goo blog サービス終了のお知らせ 

ほたに けいいちろう のブログ

浦安が好きな一市民のブログです。

クレジットカード、「積極利用したくない」57%

2016年09月04日 | 日記

内閣府は1日、クレジットカード利用に関する世論調査の結果を発表した。「クレジットカードを積極的に利用したいか」との質問に対し、「そう思わない」との回答は57・9%で、「そう思う」39・8%を大きく上回った。
 調査は7月下旬、全国の18歳以上の3千人を対象に面接で行い、1815人(60・5%)が回答した。
 利用したいと思わない理由(複数回答)は、「不便を感じない」(55・4%)が最も多く、「紛失・盗難により第三者に利用されるおそれがある」(41・3%)、「個人情報などが漏洩(ろうえい)し、不正利用される懸念がある」(35・4%)と続いた。(朝日新聞デジタル 9月2日(金)9時8分配信)

2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向けてキャッシュレス化を促進する以前の段階ではないか。クレジットカード嫌いな人は多いが、多くは無知に夜誤解から生じている嫌悪感がその背景にあると感じられる。クレジットカードは不正使用があっても補償される事を知らない人が多い。一方怖がって使わないのだが、平気で裏面に署名しないで持ち歩いている人がいる。

カードが借金だから嫌いだと言う人はツケでで飲んだ事がないのだろうか。無駄使いをすると言う人もいるが、現金だとしないのだろうか。あれば使ってしまう。むしろ無駄使いは多いのでは。現金払いだとかえってしばらくしてしまうと忘れる気がする。

かと言って不便を感じないと言う人に使わせるのは難しい。でもそれではカードを使える店が増えない。増えなければ外国からの旅行者は不便を強いられる。不便を感じない人には不便を感じる社会にすれば良い。キャッシュレス化の前にコインレス化を図ってはどうだろうか。貨幣単位としては円単位があっても実際に流通するのは紙幣のみとする。紙幣単位以下はクレジットカードまたは電子マネーの支払とする。

ふと気が付いたのは割り勘での支払。先日さくら水産に行った時の事だが、テーブルに置かれている端末で注文するのだが、そこで会計まで出来る様になっている。その時割り勘での金額まで計算出来る様になっていた。テーブルで電子マネーでの会計が出来る様にすると同時に割り勘での支払いも出来る様にしたらどうだろうか。電子マネーであればクレジットカードより抵抗感もないのでは。店としても個別会計としても面倒はないのでは。コインが邪魔と感じる様にする事がキャッシュレス化の第一歩とならないだろうか。


イトーヨーカドー新浦安店が閉店へ

2016年08月18日 | 日記

テナントの異動に関するお知らせ
本投資法人が保有するイトーヨーカドー新浦安店(以下「本物件」といいます。)に関して、テナントから賃貸借契約の解約通知を受領しましたので、下記のとおりお知らせします。

1. テナントの異動(解約)の概要
(1) テ ナ ン ト 名 :株式会社イトーヨーカ堂
(2) 入 居 物 件 名 :イトーヨーカドー新浦安店
(3) 解 約 面 積 :57,621.38 ㎡
(4) 本物件の総賃貸可能面積に占める割合 :100.0%(注1)
(5) 本投資法人の総賃貸可能面積に占める割合 :11.8%(注2)
(6) 月 額 賃 料 :63,027,520 円
(7) 敷 金 ・ 保 証 金 :756,330,240円
(8) 解 約 予 定 日 :平成29 年7 月30 日(森トラスト総合リート投資法人テナントの移動に関するお知らせ2016年7月29日)

閉店の噂のあったイトーヨーカドー新浦安店だがいよいよ来年前半での閉店と言う事が確定した。新店舗の誘致、改装、売却等が考えられていると言う事だが、15,000坪を超える大型物件だけに新テナントの誘致も容易ではないだろう。まして立地条件も新浦安の駅からは遠く良いとは言えない。当初は駐車場の有料化も想定していたが結局駐車場が有料化されては集客が望めないと言う事で有料化も断念されたのではないだろうか。

近くにケーズデンキが進出したことで電気製品売り場も無くなり、食料品に関してもOKスーパーが進出したことで競争力のないヨーカードーは苦戦を強いられた。ごく近所の人しか来なかったのでは。先日夕方行った時には食料品売り場も閑散としていた。

近隣にはケーズデンキ、D2、OKスーパーなど大型店舗がすでにあり、新規テナントの誘致も容易ではないだろう。かと言って近所の高齢者にとっては買い物は不便になる。買い物難民の発生の可能性があるのでは。


送金、月4回目から有料=マイナス金利響く―ゆうちょ銀

2016年08月17日 | 日記

ゆうちょ銀行が、無料にしていた同行顧客間の送金手数料を9年ぶりに有料化することが16日、分かった。10月から月3回までは無料とするが、月4回目以降は1回当たり123円の手数料がかかる。日銀のマイナス金利政策で運用収益が落ち込んでおり、有料化に踏み切る。
 ゆうちょ銀は2007年10月の郵政民営化時に、現金自動預払機(ATM)を利用した同行顧客同士の送金手数料を120円から無料にした。大手銀行が原則108円以上の手数料を徴収する中、無料サービスをアピールし、顧客の獲得につなげてきた。(時事通信 8月16日(火)15時0分配信)

金融機関も手数料収入重視に転換していくだろう。ゆうちょ銀行の送金手数料有料化はそのまず第一歩。4回までは無料だが、預金残高によって回数の増減が出てくるだろう。他の金融機関も追随する。

次は出金手数料、入金手数料です。現在平日の営業時間は無料だが預金残高や入金額等により無料で出し入れできる回数が決められるようになるのではないだろうか。現金払いの好きな日本人は現金を必要とする事が多く下ろす回数も多いからこんなカモを逃す手は無いと言うものだ。

カモと言われて気分は良くない。しかしクレジットカードを毛嫌いする多くの日本人はどうするのだろうか。次善の策がプリペイドタイプの電子マネーではないだろうか。プリペイドタイプの電子マネーならチャージした額しか使えないので使いすぎると言う事もない。店の対応次第だが、電子マネーなら割り勘の精算を個人別にする事も簡単だ。さくら水産など割り勘が多いのか、会計の時に人数を入力すれば一人あたりの金額が表示されるようになっている。

なかなか普及が進まない電子マネーだが銀行からの引出手数料が発生するとなれば普及の良いチャンスになるのではないだろうか。特にセブンイレブンのnanacoは面白い。現在はnanacoにセブン銀行から直接チャージ出来ないが出来る様にすれば預金を直接カードにチャージする事が出来る。クレジットカードも不要だ。クレジットカードを毛嫌いする人でも抵抗は少ないのでは。

しかもセブンイレブンはいたるところにあると言っても良い。近く沖縄にも出店される。チャージに困る事は少ないだろう。セブン銀行を給与振込銀行に指定してもらえれば今度は使う時にはnanacoにチャージも容易だ。セブングループとしても預金が内部移転するだけだ。使用額が増えれば店が払う手数料の引き下げも可能だろう。一挙にnanaco商圏を拡大するチャンスになる。電子マネーの中でもセブンイレブンと言うバックを持つnanacoにだけ可能な方向ではないだろうか。使える店が増えれば利用額は多くなる。利用者が増えれば使用可能店舗も拡大する。

電子マネーの普及が一挙に進むような状況は面白い。


ATM手数料徴収視野−日本郵政社長、マイナス金利対応で

2016年04月26日 | 日記

(2016年4月22日 総合3)4月1日付で日本郵政のトップに就任した長門正貢社長(写真)は日刊工業新聞などのインタビューに応じ、日銀が導入したマイナス金利対策の一つとして、ゆうちょ銀行の現金自動預払機(ATM)手数料を取ることについて「潜在的にあり得る。他行並ではないが、顧客対応も含めて検討したい」との考えを示した。現在、ゆうちょ銀カードによる同行ATMの利用は無料。ただ、貯金者から利子を取るマイナス金利は「まったく考えていない」と否定した。(日刊工業新聞より)

現状は時間内はATM使用料は無料だが、将来は有料化される可能性もあると言う事だ。利子が期待できない一方現金引き出しにいつも手数料がかかるようになったら1回あたりの手数料は大したことなくても塵も積もれば山となるでお金は何時の間にかどんどん減っていく。

ゆうちょ銀行がATM使用を有料化するとなれば他の銀行も右に倣えととなるだろう。ゆうちょ銀行がアドバルーンを上げたと言う事では。毎回手数料が発生すると言うよりは月何回までは無料それ以上は有料とか預金残高に応じて無料回数が異なると言う形になるのでは。いつもクレジットカードや電子マネー派の自分としてはさほど困らない。年に数回しか現金を下ろすことはないから。

しかしいつもニコニコ現金払いと言う現金派にとっては困った問題だ。これでクレジットカードや電子マネーの利用が増え、使える場所が増えると便利なのだが。

韓国はクレジットカードの利用が進んでいると言われる。政府が所得の捕捉に有効から推進したのだが、日本でも考えても良いのではないだろうか。脱税と言えば大体現金収入の除外と言う事が多い。歯科医の自由診療のカード決済の義務化で自由診療の収入除外は難しくなる。パチンコにしても玉の購入に現金を認めず電子マネーだけにすれば売り上げの捕捉も容易になる。

おサイフケータイの普及にも効果が期待できる。おサイフケータイの普及はiPhoneにおサイフケータイの搭載が考えられないと言う事を考えれば日本産業の保護にもつながる。


新年早々スパンメール

2016年01月04日 | 日記
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ご登録パスワードの変更完了のお知らせ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 このメールは登録パスワードを変更された方へのメールです。
 
 ===============================================
 確認のためにメールを送信しています。
 お客さまご自身で変更した場合は、このメールを無視しても問題ありません。
 
 お客さまご自身で変更していない場合は盗用の可能性がございます。
 至急以下のURLをクリックしてください。
 (PC?スマートフォンからご利用ください。)
 
https://myinfo.hangame.co.jp/idinforeset/changelink.nhn?prm=R2f4thQReL91Td_CUaqNb7bismXy3rNoEqVinBRmwJ-QHg6pn9FIz4OPR0jimL_WecGS--F9n5sQAKY6yS_bs8fbsGa5gzWNZzIsh-UnRv8
 
 
 ※このメールアドレスに返信頂きましても、ご返答はできませんので、
 お問い合わせはハンゲームヘルプのサポートフォームよりお願い申し上げます。
 URL : http://customer.hangame.co.jp/supportformselect.nhn
 
  今後ともハンゲームをよろしくお願いいたします。
 ---------------------------------------------------------------
  無料ゲームやRPG?友達を探すなら!ハンゲーム!
  URL : http://www.hangame.co.jp/ 
 
こんなメールが届いた。登録した覚えが無いのにおかしく思ったのでハンゲームに問い合わせた後調べてみるとスパンメールだと言う事がわかった。新年早々スパンメールとは。
 
ホームページには以下の記載があった。
送信元アドレスが弊社アドレスと異なる場合や、
メール本文にあるURLのアクセス先がハンゲームと
異なる場合は、なりすましメールの可能性がございます。
 
記載されたURLへのアクセスや送信者へのご返信などは
お控えくださいますようお願いいたします。
 
なお、同様のメールが届いたといった件については、
多くのお客さまよりご報告をいただいております。
 
現在弊社でも調査を行っており、
調査が完了次第、適宜対応を行わせていただきます。