植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

センボンヤリ(千本槍) 別名:ムラサキタンポポ

2018-11-15 | 植物たちとの嬉しい出会い

緩衝緑地公園の遊歩道を歩いていると

細くて すくっ と伸びた茎に綿毛(薄い褐色)を付けたものがたくさん…

気になります、何の綿毛かな? 

近づいてみると・・・

どうやらセンボンヤリの綿毛のようです。

皆さんご投稿で、ぼんやりと記憶の片隅にはありましたが

実物は初めて、思いがけない出会いでした。

センボンヤリ(千本槍)の綿毛(冠毛)2018/11/12 撮影

 

 

 

 

 

 


センボンヤリは、春と秋の2回、花を付けるそうです。

秋に付ける花は蕾のまま開かない閉鎖花で(筒状花のみ)

そのまま茶色い穂先になり

これが毛槍に似ることが名前の由来とか。

今回は、ほとんどが綿毛になっていて

かろうじて少しだけの閉鎖花が残っていました。

センボンヤリの閉鎖花

 

【追加写真 11/18】


センボンヤリの葉っぱ

 

 

春の花(開放花)は、縁は白い舌状花で中心部は筒状花になっているそうです。

 春と秋で違った様子を見せてくれるということなので

来春、ムラサキタンポポ(別名)と言われる花を

実際に見てみたいと思います。(忘れないようにしなくては…)

 

撮影日:2018/11/12 緩衝緑地公園にて

センボンヤリ(千本槍):キク科センボンヤリ属の多年草

頭花は春型と秋型の2型ある 別名:ムラサキタンポポ(Wikipediaより)


 

ご興味のある方は、下記をご覧くださいませ~

(Wikipediaより)抜粋させていただきました。


春型の花茎は、高さ10cmくらいになり、4-6月頃、径1.5cmの頭花をつける。

春型の頭花には、縁1列に舌状花がつき、中央には筒状花がつく。

筒状花はめしべとおしべを備える両性花で、舌状花はめしべだけが機能する雌花である。

花の色は白から赤紫で、ムラサキタンポポの別名はこの春花に由来する。

 

秋型花茎は、高さ30-60cmになって林立し、小さいながら千本槍の様相を見せる。

花茎には線形の小葉が多数つく。秋型の頭花は、自家受粉する閉鎖花で筒状花のみからなる。

総苞は筒状で長さ15mm程度。果実は痩果となり長さ6mm、冠毛は褐色になり、長さは11mmになる。


春と秋では、秋の花のほうが花の数、種子の数ともに多い。

多年草のセンボンヤリは、毎年地上の茎と葉を枯らし、地下茎と根で越冬するが、根の部分を毎年新しく更新する。

具体的には、春に古い根の上、葉の下から新しい根を伸ばし、夏から秋まで上下に重なる新旧の根が働く。

冬になって茎と葉が枯れるときに古い根は枯れ、春に生えた根が冬越しする。

新しい根は、地面に根を張ってから収縮することで土の中におさまる。

 


 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リシマキア・リッシー | トップ | イイギリの赤い実と黄葉  »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綿毛!! (attsu1)
2018-11-15 08:25:26
おはようございます。

センボンヤリ、ぼんやり^^;、思い浮かべましたが出てこないで、検索して花の写真を見て、思い出しました。
あぁ、そう言えばって感じです。
今は、こんな綿毛になって、来年の準備をしている。
たくさん咲いているようだけど、自然に風で飛んで、芽吹くのは、ごく一部なのが分かります。

余談ですが、ドングリもたくさん落ちていますが、上手く土に入って芽吹くのなんて、ほんとわずかなんでしょうね。
返信する
今日は~ (のんこ)
2018-11-15 10:48:48
センボンヤリ 最後の葉っぱの写真で?ヤット解りました。矢張り見たのは白花だったと思い浮べました。春:秋:に分けて違う花を咲かせるなんて?凄いですね。そんな事想像もつきませんでした。又1つ物知り?に、でもすぐ忘れるから、早速話題にしなければ?と思いました。有難う様

返信する
咲かなかった~(^_^;) (しいちゃん)
2018-11-15 18:07:51
puramuroiyaruさん、こんばんは。

センボンヤリ、秋のお花から名前が来たなんて知りませんでした。
今年種まき、発芽したのですが残念ながらお花見ることが出ませんでした。
成る程、一年草ではなかったのですね。
良かった~♪
まだ葉っぱは生き生きしていますので、来年には見られそうですね(*^^*)

ありがとうございました♪

そして、アテにしないで来年の投稿楽しみにしてくださいね。
なんて、催促してるし(笑)
返信する
遅くなりました (puramuroiyaru)
2018-11-15 20:18:07
attsu1さん、こんばんは。
いつも早々にコメントいただきながら、私は毎度「遅くなりました」
から始まってしまい、申し訳ありません。
今日も良い天気でしたね。

センボンヤリをぼんやり…ですか~(笑)
春の花は、背丈が低く可愛い花なんですね。
こんなにたくさんの綿毛を見せてもらったので、「来年は絶対この場所に行くぞ!」
という気持ちになりました。
春にはどのくらいの花を咲かせてくれるのでしょうね、楽しみです。

ドングリのお話
この公園でドングリを見つけ、たくさん拾ってきました。(病気みたいなものです)
芽吹きの邪魔をしてしまったかな?
いつもコメントありがとうございます。
返信する
ご存知で? (puramuroiyaru)
2018-11-15 20:34:34
のんこさん、こんばんは。
今頃やっとPCの前です。
遅くなってしまいました。

センボンヤリの春の花をご覧になったのですね。
このように春と秋に違った花を咲かせるというのも珍しいですね。
綿毛に気づかなければ、閉鎖花を見ることはできなかったかもしれません。
来年の春の出会いを楽しみにしたいと思います。
いつもありがとうございます。
返信する
ご無沙汰しています (puramuroiyaru)
2018-11-15 20:49:25
しいちゃん、こんばんは。
名前って面白いですね。
ちゃんとその植物の特徴を捉えて名づけられていますね~。
春の花だけだと「なんで?」って思ってしまいますが、秋の閉鎖花で
なるほど納得といった感じですね。

種から育てるとは、さすがしいちゃんですね。
生き生きとした葉っぱがあるなら、来年きっとあの可愛い花を見ることが
できることでしょう。
あんなにたくさんの綿毛があったのだから、種をもらってくればよかった。
今頃気づいて残念!
同じ公園へ来年花を見に行くつもりですが、その頃にしいちゃんのお花が
アップされるということですね。
こちらも楽しみ!
ありがとうございました。
返信する
幻想的~ (すだち)
2018-11-16 06:30:47
おはようございます(*^^*)
センボンヤリの綿毛ですか?
花からは想像出来ない姿です(☆。☆)
真っ直ぐに立った一面の綿毛達、幻想的で愛らしいですね~
キク科は名前が凄く沢山あって見分けが付きません(^^;)
何処かで目にしているのかなぁ?
いつもキレイなお写真楽しませてもらってます🌟🌻
返信する
早起きのすだちさん (puramuroiyaru)
2018-11-16 07:28:17
おはようございます。
綿毛には、その花により色々特徴があり、面白いと思いながら眺めています。
こちらの綿毛、パッと見ただけで、タンポポの綿毛ではないということだけは分かりました。
来春の花を楽しみにしているところです。
公園の隅っこにも意外な宝物があるのだと実感しました。
特徴のある茎ですので、どこかで出会いがあってもすぐ分かるかもしれませんよ~

拙い写真をいつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日も一日、楽しく過ごせるといいですね!
返信する

植物たちとの嬉しい出会い」カテゴリの最新記事