goo blog サービス終了のお知らせ 

宝塚・行者山有志ハイキング

宝塚市内在住の中高年登山愛好家男女が近郊の山々を毎月4回歩いています。下山後のミーティングも楽しみです。😊

2025(令和7)年4月例会行事

2025-04-05 | 宝塚中高年山歩き

Gomaフォト日記 ここ

宝塚タイムを読む会(hatenaブログ) ここ

2025年11月以降「宝塚・行者山有志ハイキングブログ」(hatenaブログ)を見る ここ

 

 

<4月 19日(土)>宝塚:反射板(470m)集中登山

行先:各自宅~反射板(10:50~11:10必着)~岩倉山(488m)~慈癒の径~光ヶ丘取付き

距離・所要時間:9km/4.5H ランク B
参加人数:M2+F0=2名 天気 晴れ(0/0%) 反射板25℃  
特記事項:ホケキョケキョとコバノミツバツツジの真っ盛り。街中のソメイヨシノと違い、山中のコバノミツバツツジには惚れ惚れする。今日は塩尾寺経由でなく、光が丘登山道入口(250m)から登った。自宅からここまでは65分、ここから反射板までは60分弱要した。塩尾寺経由と所要時間時間は変わらぬが、やや楽と感じた。反射板の目の前にワラビが生えており、太くて短くポッキと折れたので数本持ち帰り、沸騰塩水であく抜きをして、酒の肴にしたところ、結構いけました。ハイカー多く10組ほどのパーティーと出会った。(スマホ写真・文:上田  川柳:一舟)

< 天気良し  緑の山に  どっぷりと  > 一舟 

絶好のハイキング日より、ホイホイと山を登るのはいい気分、だからでしょう、随分沢山のおじさんおばさんに出合いました、皆晴れやかな顔して、、、、。 

<4月9日(水)>京都:鴨川河川敷ウオークと都をどり観劇

行先:四条大橋~鴨川河川敷左岸~三角州~鴨川河川敷右岸~四条大橋~先斗町~花見小路~祇園~甲部祇園歌舞練場~白川通り~阪急京都河原町駅

距離・所要時間:6km/3.5H ランク B1
参加人数:M4+F4=8名 天気 晴れ(0/0%) 三角州20℃  
特記事項:桜、桜、桜、これ程視野に入ってくるとうんざりします。外国人観光客の多さにもうんざりです。アジア系よりも南米系と欧米人の方がずっと多い。先斗町、花見小路、祇園、白川通りは海外からのツアー客でいっぱい。都をどりを観劇した歌舞練場も4割ほどが海外観光客でした。四条大橋10:30に歩き出して、三角州で食事して先斗町など寄道して歌舞練場には予定通り午後2時に着いた。食事中にトンビに襲われ、手の甲に出血をともなう怪我をした。160年近い歴史を誇る京花街の舞妓芸妓の晴れ舞台「都をどり」のフィナーレでは出演者全員の踊りはハット息を吞む豪華絢爛さ。観劇のあと、立ち寄った置屋・お茶屋「桝梅」の木戸の敷居を潜り抜けた佇まいは圧巻でした。ここで芸妓さんを呼んで旨い酒と肴の食事するには一人10万円は下らず、もちろん一見お断りです。今秋には京阪電車を一部利用しての鴨川ウオーク第二弾として「下鴨神社」と「上賀茂神社」参拝を企画します。神社参拝は拝観料不要ですので。(スマホ写真・文:上田)

 

投稿<4月7日(月)>宝塚・清荒神駐車場上の大林寺境内のソメイヨシノ

自宅から徒歩15分足らずの清荒神駐車場の上の中山寺奥の院への登山道入口がこの大林寺にあります。今年はソメイヨシノの開花から低温が続いたり、また、強い風雨もなく、花の日持ちは平年の倍近く楽しめました。ここは穴場スポットですが、近くの中国自動車道を走る車の音が少し気になります。

 

 

<4月5日㈯>神戸森林植物園:山田道~植物園散策~往路戻る

行先:地下鉄三宮駅~谷上駅~山田道~弓削牧場~山田道~森林植物園~往路戻る

距離・所要時間:12km/5H ランク B1
参加人数:M5+F3=8名 天気 晴れ(0/10%) 森林植物園16℃  
特記事項:清流沿いの山田道は急こう配もなく、人気コースで若いハイカーや一人歩きの地元ハイカーが多い。谷上駅から森林植物園へ至るルートのほぼ中ほどに弓削牧場への標識があり、興味津々で訪ねてみた。ここの酪農家が絞った牛乳を加工して調理されたソフトクリームなど乳製品を併設されたレストランで賞味してみた。弓削牧場へ立ち寄ったので森林植物園の正門には1時間10分遅れて、12時正午についた。情報のミスで、弁当持参せぬ方もいて、4名がレストランで、他の人は日の当たるベンチで昼食を摂り、1時前から園内散策をした。女性三人はオプションを使って14:20発の市バスで三宮へ所要時間40分/580円、他の人は山田道を下り、地下鉄で戻った(12分/280円)。昨年(2024.10月)より、神戸市民以外は入園料300円が課金される事になっていた。調査不十分で申し訳ない。外食の多かった高価なハイキングとなり、後悔してます。(スマホ写真・文:上田  川柳:一舟)

< あれやこれ  学ぶ楽しむ  植物園    > 一舟 

森林植物園には、今回が3ー4度目だが、始めて気ずいたことだが、あちこちに沢山の案内標識があって、あれこれを知って楽しめたよ、、、。

 



最新の画像もっと見る