goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

小春日和、我が家の紅葉(黄葉)

2020-11-19 | 我が家の植物

ここのところ小春日和が続き嬉しい限り

鉢植えの植物たちが色づいてきました。

実生からのサンシュユ

綺麗な色に染まってきました。

公園等の大きな木には

赤い実がなっていることでしょうね。

(ミズキ科ミズキ属)

サンシュユ(山茱萸) 2020/11/17

 

【追記 11/24】

紅葉が進み赤く変化

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

種まきの様子

発芽したのは翌年の4月▼ 2020/04/25

 

昨年、拾った実 (2019/10/28)

 

 


 

ジュズサンゴの実はまだ残り

葉っぱはほんのり赤く染まって… ▼ 11/17

 

 

 


 

こちらは?

ヒメノボタンなんです。

もしかしたら危険信号かもしれません。

そろそろ室内なのかな?

ヒメノボタン11/17

 

 


 

コナラ & ユリノキ(右、ほとんど落葉) ▼ 11/08

 

 


 

今年、切り花を挿し木したもの

しっかり根付き、茎は赤っぽい色をしています。

クロネコヤナギの花

クロネコヤナギの黄葉11/18

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次はピンクネコヤナギ

こちらも切り花の挿し木

この春は小さなネコヤナギがたったの2個だけでした。

今、たくさの花芽が付いています。

来春、ふさふさのピンクネコヤナギに期待(鉢植え)

ピンクネコヤナギの黄葉 ▼ 11/18

 

葉っぱの比較

①左側 クロネコヤナギの黄葉

(葉っぱが少し大きめ)

②右側 ピンクネコヤナギの黄葉

(葉っぱが少し小さめ)▼

 


 

存分に紅葉を楽しみました。

果実も色づき、そろそろ店じまい、また来年👋

ヘンリーヅタ11/10

 


 

小型のギボウシ 11/17

 

【追記 11/23】

2日後(11/19)にかなり黄色くなり

撮影後に葉っぱは切り取ってしまいました。

 



撮影日:2020/11/17 11/18 11/10 11/08(コナラ&ユリノキ)  全て鉢植え

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花束の贈り物

2020-11-09 | 我が家の植物

人生の節目の年ということで

花束の贈り物(ありがとう  感謝

バラ3種、トルコキキョウ(紫)、ビバーナム・スノーボール

ユーカリ(パルブラ?)、シンフォリカルポス(ワインレッド)

 

ラッピングを外し花瓶へ

緑色の先がとがった小さな葉っぱは

ユーカリ・パルブラ ?2020/11/09(撮影)

 

 

 

 

 



 

こちらは思いがけないプレゼント

拾った枝付きドングリの殻斗をあげただけなのに

3倍、いえいえそれ以上のお返しを頂きました。

手先の器用な方の手作り作品に   

松ボックリマテバシイの殻斗を利用したもの

細かい作業は大変だったでしょうね!(感謝

私には到底… ▼ 2020/11/08、09

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク(菊)挿し木(挿し穂)から開花まで

2020-11-06 | 我が家の植物

11月5日、遂にキク(菊)の挿し木苗が開花 

 

 



 

挿し木から開花まで

 

キク(菊)の挿し木に挑戦

まだ小さい株なので、もう少し大きくなったら

数を増やそうと考えています。

 

子供宅から連れて来た小さな菊苗

「数を増やし、花が咲く状態にして連れてくるね!」

と言った以上、枯らす訳にはいきません。

開花まで頑張らなくちゃ!

 

スタート(元の小さな苗)はこちら(ピンボケ)

キク(菊)▼2020/06/20

 

 

その後ぐんぐん茎が伸び

挿し木ができる長さになりました。▼ 07/25

 

真上から  

 


 

茎が長く伸びたところで挿し木(挿し穂)

5本の挿し木ができました。

こちらは挿し木後

しっかり根付き成長している様子  ▼ 08/29

 

挿し木苗(左) & 親株(右)

 


 

更に成長し、先端に小さなちいさな蕾

左の親株は高さ90㎝弱

右の挿し木苗は20㎝くらい低め ▼ 9/26

 

 

小さな蕾、開花を待ちましょう! ▼2020/09/26

 


 

10月、蕾が膨らみ色づいて…

ここまでこぎつけ、あと一歩 ▼ 2020/10/18

 

 

挿し木した方は、やはり丈が低め ▼

 


 

大分花が開いてきましたよ~

2020/10/24 

 

 


 

いよいよ開花

親株はちゃんと子供宅へ届け

(途中蕾が3個折れちゃったけど…)

挿し木した方は自宅で愛でることに。▼2020/11/01

 

 

 

 

小さな蕾に気づいてから

約40日くらいで開花

挿し木して4カ月半かかりました 

 

【追記 11/09】

更に咲き進み華やかさが増しました。▼

 


 

こちらは以前からあるポンポン咲きの菊

咲き始め▼ 2020/10/26

 

ポンポン咲きらしくなって ▼ 11/02

 

 


撮影日:2020/06/20~11/05 2種ともに鉢植え(自宅)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

コンギク(紺菊)

花数が増えて きました~▼ 2020/11/05

 

 

 

 地植え・鉢植え、両方で育てています

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子・10月(イワシャジン コンギク ホトトギス)

2020-10-28 | 我が家の植物

カメラの修理がなかなか終わらず

20日くらいかかってようやく手元へ。

花が終わらないうちに何とかが間に合い

記録に残すことができました~

(キキョウ科ツリガネニンジン属)

イワシャジン(岩沙参) 2020/10/18

 

毎年花が咲くころ葉が枯れてくるのですが

管理が行き届かず水切れを起こしているのかも??

来年こそは気をつけましょう!

 


 

庭のコンギク(紺菊)

蕾から開花まで ▼ 2020/10/16

 

お客様はホソヒラタアブかな?

(トリミングしてます)▼ 2020/10/19

 

シジミチョウの仲間

ヤマトシジミ?

 

▼ 10/28

 


 

(ユリ科  ホトトギス属)

ホトトギス(杜鵑) 2020/10/19

 

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自宅の花ではないのですが

こんな色合い、いいですね~

タイワンホトトギス(台湾杜鵑)?2020/10/22

 

 

 

 

 


撮影日:2020/1018 10/19 自宅庭

    10/22(市民センター花壇)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴウダソウ(合田草 ルナリア) 花後のドライフラワー

2020-10-14 | 我が家の植物

花後の枯れた状態のゴウダソウ(ルナリア)

ほんの少しですがドライにしたいと思い切り取ったものです。

ゴウダソウ(合田草) 2020/09/28

 

この状態では見た目はあまり良くありません。

 

大判型の乾燥したサヤは3層になっていて

両外側の2枚に種がくっついています。

親指と人差し指の先端を少し湿らせ

サヤを挟んで指をずらすと膜(?)が綺麗に剥がれます。

薄っぺらな種の様子

 

取り外した種

 

両側の膜を取り除くと

中央に綺麗な膜(?)が残ります。

ドライフラワーとして飾るのも面白いですね。▼

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

花を見るとアブラナ科ってわかりますね~

綺麗な花の頃(2020/04/30)▼

 

小さな果実が…▼ 2020/05/09

 

▼ 2020/05/12

 

ゴウダソウ(合田草):アブラナ科ゴウダソウ属

日本では1901年(明治34年)に東京美術学校教授の合田清氏がパリから種子を持ち帰ったのが始まりである。 それが名の由来でもある。

 学名からルナリアとも呼ばれる。

別名:ルナリア オオバンソウ(大判草) ギンセンソウ(銀扇草)ギンカソウ(銀貨草)

( みんなの花図鑑より)


撮影日:2020/09/28 (花の時期 2020/04/30~05/12) 自宅にて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする