね。



もはや恒例となったBBMです。
これを、設置。
トランジスタを乗せ換えた結果、問題となっていた電波干渉がなくなりました。



でんでんでんでん
通信なしで大学一周すると、軌跡がちゃんととれてました。
合格!

続いて



通信系との統合。
再び自転車に乗せて出陣。



本部との通信機と発信確認用のラジオも完備です。



本部でのモニタリング風景。



GoogleMAP様より。
最終的な通信距離は401メートル。
デコード可能データも受信できました。



美しきかな、朝の手稲山。
えぇ、朝ですとも。
体内時計は果てしなく狂っていくようです。


オマケ


食への追及は、ゼミ室に炊き込みご飯を誕生させました。

現地試験です

2008-08-27 16:23:44 | CANSAT-ひめ
こんにちは. たまーに名前が出てくる亀@CANSATセンサです.

カレーパーティー,ペットボトルロケット行方不明事件を経て
本日に至っておりますが,昨日の進展について書かせていただきます.

CAMUIじゃなくてCANSATチームの話だって?
 =w=)シリマセンナ

実験予定地での通信実験ということで,いしかり川河川敷まで行ってきました.


空キレー


八木アンテナを槍に変えたくなる後姿.


いろいろ作業中

結果としては実験失敗でしたけどね
高調波を拾ってしまうのが原因らしいです.あとは準備不足もでしょうか.
せっかくのヤギさんアンテナも,信号2倍でノイズが4倍(体感)じゃあ意味なしでした.


もうひとつ,補強用のアルミ板も製作です.


材料を


削って


しゃきーん


組み込んでみました.


オマケ


美味しかったっす