
お寺の住職さんに委嘱して厄払いを祈る護摩焚きが目玉とのこと!




などを買ってきました。

五穀豊穣や無病息災を祈願する行事として、住民が昭和の初期から行っているそうです。

本日、午後2時頃にお参りに行って来ました。

福豆(1袋、200円)景品付き
暖かい、こんにゃくみそおでん
(1串、100円)


などを買ってきました。
甘酒は参拝者に無料で振る舞い
その時に一緒に、鏡餅で作った
揚げおかきも頂けます。
これらは皆、地域の絵手紙のサークルの女性
公民館でご詠歌を歌うサークルの女性の方々が、ボランティアでやって下さっています。
午後6時からは地域の子供たちが
7時からは歳男、歳女の皆さんが
ステージで豆まきをするそうです。

地域の住民たちが長年続けている手作りの伝統行事です。
肝心の豆まきの写真がなく
すみません😥
はい、この時に去年買った
大護摩などを持って行って
お焚きあげしてもらいます。