goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子(ミリオンベル ギボウシ クレマチス)

2020-08-18 | 我が家の植物

切り戻し後のミリオンベルは

切り戻し前と同じくらいの株になり

この暑さの中、きれいに開花

(ナス科カリブラコア属)

カリブラコア属3種の寄せ植え

        • ミリオンベル・イエロー
        • ミリオンベル・バターポップコーン
        • スーパーベル・ブリリアントスター(ピンク)

ミリオンベル & スーパーベル2020/08/17

 

 

 

 



 

品種により開花時期が異なるギボウシ

まだ蕾が立ち上がった状態もあります。

まず、開花したギボウシから

ファーストフロスト08/6~08/09

 

 


 

ハルシオン2020/08/09

 

 


 

先月、我が家に仲間入りした

小型の斑入りギボウシが開花▼08/04

 

 

 


 

未だに蕾の状態のギボウシがこちら

購入時、黄金岩という手書きのネーム付き

でも、ネット検索してもヒットするのは

過去に自分がアップしたものと

もうひとかたくらい

他にあまり見当たらないんですよね~

どうなのでしょう、自信無しです。

なので今回は

品種不明のギボウシ08/12

  

 

2019/05/11 アップ)

上の画像と同じ鉢のギボウシですが

なんだか別物に見えますね!▼

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記 08/21】

暑い中(30℃超)、開花

花の画像を追加したいと思います。(撮影:8/21)

 

 


 

濃い緑色

買った記憶は無し、いつの間にか仲間入り

ギボウシ▼ 2020/08/18

 

  

 


 

最後に、切り戻し後の返り咲き

クレマチス柿生 2020/08/12

 

 

5月の花はこんな感じ

随分違いますね~ ▼ 2020/05/04

 


撮影日:2020/08/04~08/18 (過去画像のみ05/04)自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子・8月 (コリウス ルドベキア・タカオ ジュズサンゴ)

2020-08-11 | 我が家の植物

連日厳しい残暑が続いておりますが

皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

庭の植物たちも

日陰とお水がほしいと言っているかのよう

そろそろ水遣りをしなくては…

 

コリウスが大株になってきたので

もう花芽を摘むことなく、花も楽しむことに

どんどん蕾が立ち上がっています。

一応3種の寄せ植えにしているのですが

1種類は株が大きくならずひっそりと。

 

キンランジソ(金襴紫蘇)

ニシキジソ(錦紫蘇)等々の和名

(シソ科 コリウス属)

コリウス

 

 

 

 

 


 

こぼれ種で株数が増え

鉢植えの他に4株の地植えの花が咲き誇っています。

(キク科オオハンゴウソウ属)咲き始めの頃

ルドベキア・タカオ 2020/08/04

 

丸い花芯(コーン)はドライフラワーにも可愛い

ということですが、試してみようかな~

08/06~08/07 ▼

 

 

 

 

 


 

枝数が少なめですが

昨年のから持ちこたえているジュズサンゴ2鉢

元気な緑色の葉っぱが少なめ

紅葉している葉、どうしたのかな?

根詰まりしているのかもしれませんね!

真っ赤な実が可愛いです。

 

(ヤマゴボウ科リヴィナ属)

ジュズサンゴ 2020/08/10

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年9月、元気のよい緑の葉っぱ▼

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

こぼれ種であちこちに小さな苗が出ているので

鉢上げして新たに育ててみたいと思います

 


撮影日:2020/08/04~08/10 自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ(ホスタ)の花が次々と

2020-07-24 | 我が家の植物

昨日・今日と朝からとてもよいお天気

 

今、ギボウシ(ホスタ)の花が次々に開花

こちらのギボウシ

花茎はしっかりと硬く真っ直ぐで

やや大きめの花が咲き、蕊が良く見えきれい!

 

キジカクシ科 ギボウシ属(ホスタ属)

ホスタ(レボリューション) 07/17

 

07/18

 

▼ 07/20

 

 

 

 


 

ゴールデンティアラ 07/17

 

蕊の付け根まで見えるなんて珍しい

 

 

蕾もうつむき加減 ▼

 

 

 

 

 


 

ワイドブリム 07/21

 

 

 


 

小型種のホスタなので

花茎もほっそり、花も小さめ

オトメギボウシ07/21

 

 

 

 

▼ 07/17

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記 07/27】

更に開花の進み具合ですが

こんな感じで~す。07/25撮影 ▼

 

 


 

オトメギボウシよりは丸みのある葉っぱ

花も幾分大きめ

キョウケンギボウシ

 

 

 


撮影日:2020/07/17~07/21 自宅にて

 

他に、ようやく蕾が立ち上がってきたホスタや

全く蕾の気配のないものもありますが

開花してきたらまた

記録に残しておきたいと思います。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物 クッションモス(セラギネラ)&トラデスカンチア(トラディスカンティア)

2020-07-22 | 我が家の植物

今になってようやく名前が判明した

クッションモス(セラギネラ)

山野草展にて販売していたもの(03/15)

明るい黄緑色に惹かれました。

あれから4ヶ月が過ぎ

鉢の縁が隠れるくらいにこんもりと成長

掌で触れると  もふもふ  ふわふわ  いい感触

 

クッションモスは、「セラギネラ」というイワヒバ科の観葉植物

苔みたいに見えますが、苔とは違います。

一般的な観葉植物に比べて、葉の質感がとてもやわらかく

また半日陰の場所を好みますので

インテリアにもよく調和します とのこと。 

 

【イワヒバ科セラギネラ属(イワヒバ属)】

クッションモス(セラギネラ)▼07/21

 

現在も購入時の鉢のまま、浅い鉢植え

鉢受け皿の中央にドリルで穴(径2cm)を開けたもので

深さが4㎝直径が11㎝くらいです。

手作り鉢のように見えます。

左手で鉢を持ち上げ、右手で 

こんな感じ▼

 

茎の途中から白っぽいひげ根(?)が

土を求めてなのか、たくさん出ています。

もっと直径の大きい鉢へ植え替えるか

あるいは株分けして

もっとおしゃれな鉢に工夫して植えると

モスも喜ぶかも?ですね!▼ 

 

 

 

 

茎の長さは、長いもので8㎝くらいはあります。▼

 

葉を倒して

株元を見てみると… ▼

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

こちらは購入時、展示されている時の様子

てっきり ”ヒカリゴケ” と思い連れて来たのですが

自宅でPC検索すると全然違うコケが出てきました。

(間違いのようです、画像にを付けました)

この頃はまだ鉢土が見えています。▼ 03/15

 

 

直射日光が当たらない

明るいひさしの下で育てています

というより置いているだけ

 



 

 

こちら、枯れそうになり諦めていたもの

もしかしてこれと同じ仲間??

ということでクッションモスの色違いに

今頃気づいた次第です。

チリチリになって枯れそうになりながらも

辛うじて生きています。

同じクッションモスだったとは…

以前アップしたのを思い出しました。

 

クッションモス(セラギネラ)07/21

 

 

 


 

毎年冬になるとみすぼらしい姿になるトラカン

5月頃に枯れた葉を取り除き整理し

現在はきれいな葉っぱが展開してきます。

挿し芽が簡単、どんどん増やして

同じくらいの鉢が3鉢

1鉢だけハンギングにしてみました。

 

(ツユクサ科 トラデスカンティア属)

トラディスカンティア(トラデスカンチア)アルビフローラ

 

 

撮影日:2020/07/20 自宅にて

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根フロックス & 小さなギボウシ

2020-07-19 | 我が家の植物

久々にが顔を出し

気温もぐ~んと上昇してきた本日のお天気

 

そしてこちらは先日、霧雨の降る中

店頭に陳列されているお花を眺め

ついついお連れしましたフロックスギボウシ

(また増やしてしまいました)

ピンクと白の絞り咲き、可愛かったので…

"絞り咲きの性質上、単色が咲くことがあります" とのこと

ギボウシも、小型種の斑入りが欲しかったので…

 

(ハナシノブ科)

宿根フロックス(ペパーミントツイスト)2020/07/16

 

株の成長に合わせて

鉢増ししていきたいと思います。

プラ鉢植え、完了~▼

 

 

葉っぱは対生 ▼

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【追記 07/21】

花茎2本のうち、1本の花は散ってしまい

残っている1本がくす玉みたいに丸く咲いています。

記録に残してたくて画像を追加

撮影も 07/21 ▼

 

 真上から ▼

 

   


 

斑入り小型種のギボウシ(ホスタ)

小さな蕾が2個付いてました。

文鳥香 (ブンチョウコウ)のような気もしますが

何せ、似た感じのギボウシはたくさんありますからね~

ネーム無しでの販売は、すごく残念

品種名不明の斑入りギボウシ(ホスタ) 07/16

 

 


撮影日:2020/07/16 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする