goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子 9月末(ウメモドキ ヒガンバナ ダンギク ジュズサンゴ etc.)

2020-10-11 | 我が家の植物

ウメモドキが色づいてくると

必ずヒヨドリがやってきます。

昨年は懸命に撮影しましたが今年はスルー

(モチノキ科モチノキ属)

ウメモドキ(梅擬) 2020/09/28

 

 

 

 


 

赤い実続きで、ジュズサンゴ

幾度となくアップしていますが

次々に花が咲き、実も生り、長く楽しめる植物

このツヤツヤ感が たまりません

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)▼ 09/26

 

 


 

植えっ放しのヒガンバナ

球根が窮屈そうに地上部に飛び出していたけれど

今年も十数本は咲いてくれました。

ヒガンバナ(彼岸花) 09/26~9/28

 


 

葉っぱをこすると

あの菊の葉っぱの香りが…

(シソ科ダンギク属)

ダンギク(段菊)▼ 2020/09/26

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

画像追加(10/4撮影)▼

 


 

庭のあちこちにはびこり、引き抜いてしまいました。

花の写真はたったの1枚

(フウロソウ科フウロソウ属の多年草)

ゲンノショウコ(現の証拠)

 


 

ギボウシの葉に止まっていたシジミチョウ

何シジミかな?? ヤマトシジミでしょうか?

中ではありましたが、翅の表側が見たくて

ギボウシの茎でツンツンと突いてお邪魔しました。

しか~し

次の葉っぱへ移動するもしっかり

ギボウシの葉→ヒペリカムの葉→キクの葉へと移動

翅はずっと閉じたままでした~

シジミチョウ09/26

失礼をば致しました~(笑)

 


撮影日:2020/09/26 09/28 自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナワスズメウリ(琉球オモチャウリ)

2020-09-14 | 我が家の植物

昨日・今日と肌寒く、お天気も

靴下を重ね履きにしたいくらいの気温です。

長いことblogアップをサボっていました。

 

昨年に引き続き

今年もオキナワスズメウリを育て

実が生り始めました。

(昨年の実から採った種をまいて)

 

ウリ科の一年草のツル植物

暑さにはとても強く、生長力旺盛

発芽後、ツルがぐんぐんと伸びて花が咲き

可愛い実ができます。

ただ、有毒成分があるので観賞用

(ウリ科オキナワスズメウリ属)

オキナワスズメウリ▼ 2020/09/13

 

雄花

 

 

こちらも雄花

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは昨年アップした雄花と雌花

今年はうまく撮影できませんでした。▼ 2019/0920

 

 


撮影日:2020/09/13 自宅にて

 

発芽の様子① 2019/06/27 アップ 種・発芽した双葉・本葉の様子

定植の様子②  2019/06/27 アップ ポット苗を大きめの鉢へ

花が咲き実になりはじめた頃2019/08/25 アップ

実がなり花も咲いている頃2019/09/20 アップ

実を収穫2019/10/31 アップ

リース&種2019/11/07 アップ

リース(グリーンから赤へと)2019/12/10 アップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のお客さま(蝶)&シュウカイドウ

2020-09-02 | 我が家の植物

この葉でも落ちてきたような感じで視野に入り

よく見れば 蝶

ツマグロヒョウモンだと思うのですが…

ニラの花に止まったり、砂利の上に止まったり

何とかしたのが、こちらです。

ツマグロヒョウモン2020/08/30

 

 

 

 

 


 

こちらはセセリチョウの仲間

いろいろ種類があると思いますが

イチモンジセセリ?

 


 

7月にしたもの

エキナセアやルドベキアを訪問してくれました。

モンシロチョウ? 07/29

 

 

 



 

シュウカイドウは

放っておいても毎年あちこちで芽を出します。

邪魔なので大分引き抜きましたが

残っていた株がそれなりに大きくなり

花も開花

シュウカイドウ科 シュウカイドウ属(ベゴニア属)

シュウカイドウ(秋海棠)08/30

 

 


撮影日:2020/08/30 07/29 自宅にて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子・8月 ② (ハナモモの実 & 実生苗の観察ほか )

2020-08-28 | 我が家の植物

ハナモモ果実

13個くらいの実が只今6個残

そのうち1個がほんのり桃色になってきました~

ハナモモ(花桃)

 

 


 

グリーンカーテンには程遠いゴーヤ

こちらにもわずかに実が…

もっとたくさんの葉っぱが欲しいけど

もう無理でしょうね!

ゴーヤ

 

 


 

小さな実

ウメモドキ(梅擬)

 


 

ようやく丸い実になって…

ヘンリーヅタ

 



 

実生で育てているヤマボウシ

芽が出てここまで観察したので

そろそろ処分しなくては植える場所もありません。

ですが、思い切れなくて…

ヤマボウシ(山法師)

 


 

こちらも実生から

サンシュユ(山茱萸)& プルーン

 

サンシュユ(山茱萸)

 

プルーン

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記 08/29】

アップしそびれていました。

こちらも実生から育てているコナラ、元気です。

コナラ(小楢)

 

 


 
 
 
 別名「裏葉草 ウラハグサ」とも言われるフウチソウ
 
葉っぱの付け根がねじれて
 
表に出ている葉っぱは、実は裏側なんです。
 
(イネ科ウラハグサ属 多年草)

フウチソウ(風知草)の穂

 


 

切り花だと短期間でしおれてしまう花

地植えだと長期間咲き続け

庭も明るくなり

元気がもらえて重宝しています。

ルドベキア・タカオ

  

 

固い地盤、手もかけず…

なのに絶えることなく毎年開花

ニラ

 


撮影日:2020/08/28 自宅にて

 

連日、これでもかという暑さに見舞われています。

家の中に居てもすごく喉が渇きますね。

どうぞ皆様も水分をこまめに補給し

熱中症から身を守ってくださいませ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根フロックス(ペパーミントツイスト)、 オレガノマルゲリータ 、コリウス

2020-08-24 | 我が家の植物

花後の切り戻しをして、再び開花のフロックス

品種が色々ある中

こちらは背丈があまり大きくならない矮性品種

比較的うどん粉病にも強いようです。

開花している花までの高さが40㎝くらい

(ハナシノブ科)

宿根フロックス(ペパーミントツイスト) 2020/08/23

 

我が家へ連れてきてから2カ月ちょっと

下葉の枯れた部分は取り除きました。▼

 

蕾もまだあるので、もう少し楽しめそう! ▼

 


 

シソ科のオレガノ

小さな花の実物は初見です。

今のところ1本の花茎のみ

オレガノマルゲリータ2020/08/19

 

トリミングして…(ピンボケ)▼ 2020/08/19

 

オレガノの茎はかなり伸び

切り詰めたいけどもう少し我慢

花に期待して様子見状態

他の茎にも花が咲いてくれないかな~

一応、小型ギボウシ(ヤクシマ)との寄せ植え

でもギボウシが黄変し汚くなってきたので

 

ギボウシがまだ元気な頃 ▼ 06/11

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


冬、葉色 の変化▼ 2020/01/27

 


 

コリウスは大株になり、花も咲き

この暑さで少しの水切れでも株はグッタリ

なのでの後に  して切り戻し

スッキリ!

コリウス08/20

 

▼ 08/21

 

 

切り戻し前と後 ▼

 

 


撮影日:2020/08/23 08/21 08/19 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする