50年間とある踊りを踊ってて、最近膝が痛くてスピンが出来ない・・と言う方。
膝の痛みの場合、太ももやふくらはぎの緊張で痛くなったりすることが多いのだけど、前回脚がダルいということで緩めていたのに、膝に変化が無く整形外科に行ったけど痛み止めしか出なかったということでリベンジとなったわけです(前回は膝が痛いという情報はなかったのですが)。
他を緩めて改善がないときには、膝のお皿に隠れている部分とか . . . 本文を読む
夕方、暇だったので最近緑を吸ってないので地元のスポレクにやってきました(バーベキューとか出来るところ)。
ちょっと驚いたのは、PHSもWimaxもつながるところ。数年前は両方共ダメでしたからね~・・これがつながるとかなり過ごしやすいところに変わりますよコレは。問題は蚊だけになりますからね(個人用の蚊帳とかないかなぁ)。
で、お決まりの線量測定を行ってみました! 結果・・0.06~0.09マ . . . 本文を読む
測定器の説明書にあった目安。事故の時によく言われていた年間1ミリシーベルトってのは人工放射線(外部+内部)の値で、自然放射線で日本人は年間1.4ミリシーベルトは被曝してるらしいから・・・内部被曝は無いとして0.2マイクロシーベルト/h を超えてきたらヤバいと考えないといけないのかな?
まあ、生活範囲の中で定期的にデータを取ることで(風向きとか近くの原発施設の事故とかの)何かがあった時の危険度 . . . 本文を読む
いただいたパンを食べて待ち時間を過ごしながら測定してみました。数値はちょっと高めで、今まで測った中では最高値となりました(以前の年間許容量の範囲ではあります)。
ところで、数値なんですがやはり誤差というかバラつきがあるようなので昨日から測定時間を伸ばしています。 . . . 本文を読む
空間線量計で食品とか人体の放射能汚染を調べることはノイズが大きくて基本的にはダメらしいのですが、それでも強く汚染されてる場合には当然ガンマ線が出てるわけで、まあ、出たら汚染されすぎてる・・って事くらいは分かるとか分からないとか・・
という訳で、早速測定してみました。まずは部屋の空間線量の平均を取って、次にお肉に近づけた状態で測定してみました。複数回行いましたけど室内の空間線量と差は見られませ . . . 本文を読む
頭痛の人多いですね・・
今回の方はおでこに痛みが・・ということで首の前が怪しい。で、緩めたら取れました。
ただ、背中に口の中、目の周り、歯茎、後頭部・・と硬いところが多かったので緩めまくって再発が起きないようにケアの方法もお伝えしました。
頭痛で薬を飲むってのは本当にもったいないことなので(薬は全部、出来れば使わないほうが良いんでしょうけど痛み止めと睡眠薬は特に・・という話もありますし)、ま . . . 本文を読む
先日、ポストを覗くと謎の小冊子が入ってました。まあ、ズバリ言うと宗教のパンフレットなんですが。
で、幸せになるための方法が公開されてたんです!! どれどれ・・とニヤニヤしながら読んでみたんですが、意外なことにコレが結構良いことを書いてるんですな~
宗教にありがちな教義に凝り固まった内容ではなくて、砕けた口調で「ポジティブシンキングなんて本当に効果あんのかよ」とか、「思えば叶うとか・・おかし . . . 本文を読む
地元の駅前で測定。昼間に測定しようと思ったらテレビカメラが来てインタビューしていたので逃げました・・例の件だな?腕組みしたやり手っぽいディレクターらしき女性が印象深かったです。
で、夕方に測定したら・・0.14マイクロシーベルト/h
なんか微妙に高いなぁ・・なんでだろう? . . . 本文を読む
とある公園の砂場で測定。よく砂場で遊ばせるのは良くないとか聞くので、本当なのかな?と思って測定したんですが・・
おおっ!? 0.14マイクロシーベルト/h 確かにちょっと高いな・・流れ込んだ粒子が溜め込まれるからなのかな?
. . . 本文を読む
寝屋川の打ち上げ公園から少し移動して、川沿いで測定。毎週ここを通るのですが、よく子供らが水遊びをしてるので気になっていたので・・
結果・・!
0.05マイクロシーベルト/h というわけで安全でした! 流れてる水は安心な気がしますしね~ . . . 本文を読む
そして続きまして~ 近所のビ○モールの入り口前の広場。おっと、0.08~0.12マイクロシーベルト/hでした。なぜか自宅よりは多少高いようでした。
こういう調子で各所の数値と写真を撮っていくってのを趣味にしようかな . . . 本文を読む
早速空間線量計で家の前を測定してみました! 結果・・0.05マイクロシーベルト/h よし!安全です。
写ってる猫は例の捨て猫です。もう目やにも出ないし元気になりました。ただ、今朝も一本やられて合計4本のイヤホンを噛みちぎられました . . . 本文を読む
股関節に関しては、月に1度くらいで定期的に来て頂いてます。最初歩くのが辛かったけど、自転車にも乗れるようになったし、歩くのも違和感とかは無くなったけど夕方になるとどうも股関節が辛くなってくる・・という感じで症状が変わってきてる。
今までは股関節に絞って行ってたけど、どうも話を聞いてるといわゆる坐骨神経症的な部分も見え隠れするので、お尻周辺を徹底的に緩めて、太ももの裏側、そして坐骨神経痛のツボであ . . . 本文を読む
読みました。期待していたものとは違っていたのですが面白かったです、特に登山の話はワンゲル経験者なのでゾ~ッとしながらも楽しめました。
東大病院勤務の先生の書かれた本ということで、別に専門で研究されてるわけでもないので体験談も少数ですし、まあ、不思議ですね・・という感じ。けど、面白い。スピリチュアル系としてではなくて現場のお医者さんがどうやって患者さんに向き合っているか?というドキュメントとし . . . 本文を読む