◎和尚タイムス・インターナショナル63号(P31~32)原著Yoga:The Alpha and the Omega,Vol.6#8(質問)愛する和尚、自己想起と「見ていること」はどう違うのですか?(和尚)大変な違いがある。なぜなら自己想起では力点は自己にあるからだ。内省と同じく、その力点は思考、フィーリング、感情、気分、怒り、セクシャリティー、といったものにあり、「自己」は忘れられている。自己想 . . . 本文を読む
◎和尚タイムズ・インターナショナル63号(P33~34)より 原著The Ultimate Alchemy,Vol.1,#16(質問)愛する和尚、昨夜あなたは、マインドはふたつのことを・・・つまり、考えることと、観ていることを、いっしょにすることはできない、とおっしゃいました。とすると、「観ている」ということは頭脳の能力で、マインドの行為とも思われます。そうなのでしょうか?どうか説明してください。 . . . 本文を読む
◎ディヤン・スートラ ~瞑想の道~(P269~270) http://www.sakshin.com/マインドに思考の流れがない状態が無思考の境地だ。マインドは沈黙し、その沈黙から観照する能力が沸き起こる。思考が欠如した状態とは、何をすべきか理解していない状態だ。だから私は、思考の欠如ではなく、無思考の境地に至りなさいと言っている。思考を欠いた人は理解のない人だ。無思考の境地にある人は理解するだけ . . . 本文を読む
◎和尚タイムズ・インターナショナル63号(P41~42)より 原著Satyam,Shivam,Sundram#27(質問)思考を観るかわりに、観ることについて思考しているというのは、ありえることでしょうか?(和尚)ありえるどころではない。あなたが思考を観るかわりに、観ることについて思考しているというのは、まったく確実なことだ。だが、気づいたならば、それを変えることもできる。観ることについて思考でき . . . 本文を読む
和尚ラジニーシ / 目 次 より
(質問)
愛するマスター、なぜあなたは観照することをそれほどまでに強調するのですか。(和尚)
観照することは、はじめのうちは難しいかもしれないが、どんな危険もないもっとも安全な方法だ。それはあなたを光明以外のものに導くことはない。観照することはもっとも単純で、もっとも絶対確実な方法であり、あらゆる瞑想法の本質だ。私は誰にも、精神性という名のもとにトラブルに . . . 本文を読む