宝塚・行者山有志ハイキング

宝塚市内在住の中高年登山愛好家男女が近郊の山々を毎月4回歩いています。下山後のミーティングも楽しみです。😊

2021年8月行事

2021-08-07 | 宝塚中高年山歩き

Gomaフォト日記 ここ

宝塚の滝巡り写真はここ

宝塚の詩仙堂「日比野庭園」 ここ

 

<8月 25日(水)>半日ハイク:地滑り館~甲山森林公園~地滑り館

山元さん、9月18日の有馬かんぽ会食会をもって高齢(84)のため退会。上の写真は宝梅クラブ歩こう会当時に「てくてく誌」募集広告で体験参加された9年前の2012年9月15日中山桜台取付にて(上田撮影)。山元、山下、岡田、船原、上田光が写ってます。

行先:仁川駅~地滑り館~甲山森林公園・噴水~管理事務所~軽登山道~地滑り館
距離・所要時間:8.5km/4H
参加人数:M3+F1=4名 天気 晴神戸32℃ 
特記事項:2週間ほど雨天の連続も今日を境にやっと日差しが戻ってくれそうな空模様でNHK気象情報では「兵庫南」の降水確率は20/30%とあり、決行して予報通りの日差しを浴びて半日歩いた。今日は逆コースで進み、登山道途中の風通し良い涼しい木陰で昼食を摂った。つくつくぼうしの全盛期でいよいよ秋の雰囲気でいっぱい。仁川の芦は刈り取られ、水量は豊富でした。仁川駅には12:50に戻った。この写真はゴミ同然のSIMカードなし旧型スマホをリモコンシャッター(330円)で撮影した。WEB用なら十分使える。Photo Shop Elements 11で少し修正加工した。

<8月 11日(水)>半日ハイク:とんがり山~中央展望所~奥の院~新コース~中山寺

行先:中山寺~とんがり山~中央展望所~奥の院~新コース~夫婦岩~新コース~中山寺
距離・所要時間:8km/4.5H
参加人数:M3+F2=5名 天気 薄曇り 33℃ 奥の院 
特記事項:湿度高いが、強力な日差しの無い薄曇りで歩き易い。熱中症に最大限の注意を払い、20分毎に休憩水分補給して雑談しながら歩いた。アンドロイド・スマホに無料アプリの標高計をインストールした輩がいて、嬉しそうに休憩地点で高度測定をしていた。そのスマホに表示された奥の院の標高は369m,  夫婦岩のそれは295mと出た。±数mの誤差はあるでしょうが、芦屋奥池の「ごろごろ岳」が565.6mと表示されたら、それこそ有難い。今月中旬、男女とも各一人の2回目ワクチン接種をもって、全会員の接種100%完了。

 

<8月7日(土)>芦屋:奥池~ごろごろ岳~柿谷尾根~前川公園

距離・所要時間:9km/4.5H ランクB
参加者人数:男7+女0=7
天気:晴れ 35℃ 
特記事項:奥池ハイランドの標高は500mとiPhoneで計測出来るだけあって、涼しい。飯盛尾根のフェンス沿いの登りは険しいが苦にならない程の涼しさであった。 以後のごろごろ岳付近からは日差しもきつく、風も弱く熱中症に最大限の注意を払いながら、木陰で心地よい南風の当たる四ツ目岩(11:30/12:15)で昼食を摂った。20~30分毎に水分補給をして、柿谷尾根(男坂)を経て前川公園経由阪急芦屋川駅には14:10着。全ルートで他パーティーとは出合わず。

(写真:山下 文:上田)

<   尾根の岩  まだ江戸期かと  僕に聞く  > 一舟

< 切り出して  捨て置く江戸に 石嘆く  >  一舟 

「柿谷尾根」沿いのあちこちに、切り出し中の大石が残され放置、江戸時代初期の、大阪城城壁改築工事用で、よくも、こんな大石が、こんな高所から、大阪まで運ばれたことと、、、。 


😂 エッセイ・私の里山歩き ♪😁

2021-08-01 | 宝塚中高年山歩き

西国二十四番札所・中山寺奥の院礼拝スタンプ登山

7Km/2.5H

2017年(平成29年)12月、シニアカレッジの知人と中山奥の院参詣し初めて登拝回数表を頂きました。 それが始まりで2019年3月に100回、10月に200回、2020年7月に300回(中山寺奥の院より認定証と杖を頂く)、2020年12月に400回、2021年8月に500回登拝達成(予定)です。

その間いろんな方と知り合いになり挨拶を掛け合い、又登拝ルートも山道を色々探し楽しんでいます。 春は桜とつつじ、初夏は藤の花、秋は紅葉と奥の院の黄色に色づいた銀杏他、季節を感じながら足腰の鍛錬も兼ね歩いています。   (^_^)

 

 

 

 

 今年7月中頃にはモリアオガエルが木の枝に産卵しているのを見つけ、先日無事にすぐ下の防火用水タンクに落下しておたまじゃくしになっているのを確認し安堵しました。 秋には吾亦紅が咲くのも見られる中山奥の院に皆さん是非お出かけください。(●'◡'●)(吾亦紅=ワレモコウ)